最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:56
総数:487492

12月16〜24日 6年生 お弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育のまとめとして,お弁当作りをおこないました。
 各班で「地産地消」「安全・健康」「旬の食材を使った弁当」などテーマを決め,献立決め,買い物,調理,会食を行いました。
 自分たちで計画し,調理したお弁当は格別です。どのお弁当もとてもおいしそうでした。またおうちでも作ってみてくださいね。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期もいよいよ最後の週となり、年の終わりに向けて普段できないところまで掃除をしているクラスもあります。2年生は机を廊下に出して床みがきをしていました。洗剤やポリッシャーを使ってきれいにしています。机の数が多くて廊下が通りにくくなるので、二クラスずつ違う日に行うそうです。

縄跳びの季節

画像1 画像1
 今週は寒さが一段と厳しくなりそうです。この季節になると縄跳びに取り組む子が増えてきます。体育で冬に扱うことがその理由かもしれません。寒い時期に縄がすねや耳たぶに当たったときの痛みは、体が覚えている子どもの頃の思い出ではないでしょうか。大人のそんな思いとは裏腹に、子どもたちは寒さに負けずにピョンピョン跳んでいます。

防災教育 6年生 12月9日

 本日の6時間目、体育館にて、来年度お世話になる児童も多い水野中学校の校長先生から地域の防災について話を聞きました。

 授業が始まり、校長先生から「なぜ西陵連区という名前ができたと思いますか」という質問がありました。なぜ「西陵連区」という名前ができたかご存じですか?
 ぜひ、ご家庭でお子さんから聞いてみてください。

 この辺りの地域は、もともと木がまばらに生えるハゲ山であったことや、水害に見舞われたことがあったなど、過去の災害についての話を聞きました。
 また、もし災害が起きたら、どこに避難したらよいかについても教えてもらいました。


 災害はいつ起こるかなかなか予測がつきませんが、事前に準備をしたり、もし起きたらという気持ちをもって生活することはできると思います。
 もし災害が起きたとしても、落ち着いて行動する児童が増えたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米発表会&感謝の会

 お米の学習のまとめとして、お世話になった講師の方をお招きして、『お米発表会と感謝の会』を行いました。お米について調べたことを模造紙にまとめ、みんなの前で発表しました。発表する時も発表を聞くときも、一生懸命取り組んでいました。発表会のあと、今年収穫したお米で作ったおにぎりをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の末から12月初めにかけて,5年生に向け修学旅行の発表会を行いました。

 6年生は自分たちが見たもの,聞いたもの,体験したものをクイズ形式にしたり,小道具を作って発表しました。「5年生のために!」と準備から一生懸命取り組むことができました。聞いていた5年生は発表後,「早く修学旅行に行きたい!」と期待を大きくしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169