最新更新日:2024/05/30
本日:count up200
昨日:191
総数:744131
校訓「正しく 明るく 健やかに」

校内長距離走大会

 雲一つ無い晴天になりました。予定よりも少し早くスタートしました。
 どの生徒もゴールする頃には,汗びっしょりでした。1年生女子のスタート風景と,コース最後の上り坂です。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭ハイライト 5

 「総合的な学習」の最後は「オオサンショウウオ」です。天然記念物のオオサンショウウオが品野に生息しているということ、ご存じですか?
 生態を調べたり(理科)、模型を作ったり(美術)、井伏鱒二の作品を読み込んだり(国語)、まさに「総合」ですね。
 品野中学校が毎年お世話になる佐久島の民宿の皆さんが訪問してくださいました。「島太鼓」を披露してくださいました。これもまた佐久島の「文化」です。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭ハイライト 4

 文化祭ハイライト
 今回は、木工によるプランターカバーの発表です。デザイン・計測・作業・制作・・・まさに「総合的」な学習です。卒業した幼稚園や保育園に寄付したことは、前にお伝えしました。
 2枚目、「品野から情報発信」講座は、世界の地理や交通手段を切り口に海外旅行のプランを作ってきました。うう〜ん、参加したくなるかも・・・
 3枚目の写真は不要になった煉瓦を使ってピザ窯を作っているところです。焼き芋からピザまで、この窯はなかなか使い道がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ハイライト 3

品中の総合的な学習は、多彩です。
 続いては「パーマカルチャー」。これは「永続可能な農業」ということです。作った野菜のかすや、廃棄物をミミズを使って肥料化し、また次の野菜を生産します。
 「品野の歴史文化講座」からは「猿のミイラ」という地元の民話が紹介されました。
3枚目は、「手話・点字の講座」による「手話歌」です。耳が聞こえない人たちが楽しむ音楽を、手話とリズムで表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ハイライト 2

 「総合的な学習」発表の2回目は「地元陶芸家に弟子入り体験」から。瀬戸市の基幹産業、陶器づくりの歴史を学び、実際に体験してきました。
 2枚目は「品野の甲虫と植物」今年は、クワガタやハチ、アリ、カマキリなどについて発表。
 これらの発表は、プレゼンテーションソフトを駆使しています。これを使いこなすことも、学習の一部です。
 続いて3枚目、「英会話講座」では、フィリピンから日本に来ている品中生が、夏休みの体験や、自分の友達について、英語でスピーチをしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ハイライト 1

 文化祭のハイライトをお届けします。今日は1日目午後、「総合的な学習」の発表から。場所は品中体育館です。
1枚目「開会宣言」・2枚目は「和太鼓講座」瀬戸に多くある和太鼓は、日本音楽の基礎でもあります。そして3枚目、「福祉」。目や耳、そして体の不自由な方たちの暮らしを実際に見聞きし、考えることが、共に暮らしていくことの「幸せの意味」の理解へとつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭終了

 1日半にわたった文化祭が終了しました。今年は文化センターで2日目を行いました。多くの保護者の皆さん,遠いところまでおいでいただき,ありがとうございました。

3年生の学年合唱の様子をご覧ください。文化センターの大舞台です。

なお,3年生のバスは,最後の1台が4時55分に発車しました。予定より帰りが少し遅くなります。ご了承ください。
画像1 画像1

文化祭第1日終了

画像1 画像1
 文化祭第1日目が終了しました。今日は総合的な学習の発表を中心とした午後日程でした。
 最後に佐久島の民宿の皆さんがはるばるおいでくださり,飛び入りで「島太鼓」の演奏がありました。迫力ある太鼓の音でした。

 今日の様子は,映像の整理ができ次第連載でお届けします。今日の写真は,「島太鼓」です。

体育祭ハイライト エピローグ

 予定通り3時過ぎには体育祭が終わり、後かたづけもすんで、教室に入った生徒たちは、なかなか出てきません。教室から、断続的に拍手が聞こえてきます。
 4時過ぎても終わらないのは、理由があります。
 3年生の応援団が、1・2年生の教室を訪れ、これまでの応援練習協力のお礼を言うのです。
「中学校生活最後の応援、皆さんと一緒にできて良かったです。ありがとうございました。」
という内容を、それぞれの言葉で下級生に・・・。そのたびに拍手がわきおこります。
 これが、品野中学校の体育祭です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭ハイライト 7

 今年、体育祭終了後、縦割り3組の記念撮影をしました。勝ち負けに関係なく、みんないい顔をしていました。
 たくさんの保護者の皆さんも一緒に撮影しておられました。教室の廊下には、引き伸ばした写真が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭ハイライト 6

 閉祭式をご覧下さい。成績発表、表彰のあと、品野中学校は、グランドに井桁をくんで、キャンプファイヤーのようにします。個人旗を燃やし、体育祭が終わります。
 閉祭式の司会も、手に何も持たず、何も見ず、流れを暗記していました。中学生ですね!
画像1 画像1

体育祭ハイライト 5

「全員全脚」はクラスの男子全員、女子全員が足を繋ぎます。練習と、気持ちの統一が鍵になります。限度いっぱい、ぎりぎりで走ります。生徒会種目、「しっぽ取り」は、短パンの後ろに挟んだビニルのテープを取り合います。体育祭の最後を飾るのは、クラス対抗リレー。男子は200m×4、女子は100m×4。本格的陸上種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭ハイライト 4

午後1番は、体育祭の華、応援合戦です。縦割りで、1年・2年・3年生の3クラスが一体となって5分間の応援を繰り広げます。青・赤・黄の3組、力の入った応援です。最後の決めポーズをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭ハイライト 3

 生徒会主催種目は「増殖リレー」リレーするたびにランナーが増えていきます。全校女子の競遊は懐かしい「玉入れ」但し、三つどもえの対戦で、相手方の応援団長が背負ったかごに玉を入れます。円内に落ちた玉を外に出す男子と団長は3分間でふらふらです。全校男子の競遊は「棒ひき」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭ハイライト 2

 今日29日(月)は、体育祭が土曜だったため、代休です。

 体育祭のハイライトをお届けします。今日は、2・3年生の競遊と大綱引きのスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭ハイライト 1

 27日(土)、休日にもかかわらず多くのご来賓に参観いただき、体育祭が始まりました。今日は開祭式、最初の種目、大縄跳び、そして1年生競遊(障害リレー)のスナップをご覧下さい。
 開祭式の司会は、ペーパー類を持たず、全て何も見ないで進めました。また、大縄跳びは、朝7時頃から登校して練習したクラスも多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭終了しました

 朝早くから数多くのご来賓,保護者のみなさまにご支援いただき,ありがとうございました。平成20年度体育祭は,事故もなく無事終了しました。
 今年は,赤組,黄組の同点による優勝という結果になりました。また,応援合戦は,僅差でしたが赤組の優勝でした。
 写真は,赤組の応援の1シーンです。明日以降もご紹介します。
画像1 画像1

体育祭 順調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋らしいさわやかな日になりました。午前の部は,計画通り順調に進み,昼食の時間になりました。
 午後の部は1時からです。応援のリーダーから,1・2年生に12時30分集合がかかっています。最後の練習をするようです。
 写真は,椅子のない床でお弁当を食べる2年生です。

野外活動ハイライト(4)

 3日目(12日)は,釣り体験・古代塩作り・貝紫染めの3つ。それぞれの一こまです。

2年生保護者の皆さんには,2年生の学年通信「希望」で,詳しい活動の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動ハイライト(3)

今日は2日目(11日)の写真から,漁船体験出発と帰港,民宿の体験風景です。一仕事終えて,民宿の方と楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 職員会議 給食開始
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp