最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:195
総数:759246
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/21 2年生 「明日へジャンプ」発表会

2/21に、生活科「明日へジャンプ」で学習したことを1年生へむけて発表しました。
生まれてからこれまでの成長の様子、また将来の夢などを伝えました。
2年生は、「どうしたら1年生が分かりやすいかな。」
「読み仮名も書いてあげたほうがいいね。」
など話し合い、劇やペープサートなど発表方法も自分たちで考えました。
緊張した顔をしながらも、しっかりと発表する立派な姿に1学期からの大きな成長を感じました。
これから、さらにすてきな3年生になるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 2年生 節分集会をしたよ

2/3に2年生が節分集会をしました。
豆まきゲーム、おにジャンケン、ドッジボールなど、実行委員が考えた遊びで楽しみました。
実行委員は頭につのを生やして、かわいい鬼の誕生です。とても似合っています。
これからも心の中の悪い鬼に負けないように、たくさん笑って、たくさん福をよびましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2・5年 縄跳び大会

1/27に、2・5年ペアで縄跳び大会をしました。
個人競技では、2年生は後ろとび40回、5年生は前交差とび50回を達成するよう頑張りました。
団体競技では、チームごとに大縄跳びを行いました。
優勝  ハニー(5−2、2−2)
準優勝 よいこ(5−3、2−2) 
第3位 レッドサンダー(5−1、2−2)
あいにくの雨で体育館での開催となりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
5年生とのペア活動ものこりわずかです。すてきな思い出をたくさん作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 ペアで大縄跳びをしました

大放課に、2・5年生のペアで大縄跳びをしました。
5年生にやさしく教えてもらい、2年生は
「一緒だと、いつもよりも跳べたよ!」
「ペアの子に褒められたよ!」
と嬉しそうでした。

縄跳び大会は1/23にあります。たくさん練習をして、本番もがんばろうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2年生 食の指導

1組は16日、2組は17日に杉江先生に来ていただき、魚のことについてたくさん教えてもらいました。
まずは魚釣りゲームで釣った魚の名前や旬、体の特徴などを学びました。
そして魚を使った料理にはどんなものがあるのか、魚を食べるとどんないいことがあるのかを学び、より魚を身近に感じることができました。
給食でもたくさん出てくる美味しい魚。骨があって苦手な人もいるかもしれませんが、残さずしっかり食べていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2年生 クリスマス集会

2年生全員で、クリスマス集会を行いました。
今回は実行委員の人たちが考えてくれた2つのゲームで、楽しく遊びました。

1つ目のゲームは「爆弾ゲーム」。音楽がかかっている間、爆弾の代わりに実行委員が作ったクリスマスプレゼントの箱を回していきます。自分のところで音楽が止まってしまわないように、どきどきしながら回していきました。

2つ目のゲームはジェスチャーゲーム。紙に書かれたジェスチャーをして、次の人が何の動きをしているか当てていきます。一人一人が一生懸命ジェスチャーをしたり、考えて当てたりするのが楽しかったです。

実行委員のみなさん、計画や司会・進行、お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 ペア遊びをしたよ

2・5年生でのペア遊びがありました。
ドッジボール,かめ,ドロケイ,こおりおになどで楽しみました。
北風が吹く中でしたが,ペアの人たちのおかげで心も体もあたたまることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 2年生 社会見学に行ってきたよ

11/15に,2年生が社会見学へ行きました。
INAXライブミュージアムでは,タイルや焼き物の美しさにふれたり,シースルートイレを体験したりすることができました。
ミツカンミュージアムでは,伝統的なお酢作りや食の大切さを学ぶことができました。
また,天気もよく,あたたかい日差しの中でお弁当を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 2−2 図書館見学に行ってきました

生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で,市立図書館へ見学に行きました。

「前にも来たことはあったけど,初めて知ることがたくさんあってびっくりしたな。」
「また本を読みに行きたくなったよ。」
「働いている人もすてきだったね。」
など嬉しそうな声がたくさん聞こえました。

これから,発表にむけてみんなが気持ちよく使うための図書館の仕組みや,働いている人の工夫など教えてもらったことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 2−1 市立図書館見学に行ってきました

生活科の学習で、市立図書館の見学に行ってきました。
今回の見学では、図書館を気持ちよく使えるようにするための工夫や、働く人たちの様子を学んできました。

図書館で働く人たちには、たくさんのことを教えてもらいました。
図書館では、様々な本や新聞が読めること。
常滑市には、谷川 徹三(てつぞう)さんという有名な人がいたこと。
図書館の奥には、自動で動く本棚にたくさん本があったこと。

雨の中での移動は大変でしたが、たくさんの発見があった見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ペア遊びをしたよ その2

アリゲーターゲームとドッジボールの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 ペア遊びをしたよ

2・5年生のペア遊びがありました。
ドッジボール,ハンカチ落とし,震源地,アリゲーターゲームなどで楽しみました。
雨の日でも楽しい時間を過ごすことができて,2年生はとても嬉しそうでした。
来月のペア遊びが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン集会をしたよ

インドの子たちも交えて、ハロウィン集会をしました。
おばけ たい かぼちゃゲームやおかしリレーなど、実行委員が考えた遊びで盛り上がりました。
子どもたちは自分でデザインした衣装を着ておばけになりきり、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・5年ペア読書

本日は2・5年のペア読書がありました。
2年生のことを考えて選んでくれた本を、5年生がやさしく読み聞かせてくれました。
いつもとは違い、校内のいろいろな場所で読んでもらう本に、2年生はどきどきわくわく。
とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスレッスンを受けたよ

サバ先生、プーナム先生から英語を教えてもらいました。
最後に、授業のお礼として子どもたちからインドの子たちへプレゼントを渡しました。
タンキュー(ありがとう)と言われ、新しい友だちが増えたことに子どもたちはとても嬉しそうでした。
これから2週間よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会をしたよ

7/5に七夕集会をしました。
○×ゲームをしたり、七夕ボール運びリレーをしたりと、実行委員が考えた遊びで盛り上がりました。
短冊に書いた願いごとが叶うといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生・ペア遊びをしたよ

大放課に2・5年生のペア遊びがありました。
ドッジボールやぐるぐるじゃんけんなど、5年生が考えてくれた遊びで楽しみました。
海のお祭りも一緒に過ごし、ペアの仲が深まってきています。
子どもたちは次のペア遊びが今から待ち遠しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 2年生・校区探検に行ってきたよ

2回目の町探検へ行きました。
子どもたちは自分のすむ町の素敵をたくさん見つけようと、
一生懸命メモをとったり写真をとったりしていました。
引率を引き受けてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 2年生・国語

3時間目は海岸清掃を振り返って作文を書きました。
「ペアの子がやさしくてうれしかった。」
「きれいなうみがつづくといいな。」
など、子どもたちはやりきった思いでいっぱいでした。
4時間目は「わっかでへんしん」のファッションショーです。
たくさんのお客さんを前に緊張しながらも、拍手をもらって子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食最終(1〜5年)
3/24 修了式

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

災害発生時の対応

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269