最新更新日:2024/06/04
本日:count up443
昨日:226
総数:745215
校訓「正しく 明るく 健やかに」

いよいよです

朝から,学年合唱やクラス合唱の歌声が聞こえます。100回歌えるクラスが出てくるのか楽しみです。左下のイラスト,ほのぼの感を演出してますね。
画像1 画像1

10月の学年目標

10月の学年目標です。どれがどの学年か分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都市伝説?!

先日,生徒が「今年から,公立は1校しか受けられないんだよね」と話しかけられました。すると別の生徒が「私立も1校しか受けられないんだよね」と。公立入試に変更があるのは正しいですが,今まで通り,最大,公立2校,私立3校を受けられます。生徒と話していて都市伝説のようになっているのかなと思いました。20日(木)の進路説明会は,参加締切は終わりましたが,都合がつくようでしたら,当日参加でも結構ですので,多くの方に足を運んでいただけたらと思います。

画像1 画像1

昼放課 その1

今週から合唱練習が本格化しそうです。早いクラスは今日の昼放課から練習が始まりました。まずは,パート練習。以前,絵の上手な方に「絵がうまいからいいですね」と話しかけたら,「同じ絵を100回描いたことがありますか? 描けば誰でもうまくなりますよ。それができるかどうかです」と言われたことがあります。合唱もクラスで100回練習できるかどうかでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課 その2

1年生も昼放課歌い出していました。クラスの人数が少ない分,一人一人が頑張らないと声量的に大変です。2週間後にどんな歌声になるか楽しみです。
画像1 画像1

集会 お礼

教室に戻る際,2年生は金曜日のお別れ会のお礼がありました。金曜日,みんなが帰った後,実習生から,こんな話がありました。本校に来る前に教員を目指そうか悩んでいました。3週間,みんなと過ごすことで,来年の教員採用試験を目指そうと決断できたそうです。一生の仕事だと実感したんでしょうね。そんなメッセージを伝えたくて,2年のスタッフが生徒に報告していました。
画像1 画像1

集会 生徒会より

校長先生の講話の後,生徒会から文化祭のスローガン『誇りを胸に 奏でろ我らの”十八番”』と歌舞伎についての話がありました。体育館で歌舞伎が見られます。都合がつくようでしたら,11月2日(水)に見に来てください。
画像1 画像1

集会 表彰

新人戦の表彰がありました。表彰のインタビューも慣れてきましたね。なお,男子テニスは愛日大会があるので,負けたチームの分まで頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 最後の日 その1

「生活のあゆみ」に朱書きするのも最後です。どんなことを書いたのかな?
画像1 画像1

教育実習生 最後の日 その2

英語の授業も最後です。今日学んだのは Who is she? ゲーム形式で忘れられない授業になったのでは?!
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 最後の日 その3

道徳も最後です。最後に生徒に伝えたい「自分の中の可能性」をテーマにした授業です。谷川俊太郎の「やわらかいいのち」の第4章をもとに心を宇宙の広がりのように大きくしてほしいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 最後の日 その4

33組に入った実習生は,最後思いっきり遊んでみんなとのお別れ。33組は,サプライズのためにアイデア満載。場所も転々とし最後は教室。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 最後の日 その5

1年生は,学年でお別れ会。Let's search for Tomorrowを聴かせ,校歌は実習生を囲んで心に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 最後の日 その6

2年生は,学年の後,21組でお別れ会。クラスの合唱曲の「君と見た海」を披露した後,みんなからのメッセージを渡しました。そうしたら,実習生からお返しです。なんと,一人一人に詩をプレゼント。一人一人へのメッセージとなっていて忘れられない詩になったのではないでしょうか。そして,最後のサプライズ。今日の道徳の第4章の続きです。第5章を朗読。実習生からの最後のメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境を支える人

草刈りの音が聞こえてきます。本校のロータリーも品野中らしさの1つ。この秋にのびできた雑草を用務員さんが刈ってくれていました。
画像1 画像1

短歌

今日の朝学は短歌作り。指を折りながら字数の確かめ。限られた字数だからこその味わい。品野らしい作品ができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

蜘蛛といえば

朝刊に,蜘蛛の巣が。秋といえば,蜘蛛の巣?!
明日から豊田市美術館で「蜘蛛の糸」展が開かれる案内でした。ちなみに中学生は,入場無料です。29日(土)には,「クモの賢さと美しさ」という講演会も開かれます。芸術の秋に触れてみるのもいいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT

今日の午後,祖母懐小でICTを活用した授業公開がありました。今後,プロジェクターやタブレットを授業に有効活用しようという動きがあります。どう使うといいのかを学びに5人の教員が出かけました。生徒の脳がフル回転するのに役立つにはどんな方法がいいのかまだピンと来ていません。”備えあれば憂いなし”といいますので,今後もいろいろと学んでいきたいと思います。
画像1 画像1

大きな蜘蛛の巣

昨日,踊り場の窓一面に大きな蜘蛛の巣を発見。今日は,どうかなと覗いていると,後ろから「蜘蛛って冬眠するんですか?」ちょうど,冬眠するのかなぁと思っていたときだったからビックリです。柔剣道場にもたくさんの蜘蛛がいます。「冬どうなるか観察してみます」と剣道部の顧問が言っていました。
画像1 画像1

小松菜

芽が出ました。唯一発芽しなかった班ですが,再度の種まきでやっと出ました。みんなより遅れはしましたが,これで調理実習もできます。しかし,何が原因だったのでしょうか?不思議です。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 学校公開日 3年進路説明会
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp