最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:69
総数:756680
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/20 1・6年ペア遊び

5時間目に1・6年生最後のペア遊びが行われました。
ペアグループごとに体育館に入り、問題を解きながら進む「暗闇迷路」をしました。
みんなで協力し、すべてのグループがゴールまでたどり着くことができました。
待ち時間も6年生が一緒に遊んでくれて、1年生はとても楽しそうでした。

1年生も6年生も笑顔あふれる、素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1・6年ペア遊び

大放課に行われるペア遊びは、今回が最後です。
鬼ごっこやだるまさんの1日、色おになど、6年生が考えてくれた遊びを行いました。
6年生と一緒に遊ぶことができる残り少ない時間を、1年生は思いっきり楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 1年 のりすき体験

 山下さんのご協力のおかげで、今年も1年生が、のりすきの体験をしました。均等にのりを流し入れるのは大変難しい作業でしたが、「のりの先生」たちに助けていただきながら、一人2枚作ることができました。
 深夜に起きて作業されることやどうやってのりができるのかなども、教えていただきました。食べ比べもしました。
 乾燥させた後、家に持ち帰ります。あぶってから、ご賞味ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 1年生 「いちねんせいはたのしいよ」の会

5時間目に、来年度入学してくる子たちを迎えて、「いちねんせいはたのしいよ」の会を開きました。
司会進行、学校紹介、校歌の紹介、グループでの活動など、すべて自分たちで行いました。
小学校では初めてお世話をする側になり、いつもより少し大きく見えた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 1・6年なわとび大会

本日3時間目に、1年生にとっては初めてのなわとび大会、6年生にとっては最後のなわとび大会が行われました。
個人競技では、課題種目と自由種目があり、それぞれ目標達成を目指して一生懸命跳びました。
団体種目では、グループに分かれて大縄を行いました。
1位 ワンチーム (1−1,6−2)
2位 パーフェクト(1−2,6−1)
3位 リコピンB (1−2,6−2)
1年生も6年生も、全力でがんばる姿が素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1・6年ペア遊び

1月28日のなわとび大会に向けて、大放課に大縄の練習をしました。
6年生は、1年生が縄に入るタイミングで背中を押したり、縄のスピードをゆっくりにしたり、1年生でも跳べるように上手に支援をしてくれていました。

そのおかげで、「跳べた!!」という1年生の嬉しそうな声をたくさん聞くことができました。
なわとび大会本番の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1・6年ペア遊び

先週に引き続き、大放課にペア遊びが行われました。
それぞれのグループで、先週とは違う遊びを楽しみました。
寒い中でしたが、外で元気いっぱい、笑顔満開で遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1・6年ペア遊び

今日は1年生がとても楽しみにしていた、6年生とのペア遊びが行われました。
手つなぎ鬼、ぐるぐるジャンケン、花いちもんめなど、楽しく遊ぶことができました。
優しい6年生に一緒に遊んでもらえて、嬉しそうな1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 1・6年ペア給食 その2

今日は,1・6年生のペア給食でした。

1年生は,6年生の食べる早さや食べる量に驚いていました。
ペアグループでいろいろな話をしながら給食を食べて,とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 1・6年生 ペア給食その1

今日は,1・6年生のペア給食でした。

1年生は,6年生の食べる早さや食べる量に驚いていました。
ペアグループでいろいろな話をしながら給食を食べて,とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 1年生・交流授業

初めて自分たちで司会・進行を行い,インドの子と遊ぶ会をしました。

まず,運動会で踊ったパプリカを披露しました。インドの子も一緒に踊ってくれて,子どもたちもうれしそうでした。
こおりおにでは,捕まえたり,捕まったり,助けたりしながら,インドの子と楽しく交流することができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1・6年生 ペア読書

読書週間の一環で、朝の読書タイムの時間に1・6年ペア読書を行いました。秋風が爽やかに吹く中、オレンジロードや体育館の通路で読み聞かせ。他にも、図書室やメルヘンルーム、階段、ベンチ、もちろん教室でも。ペアグループや少数でのペアで仲睦まじく過ごす姿は、ほほえましく感じました。
ありがとう、6年生。次のペア活動は「ペア給食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 1年生・学活

給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、食の指導が行われました。給食がどのように作られているのか、「きゅうしょくのひみつ」を知ることができました。学習の後、1週間「きゅうしょくぱくぱくかあど」を記録します。毎食、給食後に子供たちが色を塗り、持ち帰ります。おうちの人のコメント欄に、子供への励ましや賞賛の言葉を書いてください。スタンプや印でも構いません。音読カードと同様に、毎日連絡袋に入れてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 1年生・学活

給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、食の指導が行われました。給食がどのように作られているのか、「きゅうしょくのひみつ」を知ることができました。学習の後、1週間「きゅうしょくぱくぱくかあど」を記録します。毎日、給食後に子供たちが色を塗り、持ち帰ります。おうちの人のコメント欄に、子供への励ましや賞賛の言葉を書いてください。スタンプや印でも構いません。音読カードと同様に、毎日連絡袋に入れてください。
1年2組は18日(水)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1年生と6年生 鬼北レクリエーション

大放課に鬼北レクリエーションがあり、1年生と6年生のペアで新聞探偵とペットボトルキャップ飛ばしをして遊びました。
新聞記事からお題のひらがなを探したり、ペットボトルのキャップを遠くまで飛ばしたり、6年生に優しく教えてもらいながら一緒に遊ぶことができて、1年生はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 1年生 図工

算数の学習で使った箱を利用して、好きなものを作りました。ウサギやロボット、消防車など箱を積んだり並べたりして作りました。みんなおしゃべりもせず、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生 算数

算数「いろいろなかたち」の学習で、家から持ってきた箱を積んだり並べたりしていろいろな形があることを学びました。
今度、この箱を使って、図工「はこでつくったよ」の学習をします。みんなはどんなものを作るのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生と6年生のペア遊び・1

大放課に初めてのペア遊びがあり、だるまさんがころんだやぐるぐるじゃんけんなど6年生が考えてくれた遊びをグループに分かれて行いました。
ボールを渡してくれたり手をつないでいてくれたり、6年生にたくさん優しくしてもらいながら一緒に遊ぶことができました。1年生はとても嬉しそうでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生と6年生のペア遊び・2

ぐるぐるじゃんけんでは、手加減してあげたい気持ちがありつつじゃんけんで勝ち続けてしまい、苦笑いする6年生の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 1年生 図工

先日、海岸清掃をした鬼崎海岸に出かけ、図工「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。グループで仲良く作りました。持ってきたバケツやカップ類、海岸に落ちている貝殻や石などを使って楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

災害発生時の対応

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269