最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:69
総数:756677
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

「いちねんせいはたのしいよ」の会 その2

 「グループで遊ぼう。」の時間では、どのグループも楽しそうに遊ぶことができました。紙芝居・ハンカチ落とし・トランプ・すごろく・ボーリング・ばくだん落としなど、いろいろな遊びを考えました。帰り際に「「また、遊んでね。」といわれたよ。」と嬉しそうに話してくれた子もいました。一生懸命面倒をみようという姿がとてもよく伝わってきました。成長がうかがえた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いちねんせいはたのしいよ」の会 その1

 今日のために、毎日少しずつ練習を重ねてきました。ついに、本番を迎えました。新1年生を優しくエスコートして席まで連れて行くことができました。おにいさん・おねえさんぶりを発揮し、いつもより姿勢良く静かに待つこともできました。学校紹介も、大きな声で、はっきりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティモシー先生と外国語活動

ALTのティモシー先生と、英語の勉強をしました。
自己紹介や、「How are you?」の答え方を何度も練習し、みんな上手に言うことができました。
初めて会う、ティモシー先生と、とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子読み聞かせ会

学校公開日には、たくさんのご参観ありがとうございました。
5時間目は、グループに分かれて、お母さん方に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
みんな、集中して話を聞くことができ、絵本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「おみせやさんごっこ」の学習をしました。
グループに分かれてちらしを作り、品物をカードに描きました。
「いらっしゃいませ。」「安いですよ。」という大きい声。
とても盛り上がりました。

ギネスにちょうせん

なわとびをとんだ回数の最高記録を競う、「ギネスにちょうせん」が始まりました。
今日は、大放課に前とび、昼放課にあやとびを行い、6年生のお兄さんお姉さんに回数を数えてもらいました。
みんな、はりきって参加していました。前とびを500回以上とんだ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびの練習を頑張ってます

 2学期の終わりから練習していた縄跳びも、冬休みが終わったら、とても上達していたのに驚きました。今日は、縦割り活動での縄跳び大会に向けて、大放課に八の字跳びの練習をしました。学級で練習をしていましたが、縦割りグループの低学年全体で跳ぶのは初めてでした。24日までに、もっとうまく跳べるようにクラスでも練習をしていきます。来週からは、個人戦の「ギネスに挑戦」があります。いい記録をだしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12月の誕生日会

 今日の5時間目に学年集会をしました。11月、12月の誕生日の子の紹介がありました。インタビューコーナーでは、好きなくだものや、好きな色、好きなゲームなどの質問があり、答えていました。ゲームコーナーでは、各クラスで作ったかるたで遊びました。クラス対抗で勝負をしました。一番たくさん札をとったのが、3組でした。楽しい時間を過ごしました。明日はいよいよ終業式です。2学期間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび、がんばってます

 縄跳び運動が始まりました。体育でも、練習をしていますが、休み時間にも練習に精を出しています。校長先生から、縄跳びがすぐに跳べるようになる「秘密兵器」を教えてもらいましたので、早速子どもで試してみました。跳べなかった子が、すぐに跳べるようになりました。1月の「ギネスに挑戦」や「縄跳び大会」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について勉強したよ

 人権週間なので、1〜3年生は人権教室を行いました。スクリーンに映し出された「ぐらぐらもりのおばけ」を見たり、ナナちゃんという腹話術人形に、人権について教えてもらったりしました。最後に「あしたもともだち」というぺープサートを見ました。1時間とても静かにできました。5時間目は、人権についての作品募集「標語」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの木 わたしの木の観察をしたよ

 今日、イチョウの木の観察をしました。地面には、一面の落ち葉。子どもたちは、「黄色のじゅうたんだ。」と言って、観察が終わると、葉っぱをすくい上げていました。色やにおいもしっかり観察できました。楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきランドを開いたよ

 生活科「あきとあそぼう」の学習で,「あきランド」を開き,6年生を招待しました。どんぐりごま,まつぼっくりツリーなどを作るコーナーや,どんぐりを使ったゲームのコーナーを設け,6年生に楽しんでもらいました。6年生が楽しんで参加してくれ,1年生の子どもたちもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学習発表会「むかしばなしが いっぱい」

 初めての学習発表会。「大きな声で,ゆっくり,はっきり,間をあけて」を合言葉に,毎日練習してきました。たくさんのお客さんを前にして,緊張気味でしたが,その練習の成果を,十分に出し切ることができていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア給食は楽しかったよ

 今日の給食は、6年生と一緒に食べました。縦割りグループで、会食しました。6年生のパンの大きさに驚いたり、食べる早さに目をまるくしたりと、楽しい時間を過ごしました。どのクラスも完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習が始まりました

 今日、はじめて学年揃って、練習を始めました。舞台での並び方を練習しただけで、終わってしまいましたが、次回からは劇の練習もしていきます。さて、月曜日まで並び方を覚えていてくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10月のお誕生日会

 学年集会でお誕生日会をしました。お誕生日の歌を歌い、お祝いしました。質問コーナーもありました。好きな色や将来の夢などを答えていました。パイロットや医師、ピアニスト、大工など素敵な夢がたくさんありました。その後、「木の中のリス」というゲームをして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に行ってきました

 天に願いが届かず、雨となってしまいましたが、東山動物園へ行ってきました。グループ行動はできませんでしたが、みんなでいろいろなところを見学しました。雨の中、外へ出て、サービスしてくれる動物もおり、楽しく過ごすことができました。たくさん歩いて疲れていると思います。ゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者修行をしています

 体育のマット運動は、忍者修行をしています。かえるの術やブリッジの術、川飛びの術などの修行を積んでいます。歩くときは、音をたてない。忍者の構えで歩く。などと、しっかり忍者になりきって、やっています。一人前の忍者になるために、一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙の劇を見たよ

 2年2組の「国語」の授業の発表で、「お手紙」という劇を見せてもらいました。せりふを暗記して、発表していたことに、とても驚いていたようです。とても静かに聞くことができました。今日見たことを、11月の学習発表会に生かしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習がんばってます

 ラジオ体操の練習や応援の全体練習をしました。6年生が考えてくれた、替え歌や踊りの振り付けを練習しています。応援歌は鬼北タイムにいつも練習しています。本番まであと少しです。頑張っていますので、本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269