最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:195
総数:759215
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/31 3・4年 なわとび大会

1/31に、3・4年ペアで縄跳び大会をしました。
個人競技では、3年生は前あやとび40回、4年生は後ろあやとび50回を達成するよう頑張りました。
団体競技では、チームごとに大縄跳びを行いました。
優勝  One team(ワンチーム、4−2、3−1)
準優勝 ワンチーム(4−1、3−2) 
第3位 スカイジャンプ(4−2、3−1)
とても風が強い中での開催となりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
3年生とのペア活動ものこりわずかです。すてきな思い出をたくさん作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3・4年ペア遊び

 4年1組と3年2組はぐるぐるじゃんけんを,4年2組と3年1組はスーパードッジをして遊びました。ペア読書,ペア給食をして仲を深めてきました。今日も楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 3・4年生 ペア読書

3・4年生のペア読書がありました。
初めて読み聞かせをする4年生。
3年生が楽しめるような本を探し、たくさん読み聞かせの練習をしました。
読み聞かせをする4年生も、話を聞く3年生も、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 4年生・稲刈り

 6月に田植えをした稲を刈りました。見ている方は怪我をしないかハラハラドキドキでしたが,4年生は楽しそうに次々と刈っていきました。終わった後には「こんなに大変なんだ!」「こつをつかんだよ。」など感想を口々に言っていました。次はもちつきです。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 4年2組 常滑市消防本部見学2

たくさん車両の見学もさせていただきました。今日学んだことを、新聞にまとめます。上手にまとめられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 4年2組 常滑市消防本部見学

社会科の学習で、常滑市消防本部に見学に行きました。消防士さんは、火を消すことや人命救助以外にも、たくさんの仕事があることが分かりました。消防署の中の食堂や仮眠室を見学させていただき、実際に大きなお風呂の中に入れさせていただきました。防火服を着て、空気ボンベやホースを持ち、暑さや重さを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 4年1組 常滑市消防本部見学2

 今日の見学で見つけたことを,新聞にまとめます。どんな新聞になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 4年1組 常滑市消防本部見学

 社会科の学習で常滑市消防本部へ見学に行きました。食堂やお風呂,仮眠室,出動準備室などを見せていただきました。消防署には様々な車両があり,それぞれに役目があることが分かりました。見学の途中,本当に救急車が出動していきました。防火服を着て,その重さや暑さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4年生 福祉実践教室

2・3時間目に福祉実践教室を行いました。
手話・点字・車いすの中で興味をもった講座の学習をしました。
講師の先生がお見えになったので,それぞれ生活についてお話を聞いたり,体験をさせていただいたりしました。
ありがとうございました。この学習を活かして,さらに自分が興味をもったことについて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生・田植え体験

1組の田植え体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生・田植え体験

2時間目に田植え体験をさせていただきました。
田植え体験をすることが初めての子どもたちが多く貴重な体験ができました。
田んぼの泥から足が抜けなくなったり,足が泥にはまって歩きにくかったりしましたが楽しく田植え体験ができました。
農業組合の方々が丁寧に教えてくださいました。
ありがとうございました。
秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 4年1組 食に関する指導

4時間目に食に関する授業を栄養教諭の杉江先生に行っていただきました。
「バランスよく食べよう」をテーマに今日の自分の朝食を振り返り,バランスよく食べることが出来ているか,食品を3種類の栄養素ごとに分けました。
自分の朝食を見直すいい機会になりましたね。
朝食をバランス良く食べて,一日を元気に過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年ごみ減量教室

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年 ごみ減量教室

1・2時間目に1組,3・4時間目に2組で
530(ごーまるさん)とこなめや市役所の生活環境課の方が
ごみ減量教室の授業を行ってくださいました。

1時間目は,「ごみはどうして減らさなければいけないのか」
「常滑市のごみを処理するのにはどのくらいのお金がかかるか」など,
クイズを交えながら,児童に分かりやすく説明をしてくださいました。

2時間目は,常滑市の分別表を見ながらグループで協力してごみの分別をしました。
どれにあてはまるのか悩み考えながら,分別をしました。
最後には,分別ができていたかどうか,530の方が丁寧に確認をしてくださいました。

楽しみながら,教科書では学べない,わたしたちの生活に役立つ学習ができましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 4年生・海岸清掃

海岸清掃を行いました。ペア3・4年の活動です。
4年生のみなさん,しっかりとペアの子の面倒をみたり,
一緒に行動したりすることができていましたね。
大きい流木をペアで力を合わせて運ぶ姿もみえました。
暑い中でしたが協力してたくさんのゴミを集めることができました。
ウミガメが鬼崎の海にやってくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 4年と3年のペア遊び

大放課に初めてのペア遊びがありました。
4年1組と3年2組のペアは「ドロケイ」
4年2組と3年1組のペアは「スーパードッジ」を行いました。

天気もよく、ペアと過ごすとても楽しい時間になりました。
明日の海岸清掃もペアでの活動です。協力してゴミを拾えるといいです。
次回のペア遊びも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 クリーンセンター常武 4年2組

社会科「ごみのしまつと活用」の学習でクリーンセンター常武へスクールバスで見学に出かけました。
クリーンセンターの職員の方が丁寧にごみの処理方法,ごみの処理施設について話をしてくださりました。
また,中央制御室やクレーン操作室などを実際に見て,さらに興味をもった子どもたちがたくさんいました。
今日学んだことを今後の学習に活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 クリーンセンター常武 4年1組

社会科「ごみのしまつと活用」の学習でクリーンセンター常武へ
見学に出かけました。
センターの職員のみなさんがとても丁寧にごみの処理の仕方や工夫について話をしていただきました。
また,中央制御室やクレーン操作室など,実際に働いている方々の様子を間近で見させていただき,興味をもっている子どもたちがたくさんいました。
今日学んだことを今後の学習に活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

災害発生時の対応

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269