最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:113
総数:747356
校訓「正しく 明るく 健やかに」

お帰りなさい 

本日は卒業生の入試、2年生の職場体験、1年生の名古屋班別学習がありました。1年生名古屋班別は無事学習を終え、3時40分、尾張瀬戸駅で解散しました。途中で本部に「食事場所を探すのに時間がかかり、午後のバスに間に合わないかもしれません」という焦った連絡がありましたが、何とか間に合ったようです。夕食はゆっくり食べてくださいね。
2年生も順調に体験活動をしているようです。ただ、慣れない環境で調子を崩して、残念ながら途中帰宅となった生徒もありました。これも勉強ですね。
卒業生の受験組からも帰宅の連絡が入ってきています。明日も頑張ろう。

職場体験 進行中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の職場体験,担任の先生が回っています。接骨院で受け付け業務をしているKさん,本屋で整理の仕事中Mくんです。

瀬戸駅通過 −1年生−

画像1 画像1
 8時10分,1年生の予定されていた生徒全員が瀬戸駅のチェックを終え,無事出発しました。天候にも恵まれ,よい1日になるとよいですね。

 卒業生は,今日A日程の入試です。力を十分発揮して,合格できるよう,期待しています。

 2年生は,今日から職場体験です。・・・つまり,今日の学校は生徒が誰もいません!

ありがとう 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日焼けで真っ黒だった顔もすっかり白くなった今日の良き日。早春の柔らかな日差しと優しい笑顔に包まれて卒業生は巣立っていきました。全校挙げてのインフルエンザ対策が功を奏し、皆元気よく参加することができました。お忙しいなかご出席下さった保護者のみなさま、来賓のみなさま、ありがとうございました。
 今年の卒業生が残していった「優しさ」を、引き継いでいきます。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれた今日,穏やかな日射しの中で,第48回校内マラソン大会が行われました。
 48年間続いてきたということは,品野の63歳以下の方は,全員このコースを走ったということでもあります。
 「途中で歩くことなく走り通した人」と聞いたら,1年生が最も多く手が上がりました。やり抜くことの充実感があったことと思います。

写真は女子のスタート。左から1年・2年・3年の順です。

男子スタート

男子のスタート。左から1・2・3年の順です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭から―連載最終―

画像1 画像1
 文化祭は芸術鑑賞「バッテリー」でプログラムを終えました。
 感想発表では,中学生らしいところに感動していることがよくわかりました。
「弟が入院したところで泣けました。」
「お母さんが応援に来たところがとても良かったです。」
「主人公の態度は良くないです。」
 きちんと見ていましたね。

 文化祭を作り上げた生徒会のみなさん,そして生徒会と音楽の先生方,子ども達に励ましを続けてくれた全ての先生、本当にありがとうございました,お疲れ様でした。1年生の「良かった」と言う拍手に心から賛成します。
 一人残らず力一杯歌った全校の皆さん、かっこよかったよ!

 多数おいでくださった保護者のみなさまにも,深く感謝いたします。ありがとうございました。

品野ふれあいタイム その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあいタイムの報告の最後は,「品野の川」。
 学校周辺の川に住む生き物を調べたり,川のゴミ拾いをした様子が報告されました。

 「品野ふれあいタイム」は,生徒それぞれの興味に従って縦割りのグループを作っています。学年を越えて協力し合う様子は,品野中学校の大きな特徴の一つです。
 この「総合的な学習」の全般的な報告は、またお伝えしたいと思います。

まだまだあります 品野ふれあいタイム その9

画像1 画像1 画像2 画像2
 盛りだくさんの品野ふれあいタイム、まだまだあります。今回は、手話・点字

 手話と点字を学び,障碍のある方々と共に生きていく地域をつくることは,とても大切なことです。このグループは,視覚障碍のある方,聴覚障碍のある方と実際に交流して実践につないでいます。今回の発表は,手話による歌,「手話歌」です。
(「障害」と書かず、「障碍」と書く考え方があります。「害」ではないという意味です。)

品野ふれあいタイム その8

画像1 画像1
ひさびさ、「文化祭ふれあいタイム」連載の続きです。

 「品野中学校の自然を見つめて」というテーマでは,4名が学習の成果を報告しました。
 さまざまな実践のうち,中庭の池にオオカナダモを植えることで,水質の安定が図られ,魚が住めるようになっていく「ビオトープ」としての整備の様子がわかりました。

品野ふれあいタイム その7

画像1 画像1
 「品野の昔話」と言う講座があります。言い伝えを取材して映像化してくれました。今回は「蛇ヶ洞」。
 巨大な蛇と戦った勇者の物語です。これ、このまま小学校や保育園に出張公演できますね。地域の皆さん、ご希望があれば、ご相談下さい!?

品野ふれあいタイム その6

画像1 画像1
 「パーマカルチャー」って、聞いたことありますか?
 廃棄物を出さず、再利用を繰り返して、作物を作り続ける試みです。半年かけて校内の空き地に畑を作ったり、ミミズコンポストを作ったり、環境に負荷をかけない生き方を探ってきました。数々の失敗が報告されましたが、この日は、とりあえず完成した木製ミミズコンポストが舞台に上がりました。
 実物のコンポストに、鳥の映像を重ねたプレゼンテーションが印象的でした。

品野ふれあいタイム その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭ふれあいタイム5番目は、「英会話に挑戦」。
 総合的な学習のうち、国際理解を重点に、英会話を練習してきたのは、8名です。そのうち4名は、フィリピンから品野中学校に来ている仲間たちです。
 英語スピーチを披露しました。「私の家族」「毎日の生活」「部活動」「学ぶこと」「夏休み」「フィリピンでの春休み」「日本について」と言うテーマで、それぞれが発表しました。
 スピーチの内容は、印刷されて全校に配られていましたので、聞き手は、紙を見ながら真剣に聞いていました。

まるっとせとっ子フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日9日から、「まるっとせとっ子フェスタ2007」が始まりました。
 文化センターでは音楽会が開催され、午後から3年生が参加しました。大舞台で緊張の中、「世界に一つだけの花」と「ここにしか咲かない花」の2曲を披露しましたが、今までで一番の歌声だったと思います。
 指揮者・伴奏者の生徒もよくがんばってくれました。

 また、生徒の様子を見ていた方が、「良い学校生活を送っていることが分かりますね。」とほめてくださいました。

市英語スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日9日午後3時から,瀬戸市英語スピーチコンテストは,瀬戸市教育長のあいさつで定刻通りに始まりました。
 本校3年生Nさんは,6番目の登場で,"Tenderness has possibilities"「思いやりには可能性がある」というテーマで,賞こそは逃しましたが,とてもきれいな発音で発表できました。

What's tenderness? Sometimes I have such a question. Because I can't see it.Is tenderness used to make others happy? To someone smile?

8人の代表の誰もが上手で,レベルの高いコンテストでした。 

品野中学校のパネルです

画像1 画像1
 文化センター大ホールロビーの展示です。11日までご覧いただけます。

品野ふれあいタイム その4 品中の生物

画像1 画像1 画像2 画像2
 品野中学校の内外に住む生き物に焦点を当てたグループの発表です。
1 イモリについて
2 ツバメについて
3 ドクダミについて
4 カマドウマについえ
 昆虫の一種カマドウマは、暗い場所を好み、よく竈(かまど)周辺で見られました。体型が馬に似ているので「竈馬」。品中の排水溝から見つけ、観察した経過が報告されました。
 写真左は、ツバメの研究、右は、「カマドウマ」の大写しです。むむ。大写しはキモチ悪いかも・・・。

文化祭2日目から その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 アトラクションの最後になりました。来る11月9日瀬戸蔵つばきホールで「瀬戸市英語スピーチコンテスト」に出場するT.N.さんが,"Tenderness has possibilities" を発表。自作のかなりの長文を暗唱してくれました。写真は終了後のインタビュー「覚えるのは大変でした。」

 続いて,生徒会執行部による,"Marry's Boot Camp" こちらはお楽しみプログラム。女装の男子,男装の女子・・・一気に体育館が和やかになりました。

 いよいよ合唱コンクールです。

品野ふれあいタイム 3 「狛犬・やきもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合学習発表部門(31日)の3番目の報告は,地域の産業からの学習です。1つは「狛犬」品野中学校せともの祭りの販売品でもあります。狛犬には,「あ」と「ん」があって,「あ」がメスで,右側に置くといった情報も。
 もう1つはプロの陶芸工房に弟子入り,焼き物制作を実際に体験した報告。このときの作品は,展示もしました。

文化祭2日目から その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 A組のハンドベル演奏の後,4名のゲストが出演してくださいました。指揮のMさんは県立芸術大のご出身で市内中学校の吹奏楽を指導しておられる専門家、あとの3人は名古屋芸術大学の現役3年生で,将来音楽の先生になることをめざしているグループです。品中生の合唱の前に,正確で表現力豊かな「重唱」を聞かせてくれました。

 この方々には,合唱コンクールの審査もお願いしました。

 右の写真は,演奏の後,品野中生徒からのインタビューに答えているところです。
 審査を終えて,「男子の声がよく出ている」「わずか1ヶ月の練習でよくここまで歌えた」という感想と,「教育実習は品野中学校がいいです」とおっしゃってました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 2年職場体験 1年校外学習(名古屋班別)
3/14 2年職場体験
3/17 生徒会選挙
3/18 大掃除
3/19 廊下ワックスがけ
PTA行事
3/13 新旧本部役員引き継ぎ会
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp