最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:165
総数:756600
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

海上保安官の方からお話を聞きました

 2月24日(水)6時間目に,海上保安官の方を2名お招きし,職業についてのお話をしていただきました。
 これまで子どもたちは,総合的な学習の時間に海に関わる仕事について調べてきました。毎年,海岸清掃などでお世話になっていることもあり,海上保安官という仕事に興味をもっている児童はたくさんいます。短い時間ではありましたが,海上保安官の仕事の内容ややりがいを聞くよい機会となりました。インターネットではなかなか知ることのできない貴重なお話もしていただき,充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生t遊びました

 2月4日(木)6時間目に,来年度入学する1年生と5年生が体育館で遊びました。事前にどんな遊びをしたら新1年生が楽しんでくれるかをグループで相談し,準備を進めてきました。音楽を準備して「爆弾ゲーム」をしたり,ペットボトルでボーリングをしたりと,工夫して遊ぶことができました。新1年生も楽しそうに遊ぶことができ,とてもよい時間となりました。
 5年生の成長を感じる1時間でした。来年度は,1・6年生のペア学年となります。どんな風に楽しく過ごすのか,とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5年生がペアでなわとびの練習をしました

 1月20日(水)の5時間目に,2年生と5年生がペアで縄跳びの練習をしました。
前半は個人種目の練習をし,後半は8の字跳びの練習を行いました。5年生は2年生の課題種目と自由種目の見本を見せたり,上手に跳ぶためのアドバイスをしたりしました。2年生はお兄さん,お姉さんの話をよく聞いて一生懸命練習しました。
 来週の縄跳び大会本番では,2・5年生が力を合わせ,どのグループも楽しく活動できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5年生ペア遊び

 11月20日(金)大放課に2・5年生でペア遊びをしました。
 今回は,体育館・視聴覚室・2年生の教室に分かれて行いました。ペアで体を動かしたり,すごろくや粘土をしたりしました。
 5年生の姿を見ていると,「お兄さん・お姉さんになってきたなあ」という感じがします。2年生の中には,放課が終わった後5年生と離れるのが寂しがっている児童もいました。ペアの仲も深まってきました。
 3学期はなわとび大会に向けて,ペアで協力して練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5年 ペア給食

 10月30日(金)に,2・5年生のペア給食を行いました。5年生は率先して配膳をするなど,高学年らしい行動をすることができました。2年生はペアのお兄さん・お姉さんと会話をしながら,楽しい時間を過ごしました。
 ペア遊びや運動会の競技を通して,ペアの絆も深まってきたようです。仲よく給食を食べる姿はとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 5年1組

 10月21日(水)4時間目に栄養士の宇佐美先生をお迎えし,「食に関する指導」をしていただきました。
 5年生のテーマは「米」です。この50年間で米の消費量が減り,食事が洋食化していることを知りました。5年生は先週,調理実習でごはんとみそ汁を作りました。家庭科の学習と関連したよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生大縄跳び大会

 10月7日(水)2時間目に5年生がタイの児童と一緒に大縄跳び大会をしました。各クラスが2チームに分かれ,8の字跳びで回数を競いました。
 タイの児童にとっては初めての経験でした。初めはなかなかタイミングがつかめず,苦労していましたが,5年生が「3・2・1,go!」や「junmp center.」など知っている英語やジェスチャーを使って教えることで,少しずつ跳べるようになりました。
 5年生にとってタイの児童と触れ合うよい機会となりました。この時間をきっかけに短い期間ではありますが,これまで以上に交流を深めていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校パート5

 ハイキングの様子です。
 前日の深夜に振った雨が心配されましたが,予定通り行うことができました。約1時間のハイキングで先生達はとても疲れていましたが,子どもたちはまだまだ元気でした。
 昼食後は,運動広場で元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校パート4

 2日目の朝食の様子です。
 初めての宿泊でなかなか眠れない児童もいましたが,みんな元気でした。ハイキングに向けて,しっかりご飯を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校パート3

 キャンプファイヤーの様子です。子どもたちにとって「夜の活動」は小学校に入学して初めての体験でした。
 ファイヤーを囲んでのスタンツやフォークダンスはよい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校パート2

先ほどに続いてカレー作りの様子です。どの班も練習よりも素早くカレーを作ることができました。みんなで食べたカレーはとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校パート1

 8月8日(土)・9日(金)の2日間,5年生は岡崎市にある野外教育センターで林間学校を行いました。
 天候にも恵まれ,カレー作りやキャンプファイヤー,ハイキングなど,予定していた活動を順調に行うことができました。どの活動も子どもたちの笑顔があふれ,思い出に残る行事となりました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稚貝の放流を行いました

 7月24日(金)に5年生が鬼崎漁協さんのご協力のもと,稚貝の放流を行いました。今年度は,夏休みに実施したため全員参加とはなりませんでしたが,43名の児童が参加しました。
 漁港から舟に乗り,一人20分ほど稚貝をまきました。初めて体験する児童ばかりで,みんなとても楽しそうに活動していました。
 来年度の潮干狩りでは,ぜひ多くのアサリが採れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイヤーダンスリハーサル

 7月14日(火)16時から「ファイヤーダンス」のリハーサルを行いました。
 代表の児童は約1か月,毎日大放課に練習をしてきました。中には,家にトーチ棒を持ち帰って練習する児童もおり,リハーサルでは練習の成果を生かして安全に行うことができました。
 本番では12名全員が,最高の演技が見せられることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校に向けてカレー作りの練習をしました

 7月14日(火)に5年生がカレー作りをしました。
 林間学校に向けて,ごはん係・かまど係・カレー係に分かれ,協力して作りました。野外炊飯が初めての児童も多く,先生に相談したり,友達同士話し合ったりしながら行いました。ごはんはかたい班もあれば,やわらかい班もありましたが,本番に向けたよい練習となりました。
 みんなで協力して作ったカレーはとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校説明会をしました

 6月24日(水)6時間目に「林間学校説明会」をしました。
 5年生にとっては初めての宿泊行事になります。多くの保護者の方々にも参加していただき,2日間の行程や持ち物、注意事項などについて確認しました。
 1学期も残りわずかとなります。林間学校に向けて,学年全員が一つとなって準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練をしました

 6月6日(土)のふれあい学級で,5年生は「防災講座(炊き出し)」を行いました。今年度も常滑市のボランティアリーダー会の方々を講師にお招きし,災害に対してさまざまなことを教えていただきました。
 はじめに災害が起きたときのお米の炊き方を教えていただきました。なかなかうまく空気を抜けず苦労しましたが,子どもたちにとってよい経験になりました。また,DVDを通して東海大地震に対する準備が必要だということを学びました。
 ご飯の試食では,米がかたかったり,やわらかかったりさまざまでしたが,保護者の方と一緒に食べ,楽しい体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車訓練をしました

 5月26日(火)3時間目に,5年生が自転車訓練をしました。発進の仕方や左右の確認など,安全に自転車に乗るためのポイントを交通指導員さんにていねいに教えていただきました。
 訓練の中から,両足を着いて停止してしまうくせが,多くの児童についていることが分かりました。自転車の右側に倒れてしまうことがないよう,停止するときは「左足だけを着く」ことをしっかり指導していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5年生のペアで読み聞かせをしました

 5月12日(火)6時間目に,2年生と5年生のペアで読み聞かせをしました。
初めにペアで写真を撮り,その後2年生が好きな絵本を5年生が読み聞かせました。5年生は高学年らしく,優しく2年生に接することができ,ペアで活動している様子はとても微笑ましいものでした。
 1年間,ペア学年で遊んだり,給食を食べたりします。5年生にとってはお兄さん,お姉さんとしての自覚をもつとてもよい機会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「なみ」

保健だより

お知らせ

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269