最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:69
総数:756688
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

11/29 一人一鉢 その2 5年生

 5年2組の一人一鉢の続きです。新館前の日当たりのよい場所に鉢が並べられました。先生が水をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 一人一鉢 5年生

 5年2組は保健室横の通路で一人一鉢ずつ、花の苗をポットに植え替えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 風とケーナのロマンス発表会 その2 5年生

 5年2組の風とケーナのロマンスの発表会の続きです。みんな聴き入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 風とケーナのロマンス発表会 5年生

 5年2組は音楽で「風とケーナのロマンス」の発表会をしています。いろいろな楽器による合奏です。とてもすてきな曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 犯罪被害から心身を守る 5年生

 5年1組は保健の授業で、犯罪被害から心身を守る手立てについて勉強しています。犯罪が起こりやすそうな場所の図を見て、危険な場所を意識したり、そこを避けることについて学んでいます。
 誰でも入りやすく、人から見えにくい場所や、落書きやごみがそのままになっている場所は人通りが少なく危険な場所と言えます。しかし、「人通りが多い場所は危険」と発表した児童もいました。あえて人が多い場所を選んで犯罪を起こす事件が報道されているためと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 言葉から思いをひろげて その3 5年生

 5年1組の読書感想画「言葉から思いをひろげて」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 言葉から思いをひろげて その2 5年生

 5年1組の読書感想画「言葉から思いをひろげて」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 言葉から思いをひろげて 5年生

 5年1組は図工で読書感想画に取り組んでいます。本を読んで感じたことを絵で表現します。かなり完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 秋風 その3 5年生

 5年2組の書写の続きです。静かな教室で集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 秋風 その2 5年生

 5年2組の書写の続きです。上手なひとが何人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 秋風 5年生

 5年2組は書写の時間です。「秋風」を書いています。はらいや、はねがポイントです。字の大きさのバランスも難しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 ストップ温暖化教室 その3 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。夜の地球の写真を見て、先進国が電力を使っていることや、今、国際的な会議で二酸化炭素の排出制限が話し合われていることも聞きました。また、LED電球は長持ちで、ごみを減らすことができたり、電力が10分の1ですみ、電気代がかからないことも知りました。最後にパワーポイントで温暖化の現状やその対策について学びました。化石燃料を使わない、風力発電、水力発電、太陽光発電についてや、つけっぱなし、あけっぱなしにしないように気をつけて生活することの大切さも学びました。
 今日の授業をもとに、環境問題について学びを深めていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 ストップ温暖化教室 その2 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。発電の仕組みとして、ミニ発電機でハンドルを回して、銅線でつながれたもう一方でハンドルや羽根がくるくる回る実験を見ました。また、ハンドルを回して豆電球がつくことを確認しました。石油や石炭を燃やして、水蒸気を発生させて、それで羽根を回して電気を作るということも聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 ストップ温暖化教室 5年生

 5年1組でストップ温暖化教室を開催しました。愛知県環境局地球温暖化対策課が主催する出前授業で、講師の先生に来ていただき、地球温暖化の原因やその対策について学びました。
 地球温暖化の原因は大気中の二酸化炭素が増えていることです。便利な生活のために電気を使い、電気をつくるために石油や石炭を燃やすと二酸化炭素ができます。46億年前に地球ができたとき、地球の大気はほとんど二酸化炭素でした。それを何億年もかけて植物やバクテリアが取り込んで石炭や石油に変えて、大気から二酸化炭素をなくしました。しかし、それを人間が再びふやしているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 単位量あたりの大きさ その2 5年生

 5年1組の算数の続きです。

 63÷50=1.26
 108÷80=1.35
 1.35−1.26=0.09

 ゆたかさんの家の畑のほうが0.09kg多いことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年1組は算数で単位量あたりの大きさを求めています。

 みのるさんの家では、50平方メートルの畑から、じゃがいもが63kgとれました。ゆたかさんの家では、80平方メートルの畑から、108kgとれました。1平方メートルあたりにとれるじゃがいもの量はどちらがどれだけ多いですか。

 どうやって求めるのかな、とお互いに相談したり、教えあったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使って楽しい焼き物 その4 5年生

 5年生の図工作品「使って楽しい焼き物」の続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使って楽しい焼き物 その3 5年生

 5年生の図工作品「使って楽しい焼き物」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 使って楽しい焼き物 その2 5年生

 5年生の図工作品「使って楽しい焼き物」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 使って楽しい焼き物 5年生

 5年生の図工作品「使って楽しい焼き物」が2階渡りに展示されました。作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269