最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:120
総数:322141
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

運動会 第3回全体練習

画像1
 3回目の運動会全体練習を行いました。今回の練習では、開会式の入場、めざまし体操の隊形移動をして、座席に戻りました。応援合戦練習にも時間をかけました。屋内でやるのは違って声が広がってしまいます。みんなで協力して、盛り上げ、楽しい運動会をつくりあげていきましょう。

運動会に向けて

画像1
 運動会に向けて、フラッグ部と金管部が運動場で練習を始めました。
運動場での動く位置の確認や、金管部の演奏に合わせることなど練習をしなければいけないことがいっぱいありますが、がんばって練習に取り組んでいます。運動会当日が楽しみです。

1階トイレ改修工事完了

画像1画像2
 1階のトイレ改修工事が終わりました。
和式だったところのみ新たに洋式になりました。床と壁のタイルは新しく貼り替えられました。男子トイレは黄緑色、女子トイレはピンク色が基調になっています。
タイルには花柄も混じり、少し鮮やかになったと思います。
連休明けの火曜日から使用できます。
西側2・3階のトイレは9月中に完成の予定です。

運動会 第2回全体練習

画像1
画像2
 今日は2回目とあって、ずいぶんスムーズに入場の練習ができました。
低学年でも先生が先導していなくても動けていました。
めざまし体操の練習を行い、つなひきの動きもしました。左右の入れ替わりがあったり、二列に分かれたりと難しい動きがありました。次回のつなひきの練習はリハーサルの時です。しっかりと覚えてできるでしょうか。覚えることがたくさんありますが、がんばって取り組んでいきましょう。

運動会 第1回全体練習

画像1画像2
 運動会に向けて、最初の全体練習を行いました。
1年生にとっては初めての運動会です。気をつけ、休めの練習から始まりました。
入場の練習では、まず先頭の子だけが場所を覚えるために動き、続いて全員で入場隊形をに並びました。低学年は担任の先生について動き始めのタイミングや一旦止まる位置、再度動き始めるタイミングを練習しました。開会式の流れでは国旗に正対したり、歌を歌うときに指揮者に正対したりする練習もしました。
 最後にめざまし体操の隊形移動をしました。覚えることばかりでしたが、次回木曜日には、どれだけできるようになっているでしょうか。

観劇会「オズの魔法使い」

 カルチバ新川のホールにて、すわらじ劇園による「オズの魔法使い」を観ました。
学校から出てカルチバ新川へ行ったので、子どもたちは、わくわくしていました。はじめはざわついていましたが、会場の照明がおち、音楽が流れると、静まり舞台に注目していました。西の魔法使いが「東の魔法使いの銀色の靴はどこに隠した?」と村人に問うシーンでは、低学年の子どもたちから「隠してないよ。」などの声が聞こえ、劇の世界に入り込んでいました。エメラルドシティに出かけるドロシーが突然、客席の後ろから登場し、子どもたちは、驚きながらも手を振ったりタッチしたりと大喜びでした。
 劇が終わると、ドロシー、かかし、ライオンがカルチバ新川の出口で見送ってくれ、笑顔でタッチしていました。楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
 
画像1
画像2
画像3

2学期 給食開始

画像1画像2
 2学期の給食が始まりました。
久しぶりでしたが、1年生も手際よく準備することができました。
冷たいフローズンヨーグルトがついており、おいしそうに食べていました。

2学期 始業式 通学団会議

画像1
 今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から夏休みに印象に残ったことのお話を聞きました。
イチロー選手の日米4000本安打達成についてです。そのときにイチロー選手の
「4000のヒットを打つには、僕の数字で言うと、8000回以上は悔しい思いをしてきている。」「失敗をいっぱい重ねていって、たまに上手くいってという繰り返しだと思う。」などのコメントを話され、子どもたちに、小さなことから努力して失敗を恐れずにがんばってほしいといった願いが伝えられました。
 続いて夏休みの発表では、青少年赤十字(JRC)のトレセンと環境委員の緑の学習教室に参加した児童から体験についての発表がありました。
 学級の時間の後に、通学団会議があり、登下校中の安全について再確認がありました。今学期も事故がなく、安全に楽しく学校生活が送れるようにしていきたいです。

画像2

部活動 練習がんばっています

 夏休みも残りわずかとなりました。サッカー、バスケ、フラッグ、金管と部活動の練習を行っています。サッカー、バスケは練習試合に向けて、実践的な練習を行っています。
フラッグ、金管は運動会に向けて練習しています。暑い中ですが、子どもたちは声を出してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

出校日 親子除草

画像1
 2回目の出校日でした。朝に雨が降りましたが、アスファルトの色が変わる程度のわずかな雨で、子どもたちが登校する頃には日が差し、ぐんぐん気温が上がってきました。最高気温38度の予想となる猛暑日でしたが、50名以上の保護者の方に参加いただき、親子除草を行うことができました。今年度から取った草をかごで回収しましたが、用意した15個がいっぱいとなるほど、たくさんの草を取ることができました。
 夏休みは残り10日間です。来週からは少しだけ秋が感じられるそうです。体調を崩さないよう、充実した夏休みにしましょう。

 協力いただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

 

トイレ改修工事開始

画像1画像2
 トイレ改修工事が始まりました。
まずは西側からです。1〜3階の西側トイレはしばらく使用できません。
1階は9月上旬に完成予定です。2〜3階はその後9月下旬から10月までかかりそうです。その間1年生と3組は2階へ上がって、東側のトイレを使います。
1〜3年生と3組は2階の東側トイレを使います。
5年生は3階へ上がって、東側のトイレを使いますので、
4〜6年生は3階の東側トイレを使います。
1階が完成次第1、2年生と3組は1階西側を使う予定です。新しいトイレになるまですこし不便ですが、ご理解・協力をお願いします。

