最新更新日:2024/05/31
本日:count up150
昨日:181
総数:921354
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

6月9日 2年生の野外活動が近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝、マルチホールでは2年生が退村式の時に歌う合唱「世界に一つだけの花」を練習していました。マルチホールで歌う合唱はとてもよく響きます。
 今日の放課後には武道場で、トーチトワリングのメンバーが、先日のリハーサルの映像を見て反省会を行っていました。
 教室では実行委員が、出発式や入村式でのことばを考えていました。

 いずれも当日に向けての準備です。

 ところで、「根回し」という言葉があります。

 会議や交渉を円滑、有利に運ぶために、非公式の場で下工作をするという意味で使われ、あまりいいイメージはありませんが、もとは園芸用語です。樹木を植え替える時、その1〜2年前に広がった根を根もとを中心に残して切り、切断部周辺から活発な新しい根の生育を促すことを言います。新しい根は、水分や養分をより活発に吸収することから、活着細根をあらかじめ発達させ、植え替え後、樹木をしっかりと根付かせます。樹木の植え替えの時にはなくてはならない準備なのです。下工作などのマイナスイメージで使われるようになったのは昭和40年頃からだそうです。

 今は、2年生が野外活動で、しっかりと自分たちの目的を達成させるための、とても大切な時期です。実行委員も、そうでない生徒も当日を精一杯イメージして準備しましょう。失敗をするなら今して、最善の準備をしておきましょう。

 語源を調べると、その言葉の本来の意味が見えてきます。「根回しで気をつけること」、「ビジネス界で根回しとは」、なども調べてみてください。マイナスイメージどころか、社会にはなくてはならないものだと言うことがわかります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 野外活動
6/15 野外活動 1年校外学習
6/16 野外活動
6/17 2年学年休業日

お知らせ

便り

献立表

瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269