最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:190
総数:759972
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3年 音声計算

1組の算数で音声計算をしました。

音声計算とは2人一組になり、短時間で(1分くらい)既習の計算問題の答えを声に出して次から次へと答える指導法です。
瞬時の思考力と反復練習が基礎学力を高めるトレーニングです。

今日は2年生の九九の問題でした。
早い子は問題の最後まで到達できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 地図帳

5年生の社会では、日本のさまざまな土地について学習します。

1組では地図帳を使って、地名の探し方を勉強していました。
地名の索引に書いてあるページや記号を見て、先生の指定した土地を探す練習です。
「地名探し」はクイズのようで、子どもたちは楽しみながら探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 並ぶ練習

1年生が下校時の方面別に並ぶ練習をしました。

安全に確実に下校するためには大切な練習です。
児童館に行く子どもは毎日メンバーが変わるので、先生は一人一人名前を呼んで確認します。
交通事故や不審者等、何が起きるか分かりません。
学校は「安全」には一番気をつかいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査

2年生から6年生は学力検査を実施しました。
教科は国語と算数です。

問題を見るなり、すぐに答えを書く子。
じっと考え、手が止まる子。

どの教室も子どもたちは真剣に問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 助かります!

1年生はまだ給食が始まりません。
3時間目終了後に下校しています。

毎日保護者の方が交代で下校のお世話をしてくれます。
本当にありがとうございます。
助かります!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 扇形を開いて

角度を調べるのに、扇形を作ってその角の大きさを調べました。

折り紙等で自分なりの扇形を作ります。
色を変えると、角度がはっきりと分かります。
みんなちゃんと扇形を使って角度を調べることができました。

算数では、このような操作活動を通して子どもたちは考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 名前書き

2年生がファイルに名前を書きました。
先生が黒板に書き方の手本を示します。

表紙は広いので書きやすい。
でも背表紙は狭くて書きにくい。
がんばってみんなが書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会

環境委員会の6年生が花の水かけをしています。
もう当番活動が始まっているんですね。

委員会活動で子どもたちの責任感が育まれます。
学校のためにも、子どもたちのためにも大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 身体測定

1年生が身体測定を実施しました。
先生の指示をしっかりと聞き、順番に行うことができました。

待っている間もとても静かです。
「あつまり」の「あ」が守れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三つの「あ」

朝会で校長先生より鬼北小の児童のめあてである三つの「あ」のお話がありました。

1 「あいさつ」の「あ」
 あいさつで心と心のキャッチボールをしましょう。自分から進んであいさつをしましょう。
2 「あつまり」の「あ」
 集団生活にはルールがあります。自分勝手な行動はしないようにしましょう。
3 「ありがとう」の「あ」
 感謝の気持ちをあらわす「ありがとう」を進んで言いましょう。

三つの「あ」学校生活を楽しくしてくれます。
友達もたくさんできます。
三つの「あ」を全員が心にしっかりと刻んでください。



画像1 画像1

さば銀だ!

今日から2年生以上は給食開始です。
さっそくご飯によく合う「さばの銀紙焼き」が出ました。
給食は栄養をしっかり考えてあります。
できるだけ残さずに食べましょうね。

<今日の献立>
白飯、牛乳、けんちん汁、さばの銀紙焼、切り干し大根の含め煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 空筆

3年生が進出漢字の学習をしました。

「空筆で書くよ。」
先生の合図で「1・2・3・4・・・。」
空中にたくさんの漢字が書かれます。

まちがえても大丈夫。
すぐに書き直すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 カンガルー

2年生の国語の教科書の表紙絵はカンガルーです。
先生が「何をしているのかなあ?」と聞きました。

「電車ごっこをしているみたい。」
子どもの発想はいつも素直です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 待つ

身体計測が始まりました。
今日は5年生が保健室前の廊下で待っていました。

「静かに待つ」という当たり前のことができています。
さすが5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 手がピン!

3年生がどんな係を作るとよいか発表しました。
挙手する手が素晴らしい。
手が真っ直ぐに伸びています。
まるで「ピン!」と音がするように。

昨年(2年生)の先生方の指導に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 フルーツバスケット

6年生が学年集会を利用してフルーツバスケットをしました。
学級だけでやっても楽しいですが、74名の学年全員でやるともっとおもしろい。
移動の人数が多いので、とても迫力あるフルーツバスケットでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 桜の観察

4年生は早速理科の授業です。
季節の植物を観察します。
今日を逃すと桜はもうだめです。

観察する姿は、遠目から見ると花見のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 名前カード

1年生が名前カードを作りました。
生活科で「ともだちつくり」を行う時、名前カードを交換するためです。
先生は1年生が分かりやすいように、ゆっくりと説明します。
黒板に書き方を示して説明します。

どの子も丁寧に一生懸命に書いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書

新しい教科書が配布されました。
ちゃんとあるか、先生の指示でひとつひとつ確認します。
教科書を手にして嬉しそう。

お家の人の税金を使って与えられる教科書です。
大切に使用してほしい。
たくさん勉強してほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から大変だ!

始業式から大雨でした。
朝から登下校は大変。
1年生は初めての班登校ですが、ランドセルとカサとカッパ。

班長や副班長が一生懸命に連れてきてくれました。
付き添いの保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 スポーツテスト
5/10 小学校陸上大会
5/11 陸上大会予備日
5/13 スポーツテスト予備日
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269