最新更新日:2024/06/18
本日:count up112
昨日:190
総数:760025
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

合奏の練習

3年2組の音楽です。
「雪のおどり」の合奏練習をグループで行いました。

木琴、すず、トライアングル、歌を役割分担して練習します。
分からない人には分かる人が教えています。
時々意見の食い違いがありトラブルになります。
でもそこをうまく乗り越える力も必要です。
教え合い活動は授業で大切な要素です。

みんなが分からないときは先生が教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手や場面を考えて

6年1組の国語です。
相手や場面により、同じ内容でも表現の違いが必要になります。

「教室の前に立ち、学級の友だちに話すという設定でなおしてみよう。」
先生から課題が出されます。
電子黒板に映し出された文章をまず自分で修正してみます。

さあ、できたでしょうか?
みなさんは書き換えることができますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っている間に・・・2

1の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

待っている間に・・・1

保護者会が始まりました。

教室の廊下に先生方の工夫があります。
作品や学習のまとめが展示してあります。
中には学校生活の写真集もあります。

待ち時間の間にぜひご覧ください!
いや、待ち時間がなくてもぜひご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sケン

2年3組の学級遊びです。
懐かしい遊びの「Sケン」です。
黄色帽子チームと帽子なしチームの対戦です。
両軍入り乱れての戦いです。

昔はよくやりました。
今もやっているのを見ると、なぜかうれしくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長方形

2年2組の算数です。
長方形の勉強をしていました。

・角がみんな直角になっている四角形
・向かい合う辺の長さが同じ

実際に紙を折って四角形を作り、角を調べます。
4人の子どもに手をつないでもらい辺の長さを確かめます。

教えられるだけでなく「活動」として自分で確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願い

1年生のトイレは5年生が掃除しています。
トイレ掃除の人たちが書いたポスターがトイレに貼ってありました。
5年生から1年生へのお願いです。
このポスターを見てスリッパを整とんする1年生が増えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

復習

1年3組の算数です。
学期末となり算数の復習問題をしていました。
みんな真剣です。
指を使って計算する子もいます。

冬休みは家庭の行事で忙しいですが、家庭でも2学期に習った復習を少しでもやっていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物

保護者会に合わせて落とし物の展示を行っています。
場所は北館の昇降口です。

使える物ばかりですので落とし主が見つかって欲しいです。
心当たりのある方はお持ち帰りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご寄付をいただきました!

蒲池・西之口両地区初老厄歳辰巳会の皆さまよりご寄付をいただきました。
財政が厳しい折、このご寄付は泣けるほどうれしいです。
大変助かります。ありがとうございました!

皆さんに校内をお見せすると、北館や南館は昔のままなので大変懐かしがっていました。
理科室や図工室の机は昔とまったく同じだそうです。
来校した中に、子ども会ドッジボール大会で指導していただいた方がいたので、子どもたちからたくさん声をかけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気になりました!

先週の金曜日に学級閉鎖をした3年3組は昨日から登校しています。
大変ご心配をおかけしました。
今日は欠席が0で、久しぶりに全員がそろいました。

やっぱりみんながそろうとうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の目標記録

6年1組の体育「走り高跳び」の授業です。
各自の目標記録を自分の体格や能力に応じて設定します。

<目標記録の出し方>
110+(身長÷2)ー(50mの記録)×10

例えば、身長が150センチで50mの記録が9.0秒の人は

110+(150÷2)ー9.0×10=95

95センチとなります。

体格や能力に応じた目標を作るので、みんなががんばれます!
画像1 画像1
画像2 画像2

組み立てる

5年1組の理科です。
今日は「乾電池が1個のときと2個のとき、電磁石が引きつけるクリップの数を調べる」という実験をしました。

まず実験に使う市販のキットを組み立てます。
プラモデルのようでおもしろいのだが、この作業はなかなか個人差が出ます。
組み立て図を見ながら自分で組み立てます。
組み立て図の読み取りが早い子はスラスラ組み立てます。
でも読み取りがどうしても遅い子もいます。

最後はみんなできました。
都築先生も苦労していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに洗えましたか?

保健室廊下の掲示が冬バージョンになっています。
寒い時期は感染症に気をつけなければいけません。
さまざまな感染症の症状や予防について書いてあります。

掲示物のポイントは
「見やすいこと(色や配置)」
「分かりやすいこと(内容の精選)」

とても分かりやすい掲示です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!走れ!

4年1組の体育です。
冬の運動と言えば「なわとび」と「ランニング」です。
準備運動を終えた後、運動場を走りました。
今日は風が強いです。
特に鬼北小は海風がすごい。

子どもたちはそんな風に負けていません!
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具の修理

遊具は定期的に点検しています。
タイヤブランコのロープが摩耗したのですぐ修理に出しました。
人気がある遊具なので早く修理が済むといいですね。
画像1 画像1

並んで待つ

大放課になるとなわとびジャンピングボードは大人気です。

みんなきちんと並んで順番を待ちます。
やっと順番がきても、1回で失敗したら列の後ろに並びます。

この礼儀正しさは日本人の美徳です。
小さな頃から学びます。
画像1 画像1

リハーサルのリハーサル

5年2組の総合的な学習です。
1月に行う学習発表会の練習をしていました。
一班ずつ先生に見てもらいアドバイスを受けます。

先生に聞くと、まだリハーサルのリハーサルくらいの段階だそうです。
これから発表の精度を高めていきます。
がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

駐車場に注意を

鬼北保育園下に新しくヤマナカの従業員駐車場ができました。

本日の朝会で、交通担当の中道先生より全校に注意を促しました。
「出入りの車に注意する。」
「歩道を広がって歩かない。(従業員や通行する人の迷惑になるので)」
交通安全には十分に気をつけてください。
画像1 画像1

出入り口の看板

4年3組の出入り口にはこんな看板がつけてあります。

「おはようございます 朝、教室に入るときは必ず言おう」
ひっくり返すと、
「げた箱 くつをそろえた?」

何気ない看板ですが、意識するとしないのでは、クラスの活気が大きく変わるかもしれない。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 中学入学説明会
2/2 入学説明会

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269