最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:195
総数:759196
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/26 算数 直方体・立方体 4年生

4年生は、立方体の箱を方眼紙で作っていました。

展開図を自分で書いて組み立てると、面や辺のつながりや重なりがつかめてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 体育 キックベース 4年生

4年2組はキックベースを行っていました。

1,攻撃側は、相手のピッチャーが転がしたボールを蹴る。
2,フェアだったら、一塁カラーコーンまで走る。
3,守備のチームの人は、補球したら、決められたカラーコーンに全員が集まって座る。

攻撃側の選手が一塁に着くのと、守備側の人がみんなで集まって座るのとがどちらが早いかで、アウトかセーフかが決まります。

本塁ベースに戻ってきたら得点!

赤白とも、だんだんキックがうまくなって点数がたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 体育 持久走 4年生

4年1組は、持久走を行っていました。

赤・白、2人一組になり、1人が走っている間、ペアの児童はその様子を見ながら「あと、○周だよ!がんばれ!」と応援し、記録をつけていました。

第1回目からすべてタイムを記録し、意識するのは過去の自分の記録。
自分のめざすペース、速さをつかみながら、持久力をつけていけますね。

持久走と言えば、「きつい」「しんどい」というイメージが強いかなと思うのですが、このクラスの子はみんなとてもよい表情で取り組んでいて、お互いの励ましの声かけも素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 3・4年生なわとび大会 3

本番最高記録を出せたチームもあれば、
練習通りにできなくて、悔しい思いをしているチームもありましたね。

どのチームも本気で記録を出そうとする姿がとてもかっこよかったです。

よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3・4年生なわとび大会 2

3・4年生で協力して、記録を数え個人記録に挑戦します。

これまでの練習の成果を、発揮できましたか????

3・4年生で素敵な思い出を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3・4年生なわとび大会 1

前日に3・4年生で大縄の練習をし、
今日の本番に挑みました。

前日の練習では、3・4年生協力して8の字跳びの記録を伸ばしました。

今日は、温かく最高の天気の中、なわとび大会を行いました。
運動委員会の司会進行のもと、全員でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 音楽 合奏の練習 4年生

4年2組は、音楽で器楽合奏に取り組んでいます。

挑戦するのは「ラ・クンパルシータ」という曲です。
グループに分かれて階名を書きこみ、パート練習をがんばっていました。

みんなの音が合わさって、4年2組オリジナルの「ラ・クンパルシータ」ができます。
発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 4年 2分の1成人式にむけて

4年2組では、2分の1成人式で披露するリコーダーの練習をしていました。

先生の指揮に合わせて、真剣な表情で演奏しています…。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 2年 算数 九九のきまり

答えが9になる九九は?

全部でいくつあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 4年生 もちつき 4

多くの方の協力のもと,4年生の餅つきが大成功しました。
この餅つきが人生に一度限りの特別な経験になる人もいると思います。
とても貴重な体験をありがとうございました。

今日の様子は後日ケーブルテレビで放送されます。
お配りした予定表で日程をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年生 もちつき 3

餅つきの仕方をとても詳しく教えていただき,
温度の大切さを知りましたね。
また,たくさんのお湯を混ぜてつくことで素晴
らしい食感になることも知りました。

大人用のきねを持たせていただき,
その重さにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年生 もちつき 2

はじめに,餅つきについて詳しく教えていただきました。
一人5回というルールです。

みんなで元気に数を数え,つきました。
その声がとても明るくて,すてきでした!!!

みんなでおいしくお餅を食べました。
最高においしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年生 もちつき 1

これまで,田植え・稲刈りとお米づくりに携わら
せていただいていた4年生が,最後の締めくくり
として餅つきをしました。

エプロンをみんなで協力してつけあいっこ…。
真剣な様子がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 学級レク 4年生

はないちもんめ  しっぽとり

元気に楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 社会 きょう土の伝統文化と先人の働き 4年生

4年2組の社会の授業を、たくさんの先生が参観しました。

まず、はじめに、11月までがんばって作り上げてきた「4年生祭り」の活動を振り返って、祭りの運営側の思いについて考えました。

みんなに楽しんでもらえるように、これまで工夫したこと、努力したこと。
楽しかったと言ってもらえたときの気持ち。

実際に心を込めて祭りを作った経験から、得られたこと、感じたことがたくさんあったようです。

この経験から、地域のお祭りや盆踊りの伝統を残していくために、今できること、地域社会の一員として、未来の自分ができることを考え、みんなで伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 図工 ギコギコトントン 4年生

4年生の図工では、一枚の板から、のこぎりやくぎをつかって、オリジナルの形を作る「ギコギコトントン」を行っています。

いすに板を乗せ、足で板を押さえながらのこぎりで「ギコギコ…」
くぎを金づちで「トントン…」

姿勢や持ち方に気をつけて、安全に道具を使うことができていました。

そして…
「これはね、ここが○○なんだよ」「ここに○○を置けるようになってるの」「ここから、○○を転がせるようになっていて…」などと、それぞれの思いをたくさん話してくれました。
作品作りに真剣に向き合っていて、すてきな姿!!と嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 お祭りご招待 4年生

体育館では、4年生が、お祭りに3年生を招待していました。

1組は花祭り、2組は天皇祭りです。

祭りについて調べたこと、知ってほしいことを、クイズや遊び、飾りなどに表して披露しました。
クイズ、おみくじ、おはやし、踊り、提灯釣り…いろいろです。盛りだくさんのコーナーを5分交替で、どんどん体験していく形でした。
3年生に楽しんでもらうために、丁寧に分かりやすく説明したりするなど、やさしく接する4年生の姿がとても立派でした。
これまで、力を合わせてがんばってきた成果が出てよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学校公開3 4年生

4年生は、社会「お祭りをしよう」の活動でした。

北設楽郡の「花祭り」
 天竜川近くで伝承されています。

尾張津島の「天王祭」
 津島神社の祭礼として600年近くの伝統があります。

おうちの方にも、これらの祭りの歴史や奥深さなど、しっかり伝えられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 理科 秋の植物は… 4年生

4年生は理科で、春から継続的に植物や生き物の様子を観察しています。

秋になってどのように変化したのか予想して観察に出かけました。

「夏は葉の色が緑色だったけど、秋になると黄色や赤っぽい色になっている。」
「葉っぱがたくさん茂っていたけど、今は枚数がすごく減った。」
「夏のヘチマは、緑で重かったけど、今はなんかカラカラ音がする。」

さまざまな変化を見つけたようです。
ヘチマのカラカラという音は何の音なんだろうね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 中国オンライン交流会 10 4年生

最後は、全員がカメラに向かって「バイバイ〜!」をしました。

日本と中国という遠く離れた場所からの交流でしたが、素敵な交流ができ、よい思い出になりました。

交流会開催に関わってくださった全ての方に感謝いたします。

みなさま、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 4年1組 半田空の科学館見学
2/28 4年2組 半田空の科学館見学
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269