最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:131
総数:758486
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/13 5年学年集会

5年生が学年集会を開きました。

5年生は3月から4月にかけて大忙しになります。
6年生を送る会、卒業式、入学式の準備や運営の中心となって動きます。
これらの過程を通して、子どもたちの心は大きく成長します。
そして立派な最高学年となります。

5年生の先生方が、それぞれの思いを子どもたちに話します。
叱咤激励です。
何を感じてくれただろうか?

5年生の皆さん、大きく成長してください!
鬼北小を頼みます1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 校長と給食

6年生と一緒に給食を食べるのも9回目です。
今日は6年1組です。

子どもたちは校長室に入ったことをあまり覚えていません。
でも一年生の時に入ったことは、ほとんどの子が覚えていました。
入学してすぐに、「学校見学」があります。
クラスごとで先生に連れられ、どこの校舎にどんな教室があるのかを巡ります。
その時、校長室に入ったことは鮮明に覚えています。

同じソファーに6年生は3人で座りますが、1年生は6人で座ります。
こんなことでも6年間の成長を感じます。

<小学校で学んだこと。
・みんなで楽しく遊ぶこと。
・遊ぶことの大切さ。友達関係もよくなる。
・修学旅行やキャンプで協力の大切さを学んだ。
・友達や先生、家族などいろいろな人と関わること。
・自分がやって「楽しい」と思えること。
画像1 画像1

2/13 今日の気分は?

保健室前の掲示が変わりました。

今日の気分はどうですか?
「私はこれ。」
「私はこっちかな?」
さっそく女の子が指さししています。
相手の子の気持ちも分かるといいですね。

鬼北の子みんながスマイルで生活できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 体育館工事の様子

体育館入り口横のスロープがある通路です。
屋根を新しくするために古い屋根が外してあります。
ここもきれいになりますよ。
画像1 画像1

2/13 匠の技

保健室から外に出る板場がきれいになりました。
運動場でけがをしたとき、ここから保健室に入ります。
板がボロボロになっていましたが、本校の竹内工務店(校務主任)が新調してくれました。

いつもながら、匠の技には感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 送る会の練習2

1年1組でも送る会の練習をしていました。
ここも係の子どもたちがお手本です。
とても張り切っています。

ピーヒャラピーヒャラ、パッパパラパ。
ピーヒャラピーヒャラ、パッパパラパ。
自分たちで音楽をかけて何度も練習していました。

この音楽が頭から離れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 送る会の練習1

1年2組です。
6年生を送る会の練習をしていました。

ピーヒャラピーヒャラ、パッパパラパ。
ピーヒャラピーヒャラ、パッパパラパ。
1年生ならみんなが知っている歌です。

苅谷先生や係の子の踊りを見ながらみんなで練習しています。
学年全員で踊ると迫力があるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/13 欠席の多い学級の保護者へ

下記の学級は欠席が多いため、明日早帰りとなった場合の対応について、文書を配布しますのでご確認をお願いします。

4年2組(4名)

重要 2/13 本日、早帰りはしません

本日は通常通りの授業とします。
早帰りは行いません。

重要 2/9 欠席の多い保護者の皆様へ

下記の学級は欠席が多いため、13日(火)の対応について、文書を配布しますのでご確認をください。

2年1組(5名) 4年2組(5名)

重要 2/9 本日、早帰りはしません

本日は通常通りの授業を行います。
早帰りはしません。

2/9 素敵な運動委員長

朝、低学年がなわとび練習板で練習していました。
その横で運動委員長が声をかけます。

「みんながんばっているね。僕は運動委員長なんだけど、二重跳びができないんだあ。あやとびもできないんだあ。でもみんなすごいね。がんばってね。」

声をかけている運動委員長が、なわとび板を準備してくれたのです。
自分は苦手だけど、みんなのために働き、声をかける素敵な運動委員長です。
画像1 画像1

2/8 校長と給食

校長と給食の8回目です。
今日は6年2組の子どもたちです。

自己紹介カードには、たいてい「誕生日」「血液型」「趣味」「習い事」等が書いてあります。
○○くんのカード違います。
6年生67人いますが、彼しか書いていないことがありました。

「運動神経:良好」

おもしろい!
これを紹介すると全員がこのカードを見ました。

<小学校で学んだこと>
・あいさつなどの人間性
・友達の大切さ
・最高学年としての行動や責任
・友達を大切にすること
・集中して物事に取り組む大切さ
・3つの「あ」
画像1 画像1

2/8 5年3組保護者の皆様へ

5年3組保護者の皆様へ

 本日はやっと学習発表会を開くことができました。多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちは張り切って発表することができました。
 インフルエンザによる学級閉鎖のためとはいえ、当初の予定が変更になったことをお詫び申し上げます。変更になったことで、お子様の発表を見ることができなかった方もいると思います。また、仕事のやりくりをしなければならなかった方もいると思います。
 担任が最後に話したように、発表に至る過程の段階で、子どもたちはとても苦労しました。今日の発表の姿はもちろん、これまでのがんばりのすべてを受け入れ、ご家庭で褒めていただければうれしく思います。どうぞよろしくお願いします。

校長 佐々木令

2/8 5の3 学習発表会

5年3組が学級閉鎖のため延期になっていた学習発表会を行いました。
「守れ 命の輝き」というテーマで、絶滅危惧種や地球温暖化等について発表しました。

子どもたちはやっと発表できる喜びでいっぱいです。
大勢の前で発表する緊張感でいっぱいです。
とてもよい表情です。

調べたことを発表するだけでは学習発表会ではありません。
調べたことで自分が、「何を感じ」「どんな行動をしなければいけないのか」が発信されなくてはいけません。
大切なポイントをきちんと押さえたよい発表でした。

最後に全員が保護者の前で、この学習から学んだことを伝えます。
岩橋先生からは、学びの過程における子どもたちの苦労や変化を話します。
保護者の皆様からは温かい感想と大きな各拍手をたくさんいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 感謝の会リハーサル

19日(月)に感謝の会を開きます。
登下校の見守りや授業の特別講師等でお世話になっている人たちを招き、感謝する会です。

今日は総務委員がリハーサルを行いました。
当日の運営をよろしくお願いします。
画像1 画像1

2/8 遊具を使って

子どもたちは遊具が大好きです。
工事の関係で鬼北アスレチックやブランコを使用できないのがとても残念です。

タイヤコーナーではいつもピョンピョン跳んでいます。
登り棒では低学年の子が必死につかまっています。

知らないうちに跳躍力やバランス力、筋力を使います。
遊具は子どもたちの体力向上に欠かせません。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 いちごトリオ

1年生が5年生におんぶしてもらいました。
1年生はうれしくてたまりません。

ペア学年ではありません。
でも仲がよいです。
ペアでなくても仲がよいのが鬼北小です!
画像1 画像1

2/8 彫って、刷って

4年1組の図工で版画を制作していました。

版木を彫刻刀で彫ります。
力が必要なので、指が少し痛くなります。
彫れたら黒インクをローラーでぬり、紙を取り付けバレンでこすります。
紙をはがすとき、ドキドキします。

子どもたちが失敗しないように、林先生は少しだけ手伝います。
先生の手は真っ黒です。
でもそのおかげで、作品が上手に仕上がります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 明日はなわとび大会!

3年2組の体育です。
明日、3・4年生のなわとび大会あります。
最後の練習でしょうか?

「98・99・100!・・・」
子どもたちみんなで声を出して数えます。
男子も女子も気持ちを一つにしてがんばっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

Jアラートへの対応

いじめ防止

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269