最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:69
総数:756677
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/26 租税教室 6年生

5・6時間目に税理士の方に来ていただいて、租税教室を開催しました。

アニメを見せていただき、国民が納めた税金が、教育、消防、警察、道路の管理などに使われていることを知りました。

もし税金を集めないことにしたらどうなってしまうのか?
税金がなくなれば、警察も消防も救急車もすべてが個人負担になってしまい、道路も通行料を取られることになってしまいます。そういうことにならないように、税金が暮らしのために役立っていることが分かりました。

税金の使い方は国会で決められています。それを決める人たちは、国民が選んでいます。改めて選挙の大切さを考えるきっかけになりました。

今日は税に関する授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 図工 未来のわたし 6年生

この単元では、未来の自分の姿を想像して、立体作品を作ります。

今日は、人の肉付きを意識して、芯材に粘土をつけました。

集中していて、いい表情…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 音楽 常滑市音楽家派遣事業 2  6年生

箏爪(ことづめ)を指にはめ、弾く弦の位置を教えてもらいながら、実際に演奏させていただきました。

箏の美しい音色、自分で演奏できる楽しさを感じながら、とても豊かな時間を過ごすことができましたね。


日本の伝統的な楽器にふれる体験を通して、日本の文化の素晴らしさについても考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 音楽 常滑市音楽家派遣事業 6年生

5時間目に常滑市音楽家派遣事業として、琴と尺八の先生をお迎えして日本の伝統音楽について学びました。
 
箏は、昔は、目の不自由な人が演奏する楽器でしたが、明治時代に、目の見える人でも音楽を教えることができるようになって、楽譜が生まれたことなど教えてもらいました。
 
尺八についても教えてもらいました。尺八は長さが1尺八寸であることから名付けられましたが、もっと短いものや長いものもあるそうです。竹の根っこの部分を使って作られています。穴は正面に5つしかありませんが、穴を半分押さえたり、頭を動かして吹き込む息の角度を変えたりして音の高さを変えているそうです。
 
演奏しながら首を縦に振ると同じ指使いでも、音程が変わること、横に振るとビブラートをかけられることなどを、実演してくださいました。

さっそく有名な「春の海」を演奏してくださいました。
すばらしい演奏!生の「春の海」みんな聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 図工 未来のわたし 6年生

6年1組の図工「未来のわたし」の制作風景です。

「10年後、大人になったとき、どんな姿になってるかな。」
「どんな夢を叶えているのかな。」
明るい未来を想像しながら、制作しました。

芯材でポーズを作り、紙粘土を薄くのばして貼り付けていきます。

「未来のわたし」を制作しながら、「これからの人生をどう生きていくか…」を考える機会になるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 ペアとの長なわとび 2  1・6年生

ペアでの長なわは、同学年同士で行う時とはちがう難しさがあります。

6年生は、体が小さく経験も少ない1年生に対して、どんな声かけをするといいか、どんなことに気をつけてなわを回すと1年生がとびやすいか…。1年生が、元気に、気持ちよく長なわに取り組めるには、自分たちはどうふるまうとよいか…。

相手に寄り添い、よいお手本を見せながら、技術やチームワークを高めていけるペア活動を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 書写 好きな言葉を書く 6年生

6年2組は、「自分の今年1年を表す漢字」を書いていました。

集中して、よい姿勢で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 タイのお話 4 6年生

お手紙の後、クラス事にメッセージ動画を撮影しました。

みんなで声をそろえて
 「サワディー クラップ」「サワディー カー」(こんにちは) 
 「日本に来てね〜」
と元気に言って、手を振りました。

いい表情でした!

タイの小学校との交流を通して、広く世界に目を向ける機会になればと思います。
画像1 画像1

12/12 タイのお話 3 6年生

お話の後、教室へ戻って手紙を書きました。

TSIE委員の方が、交流相手全員の名前を書いた封筒と手紙の用紙を用意して配ってくださいました。

相手校では日本語を学んでいるそうで、簡単な日本語なら読めるとのこと!
「日本語、タイ語、英語…どの言葉でもいいよ。」と言っていただき、難しいタイ語に挑戦している子も…。
かわいい絵を描いたり、シールを使ってデコレーションしたり、心を込めてお手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 タイのお話 2 6年生

タイとの交流として、タイのプラサーンミット小学校の児童たちと、お手紙の交換をすることになりました。

プラサーンミット小学校の学校紹介を見せてもらったり、この学校の代表児童が、以前この鬼崎北小学校に来てくれた時の交流の動画や写真を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 タイのお話 1 6年生

TSIE(常滑市国際交流事業)の方が、視聴覚室でタイという国についてお話をしてくださいました。

タイのある場所、国土面積、人口、食べもの、タイの人々の名前のつけかた、首都の名前などなど…

タイの首都は「バンコク」ですが、この「バンコク」も正式名称ではなく、本当はとっても長いこと、タイ人は生まれた時に正式な名前といっしょにニックネームも名付けられ、みんな本名よりニックネームをメインに使う…など、興味深いお話を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 陶芸体験3 6年生

陶芸体験の続きです。

個性いっぱいの素敵な作品ができました!がんばりましたね。

3学期はじめには焼き上がったものを届けていただく予定です。

どんな作品になるのか楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 陶芸体験2 6年生

陶芸体験の続きです。

器のような形に動物などをくっつけたら、粘土はできあがり。
最後に、透明、茶色、緑色の瓶のかけらから、好きな色を選び、スプーンで少しずつ入れました。
複数の色を混ぜている子も…。とけたらどんな色にしあがるか、焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 陶芸体験 1 6年生

今日は、講師の方をお迎えし6年生が陶芸体験を行いました。

高い温度で焼くと、粘土は固く丈夫に、ガラスは溶けて水のように流れ、冷えると固まります。この特性を生かして、水がたまった様子を想像し、水辺で生きる動物や自然の様子などを表しました。

講師の先生のお話を聞き「こんな作品にしたい!」とイメージをふくらませながら、みんな夢中で作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 自転車訓練4 6年生

今日教えていただいたこと、道路を実際走ってみて感じたことを忘れないで、これからも安全に自転車に乗ってください。

お世話になった皆様方、今日はお忙しい中、子どもたちの活動の支援やご指導をしてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 自転車訓練3 6年生

 5つの左…
 
 ・左足をつく
 ・左側から乗る
 ・左側を走る
 ・左のブレーキ(後輪)から先にかける
(右のブレーキは前輪にきくので、右のブレーキから先にかけると、前輪が止まり、前に転倒してしまう危険があります。)
 ・左側に降りる

これが5つの左です。
この5つをしっかり守って訓練しました。

重要ポイントに立ってくださっている方が、声かけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 自転車訓練2 6年生

いよいよ訓練開始です。

30秒おきに1人ずつ出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 自転車訓練 1 6年生

警察の方、交通指導員さん、そして、たくさんの6年生の保護者のみなさまに参加していただき、6年生の自転車訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 一人一鉢 6年生

児童全員が一人一鉢を持ち、苗を植えます。

今日は6年生が作業をしていました。

きれいな花が咲きますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 Googlemeetで先生とお話ししました! 6年生

先生の顔がうつると、学級では歓声が上がりました!

久し振りの再会…。

先生も「みんなの顔が見られてとても嬉しかった!」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269