最新更新日:2024/06/06
本日:count up463
昨日:168
総数:757629
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3年 水泳

3年1組と3組の水泳です。
午後からは日差しも出てきました。
気温も上昇し、水に入る子どもたちの顔も気持ちがよさそうです。

明日はできるかなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 水泳

1年生も元気いっぱい。
1年生全員でプールに入りました。

手をつないで回ったり、電車ごっこをしたり、リングをくぐったり。
あっという間の2時間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水泳

5年1・2組の水泳の授業です。

今日は水温は大丈夫かなと心配しましたがOKでした。
全員で「1・2・3・4」と元気な声出しで始まる準備運動。
5年生は元気がいいです。
先生の指示を聞いててきぱきと進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

忘れられない思い出の場面

4年3組の図工です。
忘れられない思い出の場面を描いています。

どんな場面を描いているのかと聞いてみると、
イチゴ狩りをした思い出。
アイスクリーム工場を見学した思い出。
家族旅行の思い出。

一人一人に忘れられない思い出があるんだなあ〜。


画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽかとちくちく

2年3組の道徳です。
ぽかぽか言葉(気持ちを温かくする言葉)とちくちく言葉(傷つける言葉)を書き出していました、
そして考えます。
どんな言葉を使うとよいか?

ぽかぽか言葉があふれる温かい学級をつくってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察

あさがおの話題をもうひとつです。

1年2組があさがおの観察をしていました。
みんなで横一列に並んで、観察している様子はとてもかわいいです。

「消しゴムがないよ〜。」と言う子がいると、すぐに近くの子が貸してくれました。
優しい子ばかりです。

子どもたちはあさがおを観察していますが、私はつい子どもたちを観察してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花

1年生が大事に育てているあさがおの花が咲き始めました。
日に日に大きくなり、もう子どもたちの背丈をこえている鉢もあります。

あさがおが咲くと「いよいよ夏が来た!」という感じになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 不審者情報

6月24日(土)17:30、新浜中央公園東にて20代男性が下半身を露出するという情報が入りました。
6月26日(月)8:00、新浜町の路上で中学生女子が50〜60代の男性に声をかけられたという情報も入っています。
近隣の出来事であります。ご家庭でも十分な注意お願いします。
本日の一斉下校では、全教員同行で対応いたします。

おもしろいなあ〜3

フタを開けたとき、子どもがどんな顔をしたのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろいなあ〜2

時間がかかったろうなあ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろいなあ〜

心をこめて作ってもらったお弁当。
きっと朝早く起きて作ってくれたのだろう。
それがただの具のない塩おにぎりであっても、それでいい。
親の愛情がたっぷり入っている。
愛情に勝る味付けはないのだ。

今年もいろいろなお弁当があった。
すべてのお弁当が素敵なお弁当ですが、おもしろいなあ〜と思うお弁当を一部紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お弁当

3年生のお弁当タイムです。
学級全員を掲載できなくてすみません。
みんないい顔です!

3の1(写真上)、3の2(写真中)、3の3(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お弁当

2年生のお弁当タイムです。

2の1(写真上)、2の2(写真中)、2の3(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お弁当

今日は海のお祭りの予備日のため、お弁当持ちです。

給食はもちろんおいしいです。
でも、子どもたちはたまのお弁当をとても楽しみにしています。

1の1(写真上)、1の2(写真中)、1の3(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手をピンと

1年2組の道徳です。

子どもたちが手を挙げます。
手を真っ直ぐに、「ピン!」と。
まるで音がするように。

先生にあててほしくて仕方がありません。
アピールするかのように。

純粋な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳

1・2時間目は残念ながら気温が低くて実施できませんでした。
3年生はがっかりです。

3・4時間目は太陽も時折顔を出し、気温も水温も上昇。
6年と2年2・3組は実施しました。
子どもたちは元気いっぱい活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習しています!

トーチ棒が完成し、いよいよファイヤーダンスの練習が本格的に始まりました。
キャンプまであと一ヶ月と半です。
どんな仕上がりとなるのか楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

水かけ当番

環境委員の水かけ当番です。
職員室横にあるヘチマにたっぷり水をかけてくれました。
こうした委員会や学級の地道な当番活動が学校を支えています。
画像1 画像1

かなへび探し

大放課に1年生がかなへびを探していました。
教室で飼うそうです。
「1年生が探しているよ」と3年生や4年生に話すと、一緒に探してくれました。
優しい子たちです。

でも今日は一匹も見つかりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタツムリの話

<校長の話>要約
梅雨に時期になるとよく見かける生き物を見せます。これは何でしょうか。
(かたつむりの絵)
今日はかたつむりのお話をします。

かたつむりは殻を背負っていますが、殻の中には何が入っているでしょうか?
1 何も入っていない
2 ねばねばした水が入っている
3 お腹がすいたときに食べる食べ物が入っている
正解は2です。
かたつむりは殻の中にねばねばした水が入っていないと、体が乾いて死んでしまいます。かたつむりは昔、水の中で生活をしていました。あさりやサザエといった巻き貝の仲間なのです。それが長い年月をかけて陸で生活をするように進化してきました。殻は体の一部であり、取ったら死んでしまいます。

よく似た生き物にこんな生き物がいます。何でしょうか?
(やどかりの絵)
やどかりはエビの仲間です。やどかりの背負う貝は、体の大きさに合わせて変えます。服のようなものです。体の一部ではありません。

もう一つ、これは何でしょうか?
(なめくじの絵)
かたつむりとなめくじはよく似ています。どちらも元々は巻き貝の仲間です。カタツムリがさらに進化して殻が小さくなり、なめくじになりました。
イメージからするとかたつむりは「かわいい」、なめくじは「気持ち悪い」という感じを受けますが、実はなめくじの方が進んだかたちなのです。
さざえがかたつむりに、かたつむりがなめくじに進化しているのですね。

今度かたつむりやなめくじを見つけたら、今日のお話を思い出して観察してみるとおもしろいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/1 2学期始業式
地震避難訓練
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269