最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:305
総数:924246
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

学習デー

10月4日(金),今日は「学習デー」です。学習デーとは,定期テスト前の授業後,生徒たちが残って先生に勉強のわからないところを質問するという取り組みです。昨年度から実施しています。

今日は,数学と理科,社会,国語の教室に生徒が集まっていました。理科は,いつも多くの生徒が集まります。

わからないことを積極的に質問するということは,大切なことです。学習デーに限らず,聞きたいことがある生徒は,放課などに積極的に先生に質問してみるとよいと思います。
画像1 画像1

大学の先生の授業〜陸上競技(3年体育)

本校では,3年前から,名古屋学院大学のスポーツ健康学部の先生に来ていただき,3年生の体育の陸上競技の指導をしていただいています。

陸上競技の中の,ハードル,走り高跳び,砲丸投げの3種目を教えていただきます。ハードルは全員履修,走り高跳びと砲丸投げはどちらかを選択します。

陸上競技の専門の先生から,そして,陸上部の大学生にも教えてもらいながら,生徒たちが練習をしていました。この指導は,各クラス10時間ずつ行います。
画像1 画像1

合唱コンクールに向けて

10月3日(木)の6時間目の学活の時間に,合唱コンクールの練習をしていました。体育館では,3年生が会場内での移動の仕方の確認をしていました。

再来週の今日が,文化祭。来週の月曜日・火曜日の中間テストが終われば,いよいよ文化祭モードになることでしょう。
画像1 画像1

タカプナ校訪問 別れ

10月2日(水)の給食の後,タカプナ校の訪問団が,東京に移動するために,水野中学校を離れました。

全校生徒が昇降口から校門まで並び,見送りをしました。2日半という短い期間ではありましたが,いろいろな関わり合いの中で,親近感を持った生徒も少なくないことでしょう。大きな拍手と「See you.」「Good bye.」の声が聞こえました。

最後に,ホストの生徒が,バスに乗るタカプナ校の生徒の見送りをしました。互いに別れを惜しむ姿が感動的でした。

今回の交流は,タカプナ校の生徒にとっても水野中学校の生徒にとっても,とても有意義なものになったと思います。

ホストファミリーの皆様,国際交流委員会の皆様をはじめ,多くの皆様のお力添えのおかげで交流活動を行うことができました。ここに改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

タカプナ校訪問 10月2日(水) 午前

タカプナ校の生徒と一緒に過ごす最終日です。昼食を取った後,東京に向かって水野中学校を離れます。

今日は,1時間目に,タカプナ校の生徒だけで,剣道の体験をしました。防具をつけるのも竹刀で打つのも初めての体験です。「面!」と大きな声と一緒に打ち込むことは,結構難しいようでした。

2時間目・3時間目は,社会と英語の授業を,水野中学校の生徒とともに受けました。社会は,知っている国の名前や有名人の名前をビンゴゲームにして競い合いました。英語は,タカプナ校の生徒を交えてグループを作り,英語で自己紹介をしたり質問をしたりし合いました。

これで,水野中学校での活動は終了です。互いに貴重な思い出になれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

タカプナ校訪問 10月1日(火)フェアウェルパーティ

昨日の夜、タカプナ校からの生徒、ホストファミリー、PTAの役員の方、職員でフェアウェルパーティーを行いました。
フェアウェルパーティーは、水野PTA会長の乾杯から始まり、歓談の後、ホストファミリーからの一言、タカプナ校のみんなからのお礼の歌などがあり、あっという間の2時間でした。
タカプナ校の生徒と過ごす最後の夜。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
たくさんの料理を用意してくださったホストファミリーのみなさん、昼過ぎから遅くまで準備をしてくださった、国際交流委員の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タカプナ校訪問 10月1日(火)午後

午後からは学年交流、2年生と1年生でした。

2年生
キャンプでもやった「猛獣狩り」実行委員がどうやったらみんながわかりやすくなるか、楽しめるかを考えていました。

1年生
まずはNZの生徒が教えてくれた「プカナ」というゲームをしました。
その後は、体育祭を体験してもらいました。種目は「玉入れ」と「大縄跳び」。
本番さながらの熱気で盛り上がりました。

今日はこのあと、フェアウェルパーティーがあります。
そして瀬戸で過ごす最後の夜となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

タカプナ校訪問 10月1日(火)午前

本校を訪問中のニュージーランド・オークランドのタカプナ校の生徒たちは,今日は終日水野中学校で過ごしています。

1時間目は,タカプナ校の生徒だけで書道教室を行いました。自分の名前を漢字やカタカナで書きました。

3時間目は,A組の生徒と一緒に和太鼓をしました。A組の生徒の演奏に驚いていました。その後,一緒に楽しそうに演奏しました。

4時間目は,3年生が学年全体で交流会をしました。ボール回しやバスケットのフリースローなど,クラス対抗で競いながら,交流しました。

昼食は,ホストの生徒のクラスで,給食を食べました。今日は和風のメニューでした。ニュージーランドの生徒にはどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 タカプナ校歓迎会

9月30日(月)の朝,全校集会を開きました。はじめに,この土日に開催された瀬戸近郊中学校ソフトテニス新人大会で,ともに3位に入賞した男女のソフトテニス部の伝達表彰を行いました。男子は,愛日大会出場をかけた決定戦に勝ち,愛日大会に出場します。

その後,今日から3週間本校で教育実習を行う2人の大学生を紹介しました。

全校集会のあと,ニュージーランドのタカプナ校の歓迎会を行いました。生徒17名,引率の先生3名をお迎えしました。代表生徒によるプレゼンテーションで,ニュージーランドやオークランド市についての説明を聞いたりタカプナ校を紹介する動画を見たりしました。その後,振り付けを交えてマオリの伝統的な歌を披露してくれました。また,マオリの伝統にちなんだ木製の飾り物をいただきました。

外国の同世代の人とかかわりが持てる貴重な機会です。積極的に声をかけてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 ニュージーランド タカプナ校から

今日、18時ごろにニュージーランドにあるタナプナ・ノーマル・インターミディエイト・スクールの生徒17名、教員3名のみなさんが水野中学校に到着しました。

対面式でホームステイ先の家族と顔合わせをしました。明日、明後日はホームステイの家族と過ごし、来週は各学年や各クラスに入っての交流があります。
お互いにいい出会いになる様に期待しています。

今日から10/2まで瀬戸で過ごします。
ホストファミリーのみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動

生徒会が今週の火曜日から行っているエコキャップ運動。段々と協力してくれる生徒が増えてきました。

今月の活動日は,あと明日の1日です。今後,この活動が定着していくとよいと思います。
画像1 画像1

秋来ぬ

明るいさわやかな天気になりました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが,晴れているのに,夏の暑さは感じられません。

校庭のイチョウの木に銀杏がたわわに実っています。季節は確実に移ろっています。
画像1 画像1

結晶(1年理科)

1年生が理科の授業で,水に溶けた物質を取り出し,結晶を作る実験をしていました。

食塩と硝酸カリウムを別々に水に溶かした後,水を蒸発させて,結晶を取り出します。

顕微鏡で見てみると,きれいな結晶ができていました。
画像1 画像1

QU(キューユー)

9月24日(火)の6時間目に,2年生が「QU(キュー・ユー)」と呼ばれる,学級・学校生活を送るためのアンケート調査を行いました。全学年行うことになっていて,1年生・3年生も近日中に実施します。

今回実施した「QU」は,「ハイパー・QU」とよぼれるもので,通常の「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「居心地のよいクラスにするためのアンケート」に,「ふだんの行動をふり返るアンケート」を加えた3つの心理テストから構成されています。マークシートで回答します。

「学校に気軽に話せる友達がいますか」「クラスで行う活動に積極的に取り組んでいますか」「自分がしてもらいたいことを友人にしてあげていますか」などの質問にこたえます。この調査から,学級集団の状態や,生徒一人一人の意欲・満足感などを測定することができます。

