最新更新日:2024/06/12
本日:count up146
昨日:127
総数:321858
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

11/3 修学旅行

東大寺に到着しました。今から大仏殿に入ります。
画像1
画像2
画像3

11/3 修学旅行

昼食のあとは松本屋でおみやげタイムです。
画像1
画像2
画像3

11/3 修学旅行

法隆寺前の松本屋で昼食です。みんな大好きカツカレーです。
画像1
画像2

11/3 修学旅行

講堂と金堂、鏡池です。金堂では国宝の釈迦三尊像を見学しました。
画像1
画像2
画像3

11/3 修学旅行

法隆寺に到着しました。日本最古の木造建築の美しさに感激です。
画像1
画像2
画像3

11/3 修学旅行

道の駅いがでトイレ休憩をしました。法隆寺に向けて再出発です。
画像1

11/3 修学旅行

観光バスが出発しました。バスの中はわくわくでいっぱいです。
画像1
画像2

11/3 修学旅行

修学旅行の出発式の様子です。校長先生のお話や代表の挨拶がありました。思い出に残る修学旅行になりますように。
画像1
画像2
画像3

11/2 6年 ひびき合いを生かして(音楽)

校内に、リコーダーの美しい音色が響いています。6年生の『カノン』の演奏です。
お互いのパートの音色や旋律を聴きながらリコーダーを演奏できる喜びが伝わってくる素敵な演奏でした。
画像1
画像2

10/31 6年『この道や行く人なしに秋の暮』

小筆の筆使いを生かして、文字のつながりを意識して練習しています。みんなとても上手に書いています。さすが6年生です。
画像1

10/26 6年 岩石標本から分かることは?

理科の授業です。土地は礫、砂、泥、火山灰などからできていることを学んでいます。触ったり、こすってみたり、重さを比べたりしてとても熱心に観察しています。
画像1
画像2

10/22 5・6年 棒引き

その2
画像1
画像2
画像3

10/22 5・6年 ソーラン節

 
画像1
画像2
画像3

10/5 図工「光のかたち」

図工で「光のかたち」の学習を行いました。スポンジを切り取ったり色を付けたりして、世界に一つだけの照明をつくりました。
画像1

10/4  6年生 あいち朝日遺跡ミュージアム2

 2組も火おこし体験が終わりました。火種ができるまでの過程の大変さを体験し、思わず「現代に生まれて良かった。」と本音をこぼす児童がいました。
画像1
画像2
画像3

10/4 6年生 あいち朝日遺跡ミュージアム

 弥生時代の住宅や土器などの出土品を見たり、火起こし体験をさせてもらったりしています。今は、1組が火おこし体験中です。なかなか火種ができず、苦戦しています。
画像1
画像2
画像3

9/30 6年生 福祉実践教室

 今日は、講師の方を招いて福祉実践教室を行いました。これまで総合的な学習の時間で福祉について学習をしており、その学んだことについて様々なグループに分かれて、お話を聞いたり、体験をしたりしました。どのグループの子どもたちも充実した表情をしており、今後のための貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9/27 6年 夏休みの思い出カードを作ろう

外国語の授業です。夏休みの思い出を英語で友達に伝わるように作成します。
画像1
画像2

9/22 6年 パラスポーツを体験しよう

 6年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。今回はパラスポーツを体験してみようということで、「ボッチャ」というスポーツを体験しました。最初はなかなか思うようにボールが転がらず、子どもたちは難しさを感じていましたが、次第にうまく転がせるようになり、楽しんでパラスポーツに親しむことができました。
画像1
画像2

9/21 6年 円の面積

今日の授業では、円の面積の公式を使って、複合図形の面積の求め方を考えています。
画像1
画像2
画像3
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017