最新更新日:2024/06/04
本日:count up43
昨日:110
総数:487609

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 トック チャプチェ 韓国のり

 トックは韓国風のお餅の入ったかきたま汁、チャプチェは春雨と肉、野菜の炒め物です。平たくて楕円形の韓国風のお餅を珍しがって楽しく食べることができました。「また、食べたい!」「また、作ってね!」という声が聞かれました。今日の給食も楽しかったです。ごちそうさまでした!

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 カレーライス ひじきサラダ

 ひじきサラダは、ひじきにほうれん草、ねりごまも入っているので、鉄分をしっかり取ることができます。
 きょうは、このサラダをカレーと一緒に食べている子を見かけました。ひじきサラダが苦手なので、カレーといっしょに食べていたのだそうです。
 心も体も大きくなったね。うれしかったよ!

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
ソフトめん 牛乳 五目あんかけ 大豆と小魚のごまがらめ みかん

 きょうは、保健指導で歯の健康についてのお話があり、朝と晩、しっかり歯を磨くことと、よく噛んで食べることの大切さを勉強しました。
 大豆と小魚のごまがらめは、歯ごたえがありました。「たくさん残るかなあ。」と思っていましたが、おかわりしてくれる子もあり、とってもうれしかったです。みんな元気になあれ!

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
地中海ピラフ 牛乳 卵とハムのスープ ごぼうサラダ

 「早く食べないと、先生が食べちゃうよー!」この言葉かけで、子どもたちのおかわりが始まり、食缶が空になりました。
 おかわりをためらっていた子や、おしゃべりしていて食べない子の食も進み、まだ食べ残している子がおかわりに来た場合には、「全部食べないとおかわりできないんだよ。」の指導もありました。クラス全体が落ち着き、子どもたちは楽しく給食を味わうことができました。
 食事のマナーは、落ち着いて楽しく食べることが基本なんだなと、感じました。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 豚汁 鶏肉のてりかけ 白菜のおひたし

 「えー?白菜のおひたし?これがイタリアンサラダなら食べるのに。」と言っていた子も、おひたしをちゃんと食べることができました。「おいしい」という声も聞かれました。
 食育で取り組んだことや日々の給食での言葉かけが、成果となって少しずつ表れたのかなと嬉しくなりました。

1月9日の給食

画像1 画像1
 クロワッサン 牛乳 ポトフ 大根サラダ やきいも

 大根サラダを一口食べて、「おいしい!」という声が聞かれました。おいしいものはみんな大好き!たくさんの子がおかわりして、食缶は空っぽになりました。
 風邪の予防には、ビタミンAやビタミンCを摂ることが大切だと言われています。
 大根サラダパワーで風邪になんか負けないでね!
 明日も野菜をたくさん食べようね!!

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 七草みそ汁 五目豆 磯辺もち

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 今年最初の給食は、お正月にちなんだ献立でした。子どもたちの中には、朝もお餅を食べてきたと言う子もいました。
 七草には、無病を祈る意味もあります。西陵っ子が今年も元気に大きくなれますように!

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
かぼちゃロールパン 牛乳 チキンスープ チレ・コン・カルネ お米のタルト

 チキンスープが食缶の中に残っていました。「このスープね、調理員さんが何回も何回も味見して、一生懸命においしく作ってくれたの。おかわりしてくれるとうれしいな!」この言葉かけで、たくさんの子どもたちがおかわりしてくれました。食べ切れなくて残そうとしている子に別の子が、「残すのぉ?」と声をかけてくれ、結局全部食べることができました。パンも牛乳もおかずもデザートも空っぽになりました。
 心やさしい子どもたち、元気に大きくなあれ!!

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 さつま汁 五目豆腐 みかん

 鍋いっぱいにできあがった五目豆腐を前に西陵っ子ちゃんと食べてくれるかな・・・と少々不安でした。
 残している子もいましたが、おかわりしてくれる子もいて、うれしかった!!「この献立、応募献立なんだよね」と、ちゃんと覚えていてくれる子もいました。きょうもおいしかったです。ごちそうさまでした!

