最新更新日:2024/06/11
本日:count up180
昨日:279
総数:924112
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

ICT機器

数学の授業で,N教諭が,図形の授業をしています。電子黒板や移動式スクリーンを使って,アニメーションを付けたプレゼンテーションを生徒たちに見せて,用語の説明や作図の仕方を話しています。こういう視聴覚機器は,生徒の関心を高め,理解を深める効果があります。ICT教育が国策として進められようとしています。こういう機器を普段の授業で普通に使える環境を整えていければと思います。
画像1 画像1

動詞の活用(2年国語)

2年生が,国語の授業で,動詞の活用について勉強しました。

動詞に,「〜ない」「〜ます」「〜とき」「〜ば」などの言葉をつけて,「未然形」「連用形」「終止形」などを作っていきます。

動詞の活用には,「五段活用」「上一段活用」「下一段活用」「カ行変格活用」「サ行変格活用」の5種類があることを知りました。この中で,「来る」「する」の変格活用は,印象的だったと思います。

普段意識せず使っている日本語ですが,正しい表現かどうかを判断するときに,文法が役に立つことがあることでしょう。
画像1 画像1

課題テスト

3学期が始まって2日目です。1・2年生は,冬休みの課題から出題される「課題テスト」を受けています。冬休みの課題に,しっかり取り組めたかどうかが試されます。令和2年のよいスタートになることを願っています。
画像1 画像1

3学期始業式

1月7日(火),3学期の始業式を行いました。

全員で校歌を斉唱した後,校長式辞を行いました。校長式辞では,次のような話をしました。

「2学期は120日ありましたが,3学期は,1・2年生が78日,3年生が57日しかありません。3年生はあと37回登校したら卒業式です。3学期は短い学期ですが,学年のまとめをするとともに,次の年度に備えての準備をする期間になります。3年生は次の進路を決定するために精一杯努力をしてください。2年生は立派な最終学年になるために,1年生はよい先輩になるために,しっかりと準備をしていってください。
新しい年が始まりました。2学期の終業式で話したように,新しい年の抱負,目標を立ててきましたか。新年を迎えて立てた抱負や目標を,1年間忘れずに過ごしてください。
さて,今年は,東京でオリンピックが開かれる年です。日本の歴史の中で,2020年という年は記念すべき年になるでしょう。皆さんの人生にとっても,今年が記念すべき年になるように,精一杯がんばっていきましょう」

始業式の後は,吹奏楽部の伝達表彰を行いました。その後,身体計測や学級活動をおこないました。

新しい年の生活が始まりました。昨年以上のがんばりを楽しみにしています。
画像1 画像1

冬休み最終日

1月6日(月),冬休み最終日です。体育館や運動場では,新年最初の部活動の練習をしています。12月に工事が行われていた,渡り通路と窯業室の工事が終わっています。

明日は,令和2年最初の登校日です。新年にかける思いを胸に,元気に登校して来てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 全校集会
1/16 3年学年末テスト
1/17 3年学年末テスト
1/19 家庭の日
1/20 3年学年末テスト
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269