最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:46
総数:322233
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

修学旅行(出発式)

 6年生の子どもたちが楽しみにしていた修学旅行です。
 6年生54名全員が一路、奈良に向けて元気に出発しました。
 子どもたちは、奈良・京都での見学や体験を通して多くのことを学び、一回り成長して帰ってくることと思います。

画像1
画像2

野外学習(自由時間&学校へ)

画像1
画像2
画像3
 昼食を食べ終えて、アスレチックで遊びました。
 ローラーすべりだいや鬼ごっこなど、みんなで仲よく楽しみました。
 野外学習の2日間、みんな元気に過ごし、多くのことを体験し、学びました。
 これから、バスに乗り、星の宮小に向けて出発します。

野外学習(豆腐作り体験)

画像1
画像2
画像3
 大豆をミキサーにかけることから、豆腐づくりがスタートしました。
 グループで協力して、木綿豆腐を作ります。
 おいしく立派な豆腐ができて、みんな大満足でした。

野外学習(朝食&退所式)

画像1
画像2
 朝食をバイキング形式でおいしくいただきました。
 二日間お世話になった少年自然の家を出発して、元気村に向かいます。
 

野外学習 2日目スタート

画像1
画像2
 晴れ渡った青空のもと、みんな元気に朝のつどいを行いました。
 野外学習2日目も、順調にスタートしました。
 このあとは、「来たときよりも美しく」を合言葉に使った部屋などの掃除をします。

野外学習1日目 無事に終えました

画像1
画像2
画像3
 スタンツも、トーチも大成功でした。
 幻想的な炎に見とれてしまいました。
 夜食のバウムクーヘンを食べて、1日目は終了です。
 今日1日がんばって活動したので、この後、ベッドでゆっくり寝ます。

野外学習(キャンプファイヤー)

画像1
画像2
 きれいな夕暮れの中、ファイヤー場に移動しました。
 火の神が登場し、楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。
 グループで練習してきたスタンツやトーチトワリングをみんなに披露しました。
 とてもよい思い出になりました。

野外学習(飯ごう炊飯)

画像1
画像2
 火おこしから、飯ごう炊飯が始まりました。
 材料を切る人、火を守る人、みんな協力して、美味しいカレーを目指しました。
 がんばって作ったカレーは、どのグループもとてもおいしくできました。
 青空のもと、おいしいと言って、みんなおかわりをしています。
 これからみんなで協力して片付けます。

5年野外学習(創作活動)

画像1
画像2
 木をのこぎりで切り、やすりでけずって、ピカピカに磨き自分だけのスプーンを作りました。
 みんな真剣に取り組みました。
 このスプーンで夕食のカレーライスを食べます。ますますおいしく感じることでしょう。

5年野外学習(バスレク&旭高原に到着)

画像1
画像2
道中、みんな元気でバスレクも盛り上がりました。
無事に旭高原少年自然の家に到着しました。
コンサート広場で昼食です。とてもいい天気で、暑いくらいです。

5年生 野外学習(出発式)

画像1
画像2
 天候にも恵まれ、青空の下、5年生35名全員が旭高原少年自然の家に向けて、元気に出発しました。
 子どもたちは、野外学習で多くのことを学び、体験することで一回り成長して帰ってくることと思います。
 

よく見て渡ってワン(交通安全)

画像1
先日の児童朝礼で、校長先生から交通安全についてのお話がありました。
交通ルールを守り、周りをよく見て、車には十分気を付けましょうというお話でした。
そこへ、犬の宮小学校から「ワン太」くんがやってきました。
ワン太くんから、「交通事故に遭わないように気を付けて。約束だワン。」と
メッセージがありました。

みなさん、ワン太くんとの約束を守ってくださいね。

家庭科クラブ 〜クレープ作り〜

画像1画像2
今日の料理は、クレープです。
小麦粉に牛乳を2回に分けて入れるのがポイントです。

今回は、“自分のクレープは、自分で焼く”ことにしました。
最初は、不安そうにフライパンに入れていましたが、
何回も作るうちに手際よく生地を焼くことができました。

みんな上手に、かわいらしくデコレーションをして、おいしく食べました。

簡単だったので、ぜひ家でも家族に作ってくださいね。

家庭科クラブ 〜抹茶クッキー〜

画像1画像2
第1回の調理実習は、抹茶味のスティックコーヒーを使った『電子レンジで簡単!!抹茶クッキー』を作りました。
小麦粉とスティックコーヒー、サラダ油を混ぜて生地を作り、電子レンジで温めると完成です。

クッキーの形を工夫するなど、どのグループも楽しく、おいしく作ることができました。いろいろな味のスティックコーヒーで、ぜひ家でも作ってほしいと思います。

避難訓練

画像1
画像2
地震を想定した避難訓練を行いました。
教室では、担任の先生から「お(押さない) は (走らない)し(しゃべらない) も(戻らない)」の説明と避難経路の確認がありました。

地震が収まった後の運動場への避難は、みんな真剣に取り組むことが
できました。

地震はいつ起こるか分かりません。どんなときでも一人一人が落ち着いて
行動できるよう指導していきたいと思います。

学年懇談会 4〜6年

画像1
画像2
画像3
4年生は、教室で学年懇談会。5年生と6年生は、6月にある野外学習・修学旅行の説明会を行いました。
安全で有意義な宿泊行事になるよう、学校でもしっかり準備をしていきます。

授業参観から学年懇談会まで長時間でしたが、ありがとうございました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

学年懇談会 1〜3年

画像1
画像2
画像3
学年懇談会では、学年に応じた話題でなごやかに懇談がすすみました。
学年の目標・方針や年間の活動など、要項に沿って担任より話がありました。
1年間、よろしくお願いいたします。

PTA総会

画像1
画像2
授業参観後に体育館で行われたPTA総会には、多くの保護者の方々に
ご参集いただきました。ありがとうございました。
子どもたちのために、ご家庭と学校、地域との協力を密にして
教育活動を進めていきたいと思います。

授業参観 3組4組

画像1
画像2
3組は音読発表会 4組はたしざんの学習をおこないました。

音読発表会ではそれぞれの役割になりきって発表ができました。
たしざんの学習では、具体物を使って学習しました。

みどりの少年団結団式

画像1
月曜日の朝礼で「みどりの少年団結団式」がおこなわれました。
環境委員会の委員長と副委員長が代表で団旗を校長先生より
いただきました。

全員でちかいのことば
「わたしたちは、みどりに親しみ、みどりを学ぶ子になります」を
言いました。

今、学校では花や緑がとてもきれいです。


eライブラリー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/7 始業式
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017