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 白みそ汁 鶏肉のてりかけ ゆかりあえ

 きょうも人気メニューで子どもたちはよく食べてくれました。てりかけのおかわりジャンケンも希望者多数で白熱しました。うれしいなぁ!ごちそうさまでした!!

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
ソフトめん 牛乳 ミートソース イタリアンサラダ りんご

 1年生で食育「たべて げんき!」の授業がありました。赤色の食べ物、緑色の食べ物、黄色の食べ物の勉強をしました。この授業後すぐに給食でしたが、牛乳の苦手な子が、一番に牛乳のふたを開け、一口飲みました。いつもは残す子もがんばって全部食べ、誇らしげに「全部食べたよ!」と教えてくれました。
 「何でも食べないと元気になれない」ことは知っていても、苦手なものを食べることはおとなでも難しいことです。みんなよくがんばったよ!元気になれたね!!

12月10日(月)

画像1 画像1
ごはん 牛乳 わかめスープ ビビンバ

 今日は、大好きなビビンバの日です。「えっ!野菜もあるのぉ?」と嫌がる子も「ビビンバなら野菜も食べられる」という子が多いのです。反対に、「肉嫌い!」という子も「ビビンバなら食べられる」で、とにかく大人気なのです。おかげでごはんも空っぽ!おいしかったです。ごちそうさまでした。

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
ナン 牛乳 ドライカレー ゆでたまご ごぼうサラダ

 きょうは、1年ぶりのナンでした。「これはナンだ?」というダジャレもたくさん聞き、子どもたちもはしゃいでいました。食べ残しも全くなく、おいしく楽しく食べることができました。

12月6日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 さわにわん さばの銀紙焼き ほうれん草のおひたし プリン

 「ボク野菜アレルギーだもん。」と言って、野菜を食べずに食缶へ戻そうとしている子に待った!!がかかりました。「半分でいいから食べようね。」という言葉かけでしたが、一口、二口食べているうちに全部食べることができました。
 きょうも給食おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 大根サラダ コーヒー牛乳の素

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
クロスロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 豆腐ハンバーグ ひじきともやしのサラダ

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
りんごパン 発酵乳 卵スープ ヒレカツ キャベツのソテー アーモンド小魚

 ヒレカツは、調理員さんの手作りでした。やわらかくてとってもおいしかったです。おまけも少し入れることができました。そのことで、クラスからお礼の手紙が調理室に届きました。とってもうれしかった!!感謝の気持ちやうれしい気持ちを素直に相手に伝えることができるって、すばらしいことですよね。
 きょうもおいしかったね!ごちそうさまでした!!

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
小型ロールパン 牛乳 ミートソースペンネ イタリアンサラダ

 「ミートソースペンネ」おいしかった!! 食べる前に減らした子も「取り戻す!」と言っておかわりにきていました。もちろん食缶は空っぽ!きょうもみんな大きくなったね。おいしかったね!楽しかったね!

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 石狩汁 大豆の磯煮 みかん

 今日は、石狩汁の中にハート型をした「幸せにんじん」が入っていました。見つけてみんな幸せになれたかな?

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 カレーライス イカリングサラダ

 「みんなががんばって食べて、時間が余ったら給食クイズするよ!」の声かけで、全員がんばることができました。食べた子が食べていない子の食器を片づけてあげたり、励ましたりできました。食缶はどれも空になり、給食クイズもとても盛り上がって楽しかったです。みんな、体も心も大きくなったんだね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 清掃週間(〜10日)
児童会行事
3/6 6年生を送る会(5限)
3/10 感謝の会
学年行事
3/7 6年生奉仕作業(5限)
その他
3/6 スクールガードリーダー下校指導
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169