最新更新日:2024/05/31
本日:count up108
昨日:196
総数:921508
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

全校放送

 本日の全校放送では、校長から盛況を収めた「せともの祭」について、次に、2学期が始まったこの時期に、高い目標を達成するための事前の準備の大切さについて、江戸後期の平戸藩主、松浦静山の言葉を引用した話、そして最後には2学期の新たな取り組みとして「ラーケーションの日」「愛知県民の日学校ホリデー」について講話がありました。
 次に、伝達表彰が行われた後、瀬戸市国際交流事業でオーストラリアを訪問した生徒から報告があり、日本との文化や風習の違い、日本のよさを改めて実感したことなどが、全校生徒に伝えられました。
 最後に生徒会からは、昼休みに運動場で遊ぶためのボールを追加することと、その利用方法についての話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市小中学校「子ども陶芸展」

 天候に恵まれたせともの祭、制限なく開催されたことで多くの人で賑わっていました。瀬戸蔵4Fでは、瀬戸市小中学校「子ども陶芸展」が開催され、本校の生徒の作品も展示されていました。10日まで開催されていますので、時間があればお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭プログラム表紙絵

  10月末に行なわれる文化祭のプログラム表紙絵が、北館1Fに掲示されています。生徒による投票で決定する作品は、いずれも力作ぞろいです。ひとつに決めるのは非常に難しい選択で、どの作品も時間をかけて取り組んだすばらしい仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜1・2年生課題テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2年生は課題テストが行われています。夏休みにも継続して取り組んだ成果を発揮してほしいと思います。
 本日は、部活動がありませんので、ゆっくりと時間を過ごして、明日からの準備に臨んでほしいと思います。

2学期最初の給食は・・

  夏休み期間は、家庭での昼食でしたが、今日から給食が再開されました。久しぶりの給食の味はどう感じたのでしょうか。2学期最初の献立は、夏野菜のカレー、ごぼうサラダ、巨峰、牛乳でした。栄養のバランスを考えて毎日作られる給食、そのありがたさを改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 実力テスト

画像1 画像1
  本日、3年生が実力テストに臨んでいます。これまでに学習してきた範囲から出題される問題は、公立高校入試を想定した内容となっています。これまでの学習の成果を発揮して、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。


友達・先生との久しぶりの再会

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式を終えた生徒たちは教室に戻りました。教室では、友達との久しぶりの再会に笑顔があふれ、その後の学級活動は、あっという間に時間が過ぎていきました。
 4日(月)からは給食が再開され、5時間授業となります。3年生は市内統一の実力テストが実施されます。来週の1週間で、学校生活のリズムを少しずつ取り戻していってほしいと思います。

2学期 始業式と伝達表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式では、校長から充実した夏休みを過ごしたことで、さらに2学期が、素晴らしい学期となるように、周りへの「ありがとう・感謝」の気持ちを大切に過ごしてほしいと話がありました。また、毎日の生活で悩んだり、困ったりしたときには、周りの人に話してみるようにと、命の大切さにも触れた話がありました。
 その後、伝達表彰が行われ、夏のコンクールや大会の表彰が行われました。さらに、2学期から新しくみえる先生方の紹介も行われました。

2学期が始まりました

 本日から2学期がスタートし、学校には、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。早朝より少年センターの方々には、あいさつ運動を行っていただきました。登校する子どもたちからは、気持ちのよいあいさつの声がかえってきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269