最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:165
総数:756591
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/30 交通安全対策です!

 西之口駅東の通学路は、歩道がなく心配な道路です。北汐見からは毎日たくさんの児童がこの道を歩きます。市の通学路安全推進会議で対策をお願いところ、「グリーンラインの塗り直し」「「通学路」の路面標示の新設」の2点について、すぐに対応していただきました。大変ありがたいことです。学校ではこれからも交通安全に注意していきますが、ご家庭でも子どもたちに「飛び出しはだめ」等、話していただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 「ぼいす」による読み聞かせ

 ボランティアグループ「ぼいす」の皆さんが、大型紙芝居と影絵の読み聞かせを行ってくれました。2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生を対象に行いました。ぼいすの皆さんは語り口調が巧みで、子どもたちはどんどんお話の世界に引き込まれていきました。また影絵は動きがおもしろく、1時間はあっという間に過ぎていきました。ぼいすさんからは、「子どもたちの反応がとても素直で、非常にやりやすかったです。」という感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 ハローウィンだ!

 来賓玄関は、季節に合わせて用務員の森下さんが飾り付けをしてくれます。今はハローウィンです。かぼちゃが誰かに似ているかも?
画像1 画像1

10/27  3年体育館での練習

 3年生も午後から体育館で学習発表会の練習をしました。元気な歌声やセリフが体育館中に響いていました。「にん・ニン・忍者」という題ですが、この題から何が想像できますか?楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 1年体育館での練習

 1年生が体育館で学習発表会の練習を行いました。舞台上での動きを、先生の指示でてきぱき動いていました。真剣そのものです。入学してから7ヶ月経過し、成長した姿をぜひ保護者の方に見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 5年学習発表会の練習

 5年生は「YA・SA・I」という題で劇をします。どんな内容なのでしょうか?3・4時間目に学年練習を行っていましたが、今日は練習パートごとでの練習をしていました。舞台での人物配置も自分たちで考えており、さすが5年生だなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年プレルボールの試合

 4年生は体育でプレルボールを行っています。プレルボールは1チーム4人で行うハンドテニスのようなスポーツです。今日は1・2組合同で試合を行いました。まだまだ上手にボールはつながりませんが、声をかけ合いながら試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 タイ派遣団の帰国 2

 最後は全員で花道を作り見送りました。涙・涙の感動的な別れとなりました。今回の派遣について、ご尽力いただきましたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 タイ派遣団の帰国 1

 24日(土)11:00の飛行機で帰国しました。空港ではホストファミリーを始め、たくさんの方が見送りに来てくれました。この3週間の経験が、タイの子にとっても日本の子にとっても、とても貴重な経験となったのは間違いまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 フェアウェルパーティー

 タイの皆さんが明日帰国します。フェアウェルパーティーが南陵公民館で夕方行われました。ホストファミリーやタイの皆さん、TSIEの方々等全員で楽しく会食をしました。温かく、涙もあふれる感動的なパーティーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェアウェル集会 2

 タイの子どもたち一人一人に感想を述べてもらいました。「ホームステイは楽しかった」「鬼北の人たちにとても優しくしてもらえた」「また日本に来たい」等、とてもよい感想ばかりでした。退場するときには手紙をもらったり、ハイタッチをしたりと、鬼北の子どもたちとの最後のふれあいを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 フェアウェル集会 1

 タイの子どもたちは今日で学校交流が最終日でした。明日には帰国します。5時間目には鬼北小に来てくれ、フェアウェル集会を開きました。ウェルカム集会とは違った踊りを披露してくれました。また、児童会よりタイの子どもたち一人一人に記念の写真を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 図書館祭り

 22日から29日まで図書館祭りを行っています。大放課に図書委員の人たちが、メルヘンルームで低学年向けに紙芝居をやってくれています。今日は1年生の日でした。2時間目終了のチャイムと同時にたくさんの1年生が集まり、真剣に聞いていました。30日にはボランティアグループ「ぼいす」の皆さんが影絵を披露してくれます。この機会に本をたくさん読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 3年ダンスの練習

 3年生は体育でダンスを行っています。来週、発表会があるので各クラスで練習をしています。グループで内容を相談しながら練習しています。さて、どんなダンスができるでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 給食訪問

 19日の学校給食の日に各学級にお客さんを招いて給食を食べましたが、急な用事で来校できなかった市会議員の相羽さんが1年2組で給食を食べました。相羽さんが教室に行くと、子どもたちは大喜びで、次から次へと話しかけていました。相羽さんも「鬼北小の1年生は、本当に素直でいい子たちばかりですね。」とうれしそうでした。
画像1 画像1

10/20 タイ派遣団市長表敬訪問

 鬼北小の児童宅にホームステイしているタイの派遣団の皆さんが、市役所に出かけ市長表敬訪問を行いました。現在、大野小学校にはオーストラリアから、常滑東小学校にはメキシコから派遣団が来ており、3校合同で行いました。それぞれが趣向をこらしたカルチャーショウはなかなか見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 1年 秋さがし

 1年生が生活科で「秋探しビンゴ」をやっています。校地内の秋にちなんだ植物や昆虫を、子どもたちは一生懸命に探していました。春や夏と比べて、見つかる生き物はどんな違いがあるでしょうか?写真の「柿」はどこにあるか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 2年 練習も真剣です!

 2年生が視聴覚室で学習発表会の練習をしました。役割も決まり、台本を使って読み合わせをしました。都築先生から「大きな声を出すこと」「口をはっきりあけて声を出すこと」の2点を、今日の目標として示され練習が始まりました。今日の練習で注意することがはっきりしているので、みんなの声がだんだんはっきりと聞こえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 五郎丸選手の話?

 朝会で校長先生より五郎丸選手の写真を使ってお話がありました。ラグビーの「One for all,all for ona」の言葉を説明し、学習発表会に向けてみんなでがんばろうという内容でした。11月13日に保護者向けの学習発表会があります。準備も始まりました。楽しみにしてください!
画像1 画像1

常滑を味わう学校給食の日 2

 すべての教室に1名ずつお客さんに来ていただきました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「なみ」

保健だより

お知らせ

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269