最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:184
総数:756375
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

歴史民俗博物館にいきました

社会科の学習では、昔のくらしについて学習しています。
今日は、知多市立歴史民俗博物館に見学に行きました。
昔のさまざまな道具や漁業の方法、教科書などについて教えてもらいました。
機織りの綿繰り体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわの練習

なわとび大会に向けて、大なわの練習をしました。
たてわりに分かれて、大きな声で数を数えました。
5分間で273回とべたグループもありました。
本番にむけて、がんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

今日は書き初めをしました。
堂々と力強く、「はつ日」と書きました。
みんな、しっかり集中して、書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気砲

理科で空気砲を作りました。
大きな段ボールに穴をあけ、両手でバーン!!
ペットボトルを倒すにはコツがいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポートボール

体育では、ポートボールをしています。
チームに分かれて、シュート練習やパス練習に励んでいます。
今日は、男子対女子で試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクシル工場見学 2

工場の中では、たくさんの衛生陶器を検査しているところや、みがいているところ、釉薬をぬっているところを見学させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクシル工場見学 1

社会科では、「工場で働く人々」の学習をしています。
今日は、電車に乗って、リクシル(旧INAX)常滑工場に見学に行きました。
土や鉱石をくだいて原料を作り、型に流し込んで、乾燥させて、焼く、という衛生陶器ができるまでの流れを説明していただきました。
どの子も真剣に話を聞き、しっかりメモをとっていました。

ショールームも見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(かげと太陽)3年

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい秋晴れが続くなか,理科学習も順調に進んでいます。
日なたと日かげを比べながら,地面の温度を測ったり,太陽の動きを記録したりしています。写真は遮光板を使って,太陽の動きを観察しているところです。一列になっているのは,日なたと日かげの境で校舎の壁から出てきた半円形の太陽を観察するためです。
「はじめて見た〜」「おもしろ〜い」などと感想を言いながら,自然観察を行いました。

図工3年(ゴムの力でコロコロ)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の深まりと共に,学習にもじっくり取り組んでいます。
図工では,ヒモをしばったりゴムを通したりしながら,コロコロ動く車を作っています。
ヒモを結ぶことが苦手な子が多く,どの子も設計図を見ながら悪戦苦闘しています。

お弁当

とても気持ちの良い青空の下、ピクニック気分で、お弁当を食べました。
お菓子の交換もして、とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

今日はティモシー先生に来ていただき、英語を教えていただきました。
自己紹介の後、数の勉強をしました。
「How many〜?」の言い方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいカーニバル

ふれあいホールでは、イルカ、アシカ、アザラシにタッチし、ペンギンにエサをあげることができました。
生き物を間近で見ることができ、みんなうれしそうでした。
アシカもアザラシもとてもやわらかかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イルカショー

イルカショーは大迫力!
はりきってカッパをもってきて、最前列で見ました。
イルカがジャンプするたびに、しぶきがすごかったです。

代表に選ばれて、握手をすることもできました。とてもよい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海ガメの赤ちゃん

海ガメの赤ちゃんにも、さわらせていただきました。
「すごくかわいい!」と喜ぶ子、「こわい!」とおそるおそるさわる子、いろいろでした。
赤ちゃんでも、噛む力はすごいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バックヤードツアー

大水槽を上から見学させてもらったり、魚が食べるエサについて、教えていただきました。
エサの魚を凍らせておく冷凍庫にも入らせていただきました。
冷凍庫は−30度もするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海ガメ講座

イルカホールで、伊勢湾にすむ海ガメの話を聞きました。
アカウミガメは、日本でしか産卵をしないそうです。
子どもたちは真剣に話を聞いて、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南知多ビーチランド

バスの中から大盛り上がり!!
イルカを見た子どもたちは、大喜びです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学

うつくしい秋晴れの下、社会見学で南知多ビーチランドに行きました。
「総合的な学習の時間」の一環で、自分のテーマについて、調べます。

画像1 画像1
画像2 画像2

食育指導

給食センターより、栄養士の森田先生に、食育指導をしていただきました。
常滑市でとれる魚(まさば、まあじ、あなご等)についてや、魚にふくまれるタンパク質が、血や筋肉のもとになることを説明していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車訓練

自転車訓練がありました。お忙しい中、たくさんご参加くださり、ありがとうございました。
常滑警察の方や交通指導員さんに、乗車の仕方、横断歩道の渡り方、一旦停止の仕方を教えていただき、校庭を自転車で走る練習をしました。
どの子もとてもスムーズに運転することができました。
公道を走る際には、今日の訓練を思い出しながら、安全に気をつけて運転してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 あいさつ運動(〜10日まで)
2/8 昔を知る会3年
2/9 委員会
2/10 たてわり活動
2/12 PTA新学年委員所属決定会議
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269