最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:195
総数:759221
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/17 そろばん 4年生

 4年1組は算数でそろばんの勉強をしています。そろばんを使った数の表し方や、足し算、引き算のしかたです。数の表し方は、小数点のあるものや、億や兆の位の数を表しました。引き算はくり下がりのない計算です。
 1+2+3+4+5+・・・・+36=666 となることを各自でトライしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 お礼の手紙 4年生

 4年生は先週、稲刈り体験をさせていただきました。4年2組はお礼の手紙を書いています。あわせて手紙の書き方についても教えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 文房具を英語で言おう 4年生

 4年1組は外国語活動の時間です。文房具を英語で言う勉強ですが、楽しくゲーム形式で練習しています。
 ペアの間に置いてあるのは消しゴムですが、キーワードが決められていて、その文房具が出てきたら素早く消しゴムをとります。

 marker   pencil case   pen   notebook   eraser
 pencil   calendar   stapler  ruler   pencil sharpener
 glue stick …

 先生が2回ずつ発音します。それを繰り返していきますが、キーワードが出た瞬間に素早い反応で消しゴムをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ペア読み聞かせ その2 3・4年生

 3・4年生のペア読み聞かせの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ペア読み聞かせ 3・4年生

 鬼北タイムに体育館で3・4年生がペア読み聞かせをしました。ペア読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その8

楽しかった稲刈り体験も終了です。
丁寧に教えてくださった農家の皆さんに、感謝を伝えました。

学校へ戻る道でも、子どもたちが「楽しかった〜」と言っていました。


貴重な体験をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 稲刈り 4年生 その7

束ねた稲は、稲架(はさ)に掛けて数週間、天日で乾燥させます。


農家の方が、稲架(はさ)に干してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その6

協力して稲を刈り取り…
田んぼの様子が変わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その5

刈った稲は通路辺りに置いていきます。

農家の方が、ひもや少し水で濡らしたわらで、まとめてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その4

手際がだんだんよくなってきました!
「おもしろい!」とつぶやいている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その3

稲穂の根元の方を握り、少し上へずらしていくと、バラバラにならずにまとめて持つことができます。

根元からセンチ位を残して刈ること、手前に軽く引くように動かすとうまく刈れることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生  その2

かまを受け取りました。

刃がギザギザになっていて、力を入れなくても稲を刈ることができます。

周りの人に刃が当たってしまわないように、刃を内側に向けて持つ事を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 稲刈り 4年生  その1

さわやかな秋晴れの中、4年生が稲刈り体験をしました。

6月に植えた小さな苗が、こんなに立派に育ちました。
農家の方が、稲刈りの仕方、かまの扱い方など、ていねい教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 図工「言葉から形・色」 4年生

4年生は「ごんぎつね」のお話で読書感想画を描いてます。

広いところから着色する。
水をたっぷり含ませて色をつける。
先に塗った絵の具が乾いてから、次の絵の具を重ねる。
黒色は最後に塗る。

と、黒板に約束が書いてありました。

みんな、きれいな色合いですね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 なわとび 4年生

4年2組が、体育でなわとびの活動をしていました。

トラックの周りを、なわとびで跳びながら走ったり、後ろ交差跳びをしたり、前跳びを続けてどれだけの時間跳べるか挑戦したり…。

なわとびは、脚力、スタミナ、体幹、肩、胸筋、連続で跳ぶリズム感…さまざまな力を鍛えることができます。

これから、どれだけ技術や体力をつけられるでしょうか…。
楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 祭礼の歴史を学ぼう 4年生

 4年生で、西ノ口の祭礼の保存会の方をお招きして、祭礼の歴史についての授業をしていただきました。
 西ノ口の祭礼は200年以上前から続いていることや、西寶車、雷神車の2両の山車があって、常滑市有形民俗文化財に指定されていること、からくり人形の紹介などもしてくださいました。祭礼では、町内安全や家内安全を願って、まちを練り歩きます。お祭りのときに、今日教えてもらったことを思い出してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 防災教室 その6 4年生

 4年生の防災教室の続きです。手回しライトを点灯させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 防災教室 その5 4年生

 4年生の防災教室の続きです。1組と2組が交代しました。1組は玄関前で防災備品について説明を聞いて、体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 防災教室 その4 4年生

 4年生の防災教室の続きです。水が流れないときのための簡易トイレの使い方を聞いています。災害時に役立つテントも置いてあります。中には簡易ベッドが置いてあり、体調不良の人が休むことができます。こうした災害備品が、学校にもある防災倉庫に収められています。
 4時間目には、1組と2組が交代して、防災授業を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 防災教室 その3 4年生

 4年生の防災教室の続きです。こちらは2組です。今日は雨降りのため、玄関前に長机を置いて、そこで防災用品をおいて、災害にあったときの対応について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

学校紹介

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269