折鶴・習字作品展

画像1
画像2
 8月1日より31日まで清須市図書館にて
清須市平和推進事業としまして、
「平和を願う 折鶴・習字作品展」
を行っています。
本校からは、全校で作った折り鶴と
6年生が書写の時間に書いた習字作品から10点展示されています。
 是非、足を運んでご覧いただきたいと思います。

出校日 平和学習

 あいにくの天気となりましたが、雨の中、子どもたちは元気に学校へ登校しました。
家族ででかけたことやこれからでかけることを笑顔で友達や先生に話していました。
低学年は、担任の先生から戦争や平和についての絵本をもとにお話がありました。高学年は星のひろばに集まり、「凧になったお母さん」という映画を見ました。
 来週8月6日、9日は日本に原爆が投下された日です。平和のありがたさ、大切さと戦争の怖さを学びました。ご家庭でもお話をする機会をもっていただけたらと思います。
 次回出校日は8月22日(木)です。親子除草が予定されています。よろしくお願いします。
画像1

字別水泳最終日

画像1
画像2
 本日の字別水泳で今年度のプールは終了となりました。
 字別水泳には、1日中止になったので、4日間で合計531人の児童が参加しました。
引率していただいた保護者の皆様のおかげで安全に実施することができました。ありがとうございました。また、水泳期間中はプールカードや水泳の用意と保護者の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。

 29日(月)は出校日です。平和学習の後、10:30一斉下校の予定です。提出物等忘れないように元気に学校へ来てください。

字別水泳2日目

 本日字別水泳2日目でした。
 低学年は、プールサイドで練習をした後、水中でじゃんけんをしました。体を大きく使ってのグー・チョキ・パーはとても盛り上がっていました。大きなビート板を使って4人で競争したり、2対2で押し合いしたりしてバタ足の練習をしました。その後は一人一人ビート板で25mバタ足をしました。
 高学年は、リングを持った鬼に捕まらないように逃げる鬼ごっこの後、2つに分かれて、伏し浮きからバタ足の練習、何本か練習した後リレーでクロールの練習をしました。
 明日からはA班・B班の時間を入れ替えます。字別水泳は金曜日まで行います。よろしくお願いします。

画像1
画像2

字別水泳1日目

画像1
画像2
 夏休みに入り、今日からは字別水泳が始まりました。
子どもたちは元気に学校へ来ました。
字別水泳では1〜3年の低学年が浅いプール、4〜6年の高学年が深いプールと分かれます。
 低学年は、最初に浅いプールの周りを歩いて一周しました。途中にある2つの輪は潜ってくぐりました。その後は、ウルトラマンのポーズから「浮く」練習をしました。伏し浮きで柵まで行ったり来たり。男女対抗でプール内にばらまかれたリングや石をとってくる宝さがしゲームをしました。
 高学年は、2つのグループに分かれました。1つは体の力を抜くことに気を付けて「浮く練習」をしてからバタ足の練習をしました。もう1つは、バタ足からクロール、平泳ぎで25mを泳ぐ練習をし、最後に3チーム対抗でリレーをしました。
 授業のときよりも多めに自由時間をとることができたので、深い方、浅い方それぞれに水の中で楽しんでいました。
 引率していただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。明日からは3年生の水泳教室もあります。

1学期 終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期の終業式が行われました。
 最初に保健委員会から、磨き残しゼロの児童の表彰がありました。歯科検診のときに歯垢がついていない児童を学校歯科医の先生に診てもらいました。
 続いて、校長先生から困ったり、悩んだりしたときはおうちの方や学校の先生に相談しましょうというお話と夏休みの間に「すすんで〜する」を一つでも多くやってみましょうというお話がありました。
 次に、生徒指導の先生から子どもだけでモゾやラウンドワンなどの校区外に行かないこと、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶることなど安全に過ごすためのお話がありました。
 終業式が終わると、教室に戻り、担任の先生からお話を聞いたり、一人一人通知表をもらったりしました。
 夏休みには家族の一員としてお手伝いをし、1学期の復習をやり、普段できないこと経験して大きく成長してくれることを楽しみにしています。
 明日から夏休みになりますが、来週は字別水泳、3年生水泳教室があります。29日(月)は出校日です。

ソフトボールクラブ

画像1画像2
 ソフトボールクラブの紹介をします。
 ソフトボールクラブではKくんが1点とってすごくよろこんでいました。
Tくんはピッチャーをやっていました。みんなすごくすごく楽しそうでした。
みんなすごくうまかったです。
これでソフトボールクラブの紹介を終わります。 

                文・写真:R・K

グラウンドゴルフクラブ

画像1画像2
 これは、グラウンドゴルフクラブです。
グラウンドゴルフクラブの子は、みんな元気にボールを、ゴールに
入れようと必死にやっていました。
中には、くやしがっている子もいました。 
 これで、グラウンドゴルフクラブの紹介を終わります。

            文・写真:Y・T、Y・Y

バレーボールクラブ

画像1
 これは、バレーボールクラブです。
 バレーボールクラブのみんなは、先生の話を、一生けん命聞いていました。
その後、みんな真けんに、ボールを打っていました。
みんな上手に打てていました。アタックやトスやサーブやアンダーの練
習をしていました。
 最後にゲームをしていました。両方のチーム、あせを流してがんばってい
ました。私達もいろいろ技を覚えたいと思いました。
 これでバレーボールクラブの紹介を終わります。

             文・写真: M・W、A・M
画像2
eライブラリー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/1 児童会選挙
3/7 卒業生を送る会・卒業バイキング給食
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017