最新更新日:2024/06/03
本日:count up106
昨日:69
総数:756780
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

緊急 1/22 インフルエンザ情報

インフルエンザによる欠席が激増しました。
発熱による早退も数人出ています。
手洗い、うがい、マスク着用をお願いします。
体調が悪い場合は、無理に登校させないようにお願いします。

<インフルによる欠席>
1年:7名 2年:3名 3年:1名
4年:7名 5年:2名 6年:12名

<すべての欠席状況(インフル含む)>
56名

<他校の状況>
○早下校の学級がある学校 3校
○学級閉鎖のある学校 4校
○学級閉鎖のある園 1園

重要 1/22 6年2組学級閉鎖の報告

6年2組の本日の欠席状況です。
○インフルエンザ 10名
○発熱による体調不良 2名

校医さんとも相談し、明日1月23日(火)から26日(金)までの4日間、学級閉鎖といたします。本日の早下校はしません。
2組の児童は4日間のリトルバードでの受付は停止となります。各家庭での対応をお願いします。


画像1 画像1

1/22 what's this?

5年生がマリヴィックさんの授業を受けました。

5年1組の外国語活動です。
手拍子でリズムにのって、「what's this?」とマリヴィック先生が聞きます。
水野先生がピクチャーカードを提示します。
子どもたちはカードを見て、瞬時に英語で答えます。
簡単な単語ですが、みんな答えられるのですごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 アンパンマン?

5年2組の学級委員が2年3組に、なわとび練習の説明に行きました。
大放課にどこで、どうやって練習するのかです。

黒板に書いて説明した図が「アンパンマン」にそっくりで、2年生にうけていました。
学級委員はがんばっていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 「いただきます」の話

放送朝会での校長の話です。
キーワードを担任の先生に提示してもらいました。

<校長の話>
今週の24日(水)から30日(火)まで、学校給食週間です。そこで今日はご飯を食べるときのあいさつ、「いただきます」のお話をします。皆さんはご飯を食べるときに「いただきます」をちゃんと言っていますか?これは、誰にどんな気持ちをこめて言うあいさつなのでしょうか?

それは3つあります。
一つ目の理由です。
昔からご飯を作る台所には火の神様が住んでいると言われてきました。火がないとご飯を炊けないし、魚や肉も焼いたり煮たりすることができません。火は欠かすことができないのです。昔の人は火の神様に、「おかげでおいしいご飯が作れます」という感謝の気持ちをこめて言っていたのです。料理の前で手を合わせ、小さく頭を下げながら「いただきます」と言っていました。
二つ目の理由です。
食べ物は肉でも魚でも野菜でも、みんな生き物です。牛や豚などの肉、まぐろやさんまなどの魚、じゃがいもや大根などの野菜はすべて生き物です。生き物には「命」があります。その大切な「命」を「いただく」ことへの感謝の気持ちをあらわします。人間は他の生き物の命をいただいて生きているのです。
三つ目の理由です。
ご飯を作ってくれるお母さんやお父さんに、ありがとうの気持ちをあらわします。給食なら給食センターの人たちへのありがとうです。心をこめて作ってくれるおかげで、私たちはご飯や給食を毎日食べることができます。
「いただきます」には「火の神様」でも「命」でも「作る人」でも、すべてありがとう(感謝)の気持ちがこめられています。私たちは毎日当たり前のように食べていますが、この3つの「ありがとう」の気持ちを決して忘れてはいけません。
今日の給食の時間、いつも以上に元気に、心をこめて「いただきます」のあいさつができるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 放送での朝会

放送での朝会も3回目です。
総務委員の司会もずいぶん慣れてきました。
ポートボール大会の入賞について表彰を行いました。

保健委員会から「かぜ予防週間」(今週中)の呼びかけがありました。
インフルエンザが流行していますので、大放課の窓開けと手洗いをきちんと行いましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1/19 6年2組の保護者の皆様

6年2組は下記のような欠席状況ですので、22日(月)が早下校になった場合の下校方法についての案内を配布しました。
ご確認をお願いします。

欠席7名(インフル5、発熱2)


重要 1/19 インフルエンザ情報

とても心配な状況になってきました。
週明けが恐いです。
人混みに出かける場合はマスクの着用を!

