最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:69
総数:756718
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

半田空の科学館 4年生 その2

展示ブースでの体験を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 4年生 その1

今日は4年2組が半田空の科学館に校外学習に行きました。
展示ブースでさまざまな体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 その3 4年生

プラネタリウムでは、職員さんの解説つきで、星についてとてもよく分かりました。目を閉じて、5秒数えて目を開けた後に見た星の輝きには感動しました。とてもよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 その2 4年生

宇宙のメカニズムについても勉強しました。気分は、宇宙飛行士です。
画像1 画像1
画像2 画像2

半田空の科学館 その1 4年生

半田空の科学館で見学をしました。展示物を実際に手で触ったり体験したりすることで、科学に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 冬の植物のようす 4年生

 4年2組はタブレットで冬の植物の様子を写真に撮っています。理科の勉強で、春夏秋冬それぞれの季節の植物の様子を記録に残して比較しています。今日はサクラの枝の様子と、ヘチマの様子を撮影しました。これから教室にもどって観察記録をかきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 野菜やくだものの言い方を練習しよう 4年生

 4年2組は外国語の時間です。今日は野菜やくだものの言い方を練習しています。
 ピーマン、キュウリ、タマネギ、しいたけ、トマト、桃、とうもろこし、じゃがいも、キャベツ、グレープフルーツ、にんじん、さくらんぼ、パイナップル、キウイ、メロン、いちご、りんご、オレンジ…と黒板は野菜やくだものの絵でいっぱいです。
 ALTの先生がランダムに読み上げて、みんなでそれを復唱しています。でも、キーワードがひとつ決められていて、先生がそれを言ったら、すばやく机の上の消しゴムをとる、というゲームになっています。楽しみながら集中して先生の発音をまねしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 図工 ほってすって見つけて 4年生

4年生は、版画の学習に入りました。

○彫ったところが白くなること
○刷った作品は、下絵と反対になること

版画の特徴を確認した後、インターネットを使って、参考になる画像を探しました。


「描きたいものを大きく描こうね」「はみ出してもいいよ」という先生のアドバイスを聞いて、どの子も一生懸命下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 ペアで大なわ 3・4年生

 大放課に、3・4年生がペア活動として大なわの練習をしました。なわとび大会に向けて、これから練習に力が入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 詩を紹介しよう 4年生

 4年1組は国語で詩について勉強しています。オリジナルの詩を作ることが目標ですが、その前に、図書室で自分で選んだ詩をグループ内で紹介しました。自分のテーマや、その詩を選んだ理由を説明してから、詩を2回朗読します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 詩をあつめよう 4年生

 4年1組は図書室で詩を探しています。国語で詩を作る勉強ですが、まずはテーマをひとつ決めて、そのテーマに近い詩を5つ見つける、というのが課題です。日ごろ、詩に親しむ機会が少ないと思うので、この学習を通して詩の良さを感じることができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 ギコギコトントンクリエイター 4年生

のこぎりやくぎを使って組み立ててきた「ギコギコトントンクリエイター」
今日は、組み立ての仕上げをし、絵の具で色を塗って完成!の予定です。

個性あふれる楽しい作品ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 もちつき体験 その12 4年生

 なお、今日のもちつき体験の様子は、地元ケーブルテレビでも放映されるそうです。放映予定をお知らせします。
画像1 画像1

12/14 もちつき体験 その11 4年生

 4年2組のもちつき体験の続きです。教室にお餅を置いたら、渡りにもどってお礼のあいさつをしました。その後、教室へ戻ってお餅を食べました。とってもおいしそうです。
 今日は風が強いなか、たくさんの地域の方々に来ていただき、子どもたちのために素晴らしい思い出を作ってくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 もちつき体験 その10 4年生

 4年2組のもちつき体験の続きです。おもちを受け取ったら、風に飛ばされないようにしっかりと持って教室に置きに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 もちつき体験 その9 4年生

 4年2組のもちつき体験の続きです。もちつきが終わって、JAの女性部の方々が餅を小さく丸めてあんこやきなこをのせてくださっています。1人、4〜5個はありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 もちつき体験 その8 4年生

 4年2組のもちつき体験の続きです。みんなで声をかけあって、とっても盛り上がっています。最後に担任の先生もやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 もちつき体験 その7 4年生

 4年2組のもちつき体験の続きです。交代で一人5回ずつもちつきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 もちつき体験 その6 4年生

 4年生のもちつき体験の続きです。1組の体験が終わって大放課になりました。運動場に遊びに来た児童たちが、次のクラスのためにもち米を炊いてくださっている方々に親しく声をかけています。
 3時間目が始まり、4年2組が集合して、よろしくお願いします、とあいさつをしました。もちつき体験の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 もちつき体験 その5 4年生

 4年1組のもちつき体験の続きです。受け取ったおもちのお皿をいったん教室の自分の机の上に置いてからもどり、お礼のあいさつをしました。その後、再び教室へ戻っておもちを食べました。やわらかいお餅をおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

学校紹介

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269