1学期に実施した調査結果からの変化を分析し,今後の学級経営に活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エコキャップ運動

生徒会で話し合って,今回,エコキャップ運動を行うことになりました。

ペットボトルのキャップを回収し,ごみ減量の意識を持たせるとともに,売ったお金で発展途上国の医療支援を行うことを目的にしています。

毎月1週間,生徒会執行部と議員の生徒が回収活動を行います。生徒の自主的な活動として,学校としても盛り上がりを期待しています。
画像1 画像1

文化祭に向けて

昨日体育祭が終わったばかりですが,今日から10月17日に開催する文化祭に向けての練習が本格的に始まりました。

A組は,今年も和太鼓を披露します。柔剣道場には生徒たちが演奏する,太鼓の大きな音が響いています。本番では息の合った演奏を聴かせてくれることでしょう。

他のクラスでは,合唱コンクールで歌う曲目の練習をしていました。歌詞を覚えることから始まる1年生,パートごとの音取りをする2年生,全体で音合わせをする3年生と,学年の特色がよく出ている練習風景です。精一杯練習をして本番を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭準備

明日に体育祭を控え,今日の6時間目,3年生全員と一部の1・2年生で,体育祭の会場準備をしました。本部や来賓席用のテントをはり,机やいすを並べました。運動場の小石を拾ったり,ラインを引いたり,草取りをしたりしました。3年生の生徒たちが,一生懸命作業をしていました。最後の体育祭への思いが伝わってきました。

明日の体育祭は,9時に開会します。天気予報によれば,天気はよさそうです。特に高温になる予報ではないので,熱中症に注意させながら計画通り実施する予定です。もし,高温になることが予想される状況になった時は,プログラムを短縮し,昼過ぎには終了するようにします。暑さ対策のためにプログラムを変更する場合は,朝7時にこのホームページと水中メールでお知らせします。

駐車場は,屋外バレーボールコート・バスケットボールコートを開放します。生徒のがんばる様子をできるだけ多くの皆さんにご覧いただきたいと思いますが,駐車スペースは十分ではありません。乗り合わせて来ていただくか,お近くの方は徒歩か自転車で来ていただけるとありがたく思います。ご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

体育祭予行練習

木曜日に開催する体育祭に備えて,今日の4時間目と5時間目に,予行練習をしました。

まず,クラスごとの入場行進で始まる開会式のリハーサルをしました。その後,全学年で行う種目の入退場・整列の確認や閉会式のリハーサルを行いました。

体育祭はあさって。体育祭に向けてのムードも盛り上がってきました。皆で力を合わせて,よい体育祭にしたいと思います。

なお,当日,高温が予想される場合は,競技を一部カットし,午前中開催とします。その際は,水中メールとこのホームページでお知らせします。
画像1 画像1

体育祭練習

そうじの時間を短縮して,体育祭用の練習時間を設ける期間を「体育祭週間」と呼んでいます。今週は,体育祭週間でした。火・水・金の放課後,クラスごとで体育祭の練習に取り組みました。

今日は,体育祭週間の最終日。運動場は大賑わいでした。大縄跳びと入場行進の練習をしていました。

1年生も大縄跳びが段々とできるようになってきました。今日は2年生のクラスが,43回跳んでいました。みんなで心と力を合わせて,記録更新をめざしてほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食

9月13日(金),今日の給食は,お月見汁,白ごまつくね,大豆ファミリーサラダ,ごはん,牛乳,お月見ゼリーです。

今日は,旧暦の8月15日,十五夜です。十五夜にちなんで,汁の中に,団子や里芋が入っています。お月見をする際,ススキや団子,里芋をお供えするという風習にちなんだメニューです。

お月見ゼリーのふたをめくると,白いウサギがあらわれました。

今日は今のところ雲が広がっています。予報では,これからだんだんと雲は少なくなるようです。十五夜の月は見られるでしょうか。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 中間テスト
10/8 中間テスト
10/9 委員会(後期)
10/10 学費
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269