最新更新日:2024/06/04
本日:count up28
昨日:824
総数:3019132
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

東京駅

画像1 画像1
東京駅に着きました。

昼食です

画像1 画像1
新幹線の車中で弁当です。国会見学後の時間を有効に使い、午後の学級活動を充実させるためです。

新幹線で

画像1 画像1
予定通り9時38紛然発、のぞみ218号に乗車。混雑する中、60秒の停車時間で、300名余の生徒はスムーズに乗車しました。

名古屋駅地下

画像1 画像1
名古屋駅に全員到着。ここからは全員マスク着用で東京まで行きます。

江南駅へ

画像1 画像1
江南駅に向かっています。3本の電車に分かれ名古屋駅まで行きます。

出発式

画像1 画像1
修学旅行旅行の出発式が始まりました。

修学旅行は予定通りに実施へ(24日、午前11時の時点で)

 24日(日)午前11時現在の判断として、修学旅行は予定通りに出発します。
 状況が、今後急変した場合には、改めて緊急連絡を行います。

 現在の東京方面の状況は、本校の契約している旅行業者によれば次のとおりです。

1 東京方面の修学旅行(本校と同じ業者で契約の学校)は、予定通り実施中。
2 東京都で休校措置をとっている学校は、現在のところ、なし。
3 地下鉄等の交通機関も通常通りに運行。(修学旅行生のマスク着用が目立つ)
4 ディズニーランド、ディズニーシーは通常通りに開園中。ルミネ座も同様。
5 ホテルでは、うがい手洗いのための措置がとられている。

 なお、「緊急メール」、「留守番電話」による連絡は、変更等が生じた場合に行います。予定通りに出発する場合には、この措置をとりませんのでご承知おきください。

 参加する3年生の皆さんは、健康管理に十分気をつけ、明日を迎えてきださい。





修学旅行について

 5月25日(月)からの3年生の修学旅行について、3年生保護者向け文書を本日21日(木)生徒を通して配付しました。(HPの配付文書にもUPしました。)
 刻々と変化する新型インフルエンザの発生状況を注意深く掌握しつつ、対応策をとっていきますので、23日(土)、24日(日)の休日の状況もつかみながら判断していきますので、よろしくお願いします。
 関係の生徒、保護者の皆様へは、休日中に連絡をさせていただく場合もありますので、ご協力をよろしくお願いします。
 緊急連絡方法は、次の3つです。
 1 古知野中緊急メール(加入者のみに配信されます)
 2 古知野中学校ホームページ
 3 留守番電話(56−5499)
   この番号に電話をしていただくと音声で情報を聞き取ることができます。(資源   回収の折にも活用しました。)

「かけがえのない命」(命の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(土)午前中に、学校保健委員会を開催し、「かけがえのない命」と題して、愛知みずほ大学大学院教授 薬師寺道代先生のお話をお聞きしました。
 先生から最初に2つの質問が生徒に投げかけられました。

その1 「いのちは誰のものと思いますか?」1,2,3のうちどれだと思いますか。
    1 自分のもの→(大多数の生徒が挙手)
    2 家族のもの→(10名弱の生徒が挙手)
    3 社会のもの→(3,4名の生徒挙手)

その2 「自分は生きていると思いますか?」→全員の生徒がそう思うと挙手

 その後、医師として治療にかかわった2人の患者さんの話をされました。いずれもガンにおかされて、やがて息絶えた人の話です。しかしその二人とも死を迎えるまでの生き方、苦しみを乗り越え、最後のやすらぎ(死)を迎えるまでの過程は、実に教えられるものがありました。

 授かった私たちの命も、やがては死を迎えます。薬師寺先生は、最後にもう一度最初の質問を繰り返し話されました。
 いのちは誰のものだと思いますか?
 あなたは今生きていると思いますか?

 日本語の「手当て」という言葉の深い意味も教えていただきました。手のぬくもりは必ず体を癒します。痛みを訴えていたり、苦しんでいたりする周りの人に対して、手の力を借りて、元気づける言葉と同時に、痛いところをさすってやったり、手を置いてやったり、軽くさわってやったりするといいことを。

 お礼の言葉は真野PTA会長。「殺してください」と悲痛に訴える患者さんの本当の気持ちは、もっと生きていたい、このまま死んでいくのが悔しくてたまらないというもののような気がします。余命3ヶ月逝かれたお母さんはその3ヶ月で20年分、30年分の愛情を子どもさんに与えたのではないでしょうか。・・・授かった命を大切に生かしていきたいと講師へのお礼かたがた、最後を締めくくっていただきました。

 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また最後まで集中して話を聞いていた生徒の皆さん、講師の薬師寺先生は感心しておられましたよ。ありがとう。

サイバー犯罪被害防止教室 開催

画像1 画像1
 15日(金)午後、生徒を対象に「サイバー犯罪被害防止教室」を開催しました。愛知県警のサイバー犯罪対策室の専門署員をお招きし、犯罪の恐ろしさを具体的な事例を通して学習しました。
 最後に、講演後のお礼をかねて生徒会長の石黒さんが次のように話してくれました。
「インターネットは、確かに便利ですが、その使い方を間違えると大変なことになってしまいます。使うときは、自分や周りのこともよく考えて加害者や被害者にならないように気をつけていきたいと思います。」
 本校では、携帯電話は、「持たない」「持たせない」を指導の原則にしていますが、一旦買い与え、利用状況を把握できないままお子様本位に利用させることは場合によっては、大変危険な事態を招きかねません。親子でしっかりと話し合い、危険防止に努めていただきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 委員会
3/24 修了式 PTA会計監査

学校文書

PTA

生徒指導関係

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399