最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:172
総数:757002
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

あいさつ運動の3日目

画像1 画像1
とても元気なあいさつが返ってきます。

あいさつ運動が始まりました。

画像1 画像1
今日から総務委員会が中心になって、あいさつ運動が始まりました。昇降口で元気な声が響きます。

ふれあい講座    和楽器に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
エコー社の方々を講師にお迎えし、西ノ口3団は日本の伝統的な楽器である「琴」・「尺八」の演奏の仕方の指導をしていただきました。
尺八の音を出すのはとても難しく、みんな悪戦苦闘でした。
琴の練習では、講師の先生にマンツーマンで教えていただき、最後にはみんなで「さくら さくら」の合奏をすることができました。

ふれあい講座 マジック

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ふれあい講座がありました。蒲池1団はレッドリボンの方を講師に招き、マジックの指導をしてもらいました。最初、6人の講師による華麗なマジックを見学した後、ロープのマジックを5種類練習しました。初めはなかなか難しくできませんでしたが、練習を重ねるうちに上手くできるようになりました。楽しいひとときを親子で過ごすことができました。

ふれあい講座「炊き出し体験」

 西之口1D団は,常滑市防災ボランティアリーダー会の方を講師に迎え,非常時の「炊き出し体験」を行いました。
 ハイゼックスという袋に米,水を入れ,輪ゴムでとめます。そして,はそりに投入。上手に炊けるかな・・・。そして,約30分。炊きあがりました。炊きあがったごはんは,ふりかけをかけたり,のりでまいたりしておいしく食べました。
 「ナマズ号」で地震体験もできて,有意義な講座になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい体験(防災体験)

防災体験では、「簡易トイレづくり」と、なまず号に乗っての「地震体験」を行いました。常滑市防災ボランティアリーダー会のみなさんの話をしっかりと聞き、普段できない活動を一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい講座「スポーツゲーム」

2名の講師の先生に、いろいろなスポーツを教えていただきました。わなげのような「クロリティー」、「ニチレクボール」、ホッケーのような「ユニホック」を教えていただきました。子どもたちも、お家の人も楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級「よさこい踊り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは講師の先生方の踊りを一生懸命真似して、汗だくになりながら練習していました。最後にみんなで踊りました。

明日は「ふれあい講座」

 子どもたちが楽しみにしている「ふれあい学級」がやってきました。今年は通学団が増えた関係で,講座も9つに増えました。
 新講座である「防災体験講座」・「炊き出し体験講座」には,何と!! 「なまず号(地震体験車)」が来てくれることになりました。
 これは講師の伊藤さんのご配慮に,常滑消防署が快く承知していただけたおかげです。
明日は,この新しい2講座を受ける西之口1Cと1Dの人たちを中心に体験していただこうかと思っています。何しろ愛知県にたった2台しかない貴重な車なので,楽しみにしていてください。

授業中、拝見

画像1 画像1
四年生が理科の授業、電気の勉強を熱心に取り組んでいました。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
51名もの参加をいただき,例年以上の盛会となりました。
6班に分かれて,心臓マッサージやAEDの操作を実体験できました。
熱心な質問も各班で飛び交い,その後に行われた教職員向けの第2部でも
もし実際に事故に出逢った場合を考えながら,真剣な研修となりました。

むし歯予防集会 その2

むし歯のない児童が表彰されました。
これからも歯みがきをしっかりおこない、健康な歯を持ち続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫歯予防集会

保健委員会が虫歯予防のための劇をおこないました。

むし歯いまんを倒すために悟空やシェンロンが戦い、よい歯仙人が正しい歯のみがき方を教えてくれました。
むし歯にならないために、しっかり歯みがきをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもと遊ぶ教師

 昔はよく見られた風景かも知れませんが,現在では教員の多忙化が加速し,昼放課にも委員会が行われたり雑用に追われたりするため,ほとんど遊んであげる時間がとれません。
 しかし,そんな中でも本校の教員はできるだけいっしょに遊ぶ時間を持とうと努力をしています。遊びの中で子ども同士の人間関係を良くしてあげたり,子どもの把握に活用したりできるので,大切な時間だと考えているからです。
 遊んであげる先生は,残業が増えるわけですが,その分だけ子どもたちからの信頼も増すわけです。
画像1 画像1 画像2 画像2

おまけ 長島SAで足湯

画像1 画像1
高速道路が順調に走れたので、時間調整で足湯に入りました。16時40分に出発します。到着は予定の時刻になります。

甲南PA

画像1 画像1
トイレ休憩です。by校長

帰路へ

画像1 画像1
2時17分 太秦映画村を出発しました。by校長

太秦映画村のお土産 物色

画像1 画像1
出発まで、あと15分。最後の買い物時間です。by校長

薬問屋 山城屋の前で

画像1 画像1
お化け屋敷で泣いている子がいます。

お土産やさん

画像1 画像1
忍者専門店で興味津々!by校長

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 ぴかぴか大作戦
3/4 委員会  通学団会
3/5 6年生を送る会
3/8 卒業お祝い給食6年
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269