<他校の状況>
○早下校の学級がある学校 2校
○学級閉鎖のある学校 1校
○学級閉鎖のある園 2園

<インフルによる欠席>17名
1年:1名 2年:7名 4年:2名
5年:1名 6年:6名

<かぜ・発熱による欠席(インフル含む)>
31名

1/19 お家の人の感想2

6年2組のお家の人の感想です。
2組もやっぱりとても温かい。
全部掲載できないのが残念です。

お父さんもまた作ってくれるのを楽しみにしているようですね。
「片付けまでできると・・」というお母さんのたくらみもありますよ。
お弁当にもチャレンジすると、お母さんが喜びますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 お家の人の感想

6年1組の背面には、冬休みに料理作りを行った「トライカード」が掲示してあります。

お家の人の感想がとっても温かい。
子どもたちが一生懸命に作った料理の感想を、実に優しく丁寧に書いてあります。
お母さんだけでなく、お父さんやお兄さん、お姉さん・・・の感想もあります。

お父さんのお酒もすすむ、すすむ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 読み合わせ

5年3組の総合です。
グループや個人で原稿の読み合わせをしていました。

先生の前で見せたり、自分たちでタブレットに映されるプレゼンを見ながら読んだりしています。
みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 プレゼン作り

5年2組の総合です。
学習発表会の準備です。

発表用のプレゼンを作っていました。
5年生ではここまでできるのですね。
たいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 優しさ

1年と6年のペア遊びです。
今回は長なわとびの練習です。

回すスピードをゆっくりにする6年生。
跳びやすいようになわの位置を下げる6年生。
どきどきして跳べない子の背中を、そっと押してあげる6年生。

みんな優しいなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 ハッピー小物入れ

3年1組の図工です。
カラフルな紙ねんどを使って、「ハッピー小物入れ」を作っていました。

4色の粘土を組み合わせるのでとても色鮮やかです。
見ているだけでハッピーになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 光っている!

体育館工事の現況です。

床が光っています。
ワックスをかけてあります。
ラインも引かれています。

いいなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 最初のALT授業 1組

6年1組の外国語活動です。

絵の中から英語で説明した物語の主人公を見つける活動です。
子どもたちはどんどん見つけます。
英語にもずいぶん慣れてきましたね。
これなら中学に行っても大丈夫だ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 最初のALT授業 2組

6年2組の外国語活動です。
3学期最初のマリヴィックさんの授業でした。

絵の中には、昔話に出てくる主人公が隠れています。
それが誰だか当てます。
桃太郎、かぐや姫、うらしま太郎、かさ地蔵・・・。
「赤ずきん」が出た時、「赤ずきん」を知らない子がいたのにはすこし驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 朝から準備

朝の光景です。
運動委員がなわとび板を運動場に準備しています。
運動委員のおかげでみんなが練習で使えます。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 インフルエンザ情報

今週は確実に増えています。
十分に注意してください。

<市内の状況>
・早下校の学級がある学校 2校
・学級閉鎖のある学校 2校
・学級閉鎖のある幼保園 3園

<インフルによる欠席>
2年:6名 4年:2名 5年:1名 6年:4名
<かぜや発熱での欠席>
22名

1/18 ゆで卵

ゆで卵が久しぶりに出ました。
みんな、殻は上手にむけるかな?

2年2組の子どもたちです。
ペリッペリッ、スルッとむけると気分がいいです。
でも、白みまでぐちょぐちょっとむけると気分が悪いです。

声も出さず無心でむいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

Jアラートへの対応

いじめ防止

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269