最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:195
総数:759238
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/23 運動会の思い出・・・ 2年生

 2年1組はこの1年間で製作した作品や絵などを受け取って持ち帰りバッグに入れました。先生が運動会で使った衣装を配ると、みんな大興奮。運動会の思い出がよみがえって大騒ぎです……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 ペア遊び その5 2・5年生

 2・5年生のペア遊びの続きです。受け取ったメッセージを5年生が見せてくれました。2年生の担任の先生から5年生の先生にも感謝のメッセージが手渡されました。とっても盛り上がってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 ペア遊び その4 2・5年生

 2・5年生のペア遊びの続きです。5年生がメッセージを読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 ペア遊び その3 2・5年生

 2・5年生のペア遊びが終わりました。最後に、お互いが向かい合って「ありがとうございました!」とお礼を言いました。そのあとで、2年生がペアの5年生に感謝のメッセージカードを手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 ペア遊び その2 2・5年生

 2・5年生のペア遊びの続きです。「おおかみさん、今、何時?」という鬼ごっこです。20メートルほど離れたスタートラインに並んで、声を合わせて「おおかみさん、今、何時?」と問いかけます。鬼のグループは「今、10時!」と答えます。するとみんなが10歩だけ前に出てきます。もちろんペアの子と一緒です。もう一度、「おおかみさん、今、何時?」と問いかけます。鬼が「12時!」と言った瞬間に、鬼ごっこが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 ペア遊び 2・5年生

 5時間目に2・5年生がペア遊びをしました。いつもだと5年生が実行委員として説明をしますが、今日、前に立っているのは2年生です。今日は2年生プレゼンツと位置付けて、2年生が企画・運営をするんだそうです。2年生の実行委員がとっても立派にルール説明をしています。手に持っているシナリオ原稿も自分たちでタブレットで打って仕上げたんだそうです。素晴らしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 サッカー 2年生

2年生が、サッカーボールを使った少人数チームでの対戦をしていました。

守りのいないところを狙って、強くシュート!

体育の時間にくり返し練習をしていると、だんだんルールも覚えてきて上手になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 サプライズ 2年生

2年生最後の音楽の授業…

2年1組から、音楽の先生へのサプライズもありました。

起立礼の後…突然みんなが前に集まってきて、歌のプレゼントです。

1年間、楽しい授業をしてくださった先生、ありがとうございました!
画像1 画像1

3/16 音楽 ありがとうの気持ちを伝えるために 2年生

2年1組は今年度最後の音楽の授業で、担任の先生にありがとうの気持ちを伝えるサプライズコンサートをしました。
 
このコンサートに向けて、合奏やメッセージ、歌の練習をがんばってきました。

担任の先生をお呼びし、いよいよサプライズコンサートスタート!
チャチャマンボの楽しい楽器演奏の後、感謝のメッセージ…

「いろいろなことを教えてくれた先生、優しく見守ってくれた先生、おひさまみたいな先生が大好きです!」

そして「♪おひさまになって」の歌…。

一生懸命に歌う姿と、心のこもった最高の歌声に、思わず先生が…。
サプライズコンサート大成功でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 感想を交流しよう 2年生

 2年1組は国語の「スーホの白い馬」を読んでの感想の交流をしています。まずはグループ内で発表してから、クラス全体で発表します。「スーホの白い馬」はモンゴルの伝統楽器の「馬頭琴」の由来についての物語ですが、大切に育てた馬を殿様にうばわれてしまうという悲しいお話です。みんながいろいろな感想をもつことのできる内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 英語の勉強 2年生

 今日は2年1組にALTの先生が来て、英語の勉強をしました。担任の先生がいろいろな色のクレヨンのカードを示して、ALTの先生が色の言い方を教えてくれました。それをまねしてみんなで声をそろえて発音しています。みんなしっかりした声で発音できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 分数 2年生

 2年1組は分数の勉強をしています。今日は「半分の半分」について考えています。
 半分は「2分の1」です。半分の半分は「4分の1」と気づきました。
 さらにその半分は……そうです、「8分の1」ですね。みんなよく気づきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 カラータック版画 その2 2年生

 2年1組のカラータック版画の続きです。ぬらすと色の出る画用紙を切り抜いて、台紙となる画用紙に貼り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 カラータック版画 2年生

 2年1組は廊下で作業をしています。見てみると、画用紙の上にさまざまな色の切り抜いたもようが貼り付けてあり、その上に水で濡らした紙をのせてばれんでこすっています。
 カラータック版画、というんだそうで、この切り抜いた紙は、水で濡らすと色が出て写るんだそうです。すごい紙版画がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 半分に分けよう その2 2年生

 2年1組の分数の勉強「半分に分けよう」の続きです。四角いケーキを斜めに切ると半分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 半分に分けよう 2年生

 2年1組は算数の勉強中です。先生がピザやケーキの写真を配りました。これをはさみで半分に切っています。これは分数の勉強です。まだ2年生ですが、「2分の1」という概念を身に付けさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

学校紹介

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269