最新更新日:2024/06/10
本日:count up103
昨日:209
総数:642191
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

3/24 修了式

 本日、令和3年度修了式が行われました。校長先生からは、1年間を振り返りながら「自律の心」「タイムマネジメント」「足踏みしてても靴底は減る」「飾るより磨こう」「落ちなかったリンゴ」「努力の壺」「人生に自動ドアはない」ということについて、お話がありました。その後、生徒指導担当から春休みの生活について、養護教諭からコロナ禍での生活について、お話がありました。
 今日のお話をもとに、来年度の生活や学習に向けて準備をし、良いスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 第75回卒業証書授与式

 本日、体育館にて、第75回卒業証書授与式を挙行しました。卒業証書授与での卒業生の元気な返事には、ここまで育ててくれた保護者の方への感謝の気持ちが十分に込められていたように感じました。また、在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞でも会場全体が感動的な雰囲気に包まれました。
 その後の門出式では、在校生に手を振って笑顔を見せるなど、晴れやかな表情で歩く卒業生の姿が見られました。
 西枇杷島中学校を卒業しても、自律の心を忘れず、何事にも一生懸命に取り組み、成長し続けていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 プレ卒業式

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 プレ卒業式

 本日、6時限目にプレ卒業式を行いました。3月3日(木)の卒業証書授与式は、感染症対策で在校生は体育館で参加することができないため、この式が実施されました。在校生は緊張感をもって、まっすぐに卒業生の姿を見つめていました。卒業生は堂々とした態度で、「これから自分の夢に向かって頑張っていこう」という意気込みが感じられました。卒業証書授与式当日も、今日のような立派な姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生を送る会

 本日、6時限目に3年生を送る会を行いました。1・2年生からのメッセージカードで作成したモニュメントや、たくさんの装飾などで、華やかな会場となり、2年生からのエールや3年生からのお礼の動画などもあり、温かく感動的な雰囲気の会となりました。
 この日のために、生徒会執行部や実行委員など多くの生徒が懸命に準備を進めてきました。その結果、素晴らしい会にすることができました。3年生は卒業まで残りわずかですが、よい思い出になってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 朝礼

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 朝礼

 本日、Zoomを使って朝礼を行いました。始めに西春日井地区読書感想画コンクールの表彰伝達がありました。その後、校長先生から感染症対策と卒業式に向けてのお話がありました。
 3年生は卒業式まで残りわずかです。充実した中学校生活を過ごせるようにしましょう。1・2年生は来年度に向けて少しずつ準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期始業式

 昨日、3学期始業式がありました。校長先生から、青森県のリンゴ農家が台風の被災時に、機転を利かせて困難を乗り切った話を例に、『たくましい発想』や『あきらめないタフさ』が大切だという話がありました。その後、養護教諭の先生から乾燥する季節の手洗いで気を付けてほしいことについて話がありました。また、生徒指導担当から3学期は今年度のまとめの季節で、来年度に向けての学期でもあるため準備を怠らないようにという話がありました。
 3年生はそれぞれの進路へ、1・2年生は新たな学年に向けて、1日1日を大切に生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 表彰伝達・2学期終業式

 昨日、表彰伝達と2学期終業式が行われました。始めに『人と自然にやさしいまちデザインコンテスト』と『赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール ポスターの部』の表彰がありました。その後の終業式では、校長先生から2学期の始業式で話をした『一体感』、『感染症対策』、『タイムマネジメント』、『飾るより磨け』の4点について振り返りながらそれぞれお話がありました。
 本日から冬休みに入ります。冬休みは、学習や部活動、習い事などさまざまことに本気で打ち込めるときだと思います。何事にも本気で取り組み、充実した時間を過ごしましょう。そして、1月には元気な姿で皆さんと会えることを期待しています。

表彰伝達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 表彰伝達・2学期終業式

 終業式の様子です。
画像1 画像1

12/6 朝礼(人権講話)

 本日、朝礼を1、2年生は体育館、3年生はZOOMを使って各教室で行いました。始めに『税についての作文』の表彰がありました。その後、校長先生から「12月4から10日は人権週間です。人権尊重の根本は思いやりの心です。相手のことを考えて行動できる人、他人事ではなく自分の事として喜びや痛みを感じることができる人になることを願っています。」というお話がありました。
 生徒の皆さんも人権について改めて考えてみましょう。そして、今後も互いに認め合い、優しく、たくましく、学校生活を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 学校保健委員会

 本日、5・6時間目に各学年ごとに学校保健委員会を行いました。
 保健委員会の発表では、「思い込みをしやすい感情」を「あきらめ犬」や「批判犬」など、7種類の「思い込み犬」に例えて紹介がありました。生徒たちは、自分は心にどの犬を飼っているのか考えながら発表を聴いていました。また、スクールカウンセラーの石田先生からは、「心のイライラやくよくよを少しでも和らげるアドバイス」など心の健康についてのお話がありました。
 皆それぞれが、自分のもつ「考え方のクセ」に気付き、心を元気に保てるよう、折れない心を育てていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育大会1

 昨日の午前中まで降り続いた雨の影響で開催することが心配されましたが、本日、無事に体育大会を行うことができ、今年度初めて、全校生徒が同じ時間、同じ場所で活動することができました。どの生徒も、一致団結し、仲間のために全力で頑張っている姿がとても印象的でした。また、準備から片付けまで、多くの生徒が積極的に動き、役割を果たしてくれました。
 体育大会を通して、何事にも全力で取り組むことの大切さや、責任をもって役割を果たすことの重要性などを学ぶことができました。今回学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 最後になりましたが、感染症対策として、ご参観の人数制限をさせていただきましたが、保護者の皆様におかれましては、ご協力いただく中で、多くの皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
 今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

↓開会式の様子
画像1 画像1

11/10 体育大会2

80mハードルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育大会3

走り高跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育大会4

ハンドボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育大会5

100m走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育大会6

200m走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育大会7

混合600mリレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育大会8

障害物リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長通信

その他

学年行事計画

愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406