最新更新日:2024/06/13
本日:count up156
昨日:195
総数:759321
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/14 音楽 虫のこえ 2年生

「♪虫のこえ」は、秋の夜に、虫たちがそれぞれの鳴き声で鳴いている様子を歌った曲です。

どの虫の声を歌うかを決めて、みんなで歌いました。


その後、いろいろな楽器の音色を味わいながら、虫たちの鳴いている様子の表現を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 図工 パタパタストロー2  2年生

パタパタストロー発表会を行っていました。

タブレットのカメラに向かって、作品のタイトルや、工夫したところなどを発表し、ストローを動かして見せていました。

電子黒板に大きく映し出される作品と、発表から、友だちの作品のよいところを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 図工 パタパタストロー1  2年生

昨日、ストローで動くしくみを作って、おもちゃのアイデアを考えました。

今日は、そのストローに色紙で飾りをつけ、作品を完成させました!

工夫がいっぱい。個性いっぱいのすてきな作品ばかり!

がんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図工 パタパタストロー2  2年生

2年1組では、アイデアスケッチを描いていました。

「何が動くと楽しいかなあ」と、アイデアをどんどん出す子ども達。

どんな作品に仕上がるか楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図工 パタパタストロー1  2年生

先生の説明を聞き、見本をよく見ながら、ストローが動くしくみをつくりました。

太い方のストローに切り込みを入れて…細い方のストローを曲げ…
太いストローの中に、細いストローを入れ、切り込みから曲げたストローを出す。
セロハンテープで上を留めて…
細いストローを動かすと…

「できた!」「動いた!」
しくみがうまく動くようになると、みんな嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 ラジオ体操&マット 2 2年生

マット…準備もグループで協力して行っています。

今日は、前転の感覚をつかむために、マットで体を丸め、ゴロンと転がり、元の体勢に戻す動きを練習しました。
「勢いをつけてお尻をしっかり上げるんだよ!」とアドバイスをもらい、みんな上手にゴロンと転がることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 ラジオ体操&マット 1 2年生

2年生は体育で、ラジオ体操、マットのための準備運動をしました。

ラジオ体操…ステージでお手本を見せてくれている先生の動きをよく見て、しっかり体を動かすことができていました。
運動会までに、覚えられそうです。

マットを行う前に、手首足首、首のストレッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 体育 ラジオ体操の練習 2年生

みんなしっかり手が伸びていて、かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 国語 ことばでみちあんない 2年生

2年1組は、国語で、言葉で道案内をすることを通して、伝え方の勉強をしています。

「大事なポイントは何だった?」と、先生から聞かれると、「はい!」と手が挙がりました。

言葉で説明するときには、はじめに案内する「ばしょ」を言うこと、通る道の「じゅん」に説明することが大切…ということが、しっかり押さえられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 鬼北タイム 2年生

鬼北タイムに、2年生の教室をのぞいたら…


どの子もよい姿勢で、漢字の練習をしていました。

スキルに書き込んでいる字を見たら、丁寧に整った素敵な字が書けていて驚きました!
画像1 画像1

9/5 ふゆのやさいをしらべよう 2

2組は、グループで調べ学習をしていました。

こちらも、このとおり!立派にグループ活動をしています…

話し合いをしながら、みんなでまとめる活動ができるなんて、すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 ふゆのやさいをしらべよう 1

真剣な表情で、2年生がタブレットを使って調べ学習をしてます。

冬の野菜にはどんなものがあるかな?
育てやすい野菜はなんだろう?
ダイコンは、どうやって育てる?
水はどれくらいあげるとよい?

2年生も、こんなに立派に調べ学習に取り組めることに驚いてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 学生ボランティアさんが来てくれました 2年生

2年生の教室で、学生ボランティアさんが自己紹介をしています。

鬼北っ子とたくさんお話をして、なかよくなってくださいね。楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 まちたんけんクイズ大会 2年生

2年2組もクイズ大会を行っていました。

「鬼崎漁協で、いちばん大きかった船は何トンでしょう」

10トン  30トン   50トン


「マルタケのキャラクターの名前は何でしょう」


「西用寺の庭には、何の置物が置いてあるでしょう」


正解は子ども達に聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 まちたんけんクイズ大会 2年生

2年2組は、まちたんけんにいって学んできたことをクイズにしてみんなに発表していました。

「山車は何の木でできているでしょう」

「なんで線路に石があるのでしょう」

子ども達に答えを聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生まちたんけん【鬼崎漁協】5

暑い中でしたが、子どもたちは鬼崎漁協さんで海の生き物に触れて、元気をもらって学校に帰っていきました。今日のためにご準備いただいた漁協のみなさん、ありがとうございました。2年生のみなさんは、海の生き物と仲良くなれましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生まちたんけん【鬼崎漁協】4

今度は2組です。見たことのないような海の生き物に興味津々です。最後に、触らせていただいた海の生き物たちを1人1匹ずつ、海に返す体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生まちたんけん【鬼崎漁協】3

サメやたこ、しゃこなど、実際に触るのは初めてで、初めは緊張した様子で魚に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生まちたんけん【鬼崎漁協】2

数グループに分かれて、実際に漁協でとれた魚を触らせていただきました。とても貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生まちたんけん【鬼崎漁協】1

今日は、まちたんけんで鬼崎漁協さんにお世話になりました。
2年生が安全に移動できるように、地域の方がボランティアで付き添いに参加して下さいました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終
3/22 修了式
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269