最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:92
総数:756627
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

先生からのメッセージ

5年3組の調理実習です。
ふと黒板を見ると1枚の紙が貼ってあります。
岩橋先生から子どもたちへのメッセージです。

素敵な言葉だなあ〜。
どんな行動をして欲しいのか?
どのように人と関わって欲しいのか?
これは学年の発達段階で求めるものは違ってくる。

たった2時間の実習の中には、調理以外にも学んで欲しいことがある。
そんな教師の願いと想いのこもったメッセージだ。

想いが通じたのか、子どもたちの動きは素晴らしい!
授業の様子を見て、ちょっとうれしくなりました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健診の貼り紙

「先生、この紙は何?」
低学年の子どもたちが聞いてきます。
写真にあるような紙が教室に貼ってあるからです。

明日は就学時健診です。
来年度の新1年生が午後から健康診断にやってきます。

どんな子どもたちが来るのかな?
とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

アルバム実行委員

大放課に6年1組で仕事をしている子たちがいました。
卒業アルバム実行委員です。

一人一人の写真を台紙に貼る作業です。
6年間共に生活をしてきた仲間なので、まず顔と名前は間違いません。
それでも絶対に間違えないように、名簿で一人一人確認しながら貼ります。
丁寧な仕事ぶりに感心します。

卒業。
もうそんな言葉がちらほら聞こえる季節になってきたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級遊び

大放課に新館から楽しそうな声が聞こえてきました。
3年1組が学級遊びをしていました。

フルーツバスケットです。
雨でもみんなで遊ぶのは楽しいですね。
画像1 画像1

当たり前の大切さ

昨日は保健委員が当番活動をしている様子を紹介しました。
今日は図書委員です。

大放課に本の整とんをしています。
ぐちゃぐちゃになった本の背表紙を棚の前にそろえます。
きれいになります。
本が見やすく、取りやすくなります。

黙々とそろえています。

当たり前に当番活動をこなす鬼北の高学年は素敵です。
画像1 画像1

本を読む

今日も雨。
外で遊べないのは残念ですが、本を読む絶好の機会です。

図書館ではたくさんの子どもたちが本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はしの うえの おおかみ

1年3組で道徳の研究授業を行いました。
資料は「はしの うえの おおかみ」です。

中道先生がオオカミの切り絵を見せます。
「すごい!本物みたい!」
子どもたちはオオカミが強くて恐いイメージをふくらませます。

友達が考えを発表します。
「いいねカード」「なるほどカード」を使って考えを認めます。

自分の考えを表現するために役割演技をします。
オオカミ役とうさぎ役に分かれて表現します。

強い弱いに関係なく、相手の身になって考え行動する大切さに気付くことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み合わせ

3年生の学習発表会の練習が始まりました。
国語で習った「三年とうげ」です。
名作です。

今日は場面ごとで読み合わせを行いました。
円になって順番にセリフを読みます。
壇上で座って行うグループもあります。

さあ、これからどのように仕上がるでしょうか?
とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診の説明

26日(木)は就学時健診です。
来年度入学する新1年生が健康診断にやってきます。

お手伝いをしてくれる6年生に、養護教諭の礒部先生から説明がありました。
6年生は真剣です。

頼むよ、6年生!
画像1 画像1

1・6年ペア給食

1・6年生のペア給食です。
お兄さん、お姉さんと一緒の給食はとても和やかな様子でした。

うれしくて思わずのけぞる1年生もいます。
1年生がこぼしたおかずを、優しく拭き取る6年生の女の子もいます。
おかずが多くて食べられない1年生のお椀から、上手に減らしてあげる6年生もいます。

「1年生にたくさんおかずをあげろよ〜!」と言いつつ、自分は増やしているちゃっかり者の6年生の男の子もいます。(誰でしょう?)

とても優しい光景ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイトル決定!

卒業アルバム・文集のタイトルが決まりました。

卒業まであと半年。
一人一人が輝く半年に。
そして一人一人の人生が輝くように。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごはんとみそ汁

5年1組の調理実習です。
宇佐美先生の指導の下、「ごはんとみそ汁」を作りました。

感心したこと1
グループの役割分担がきちんとしており、仕事が早い。完成して食べている場面も写真に撮りたかったのですが、すでに片付けをしていました。

感心したこと2
男の子に聞きました。
「家でもこうやって作ることがあるの?」
「家でも作っています。お芋の皮むきはできます。」
たいしたもんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見合う

2年生の学習発表会の練習が始まりました。
今日は場面ごと、役割ごとでの練習です。

教師はどうしてもすべてを見ることができません。
自分たちで演技を見合います。

2年生の段階で、自分たちで練習を進めるのは難しい。
すごいことです。
これはなかなか期待できます!
画像1 画像1
画像2 画像2

メダルプロジェクトにご協力を!

東京2020メダルプロジェクトにご協力をお願いします。
オリンピックで使用するメダルを、不要になった携帯電話やスマートフォンに使われている金属から作るプロジェクトです。
全国規模で回収し、常滑市も商工会議所が中心となって回収します。
本校でも下記のように回収しますので、ご協力をお願いします。

○回収日時 11月11日(土)9:00〜11:30
      ※低学年学習発表会、高学年公開日です。
○回収場所 本校昇降口2カ所にて

※当日は商工会議所の皆さんが回収箱を持っていますので、そこに入れてください。
画像1 画像1

ジャンケン

3年生の女の子がジャンケンをしていました。

グーはグリコ。
チョキはチョコレート。
パーはパイナップル。

誰もがよくやった遊びです。
昔は「パーはパラシュート」でしたが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

責任感

大放課の保健室です。
5年生の保健委員が一人でフッ化物洗口の容器を洗っていました。

本来、当番は3人なのですが、今日は4年生の社会見学のため5年生が一人になったそうです。
黙々と洗っている姿に、「責任感」が重なります。
えらいなあ〜。
画像1 画像1

なかよし

なかよしの二人が校長の後をついてきました。
ふと足下を見ると・・・。

靴がおそろいです。
偶然だったようです。
画像1 画像1

思いっきり

久しぶりに外で遊びました。
大放課になると、子どもたちは待ちかねたように外に飛び出します。

思いっきり外で遊んで。
思いっきり汗を流して。
思いっきり大きな声を出して。

「思いっきり」を押さえすぎると、子どもたちはストレスがたまります。
ストレスがたまると、些細なことでトラブルになります。

やっぱり外で遊ぶことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩幅を変えて

2年1・2組の合同体育です。
久しぶりに運動場で体育ができました。

歩幅を変えていろいろな走りをしていました。
先生が「○歩で」と言うと、みんなはその歩数で走ります。
当然歩幅が変わります。
みんなで楽しく走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

110で4年生出発!

4年生が社会見学に出発しました。
昨日じゃなくて本当によかったです。

今回もピンクのかわいいバスです。
行き先は科学館と愛知県警。
バスのナンバーは「110」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 給食最終(6年)
総練習

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

Jアラートへの対応

いじめ防止

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269