最新更新日:2024/06/07
本日:count up182
昨日:197
総数:369384
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

10/19(月)ペア手つなぎ鬼

三和小学校では、ペア学年との仲を深めるために定期的にペア活動が行われます。今回は、運営委員会による「ペア手つなぎ鬼」が大放課に行われました。ビブスを身に付けた7組の鬼が追いかけ回り、タッチされると鬼がどんどん長くなります。秋晴れの下、大好きなお兄さんやお姉さんに手を引かれて、運動場には笑顔が溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(月)更生保護女性会あいさつ運動8回目

隔週の更生保護女性会の皆さんによるあいさつ運動も8回目となりました。反省会では代表の方から「新しくなった児童会役員の掛け声が素晴らしい。」と励ましの言葉もいただきました。今後も「あいさつビンゴカード」や「あいさつレインボージャー」を超える取り組みで盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会(10月)

10月18日(日)、毎月恒例のおやじの会による作業が行われました。朝の9時頃から12時頃まで、校地の草刈りや木の枝の伐採等をしていただきました。おかげですっきりとした学校環境になりました。おやじの会の皆様方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(金)読み聞かせ会

毎月第2金曜日は、担任の先生ではない先生が教室に来て本を読んでくれます。今日は、1年に鰐渕先生で「江戸の笑い話」、4年に校長先生で「おとうさんはウルトラマン」、5年に教頭先生で「桶屋の夢」、6年に清水先生で「その手に1本の苗木を」でした。それぞれの先生の工夫もあってみんな興味津々で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15〔木)ペア給食・ペア読書(図書館まつり)

10月13日(火)から,秋の図書館まつりを行っています。この期間は,図書が2冊借りられるなど,児童が本に親しめる企画があります。15日(木)には,ペア学年でいっしょに給食を食べて,その後,高学年が低学年の選んだ本を読み聞かせしてあげるペア読書を行いました。低学年の児童は,自分の好きな本を読んでもらえて大喜びです。高学年の児童も,ペアの子が喜んでくれるので,はりきって上手に読んでいました。この機会に,子どもたちがテレビやゲームではなく,いろいろな本と出会い楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(水)校外学習 東山動物園(1,2年)

10月14日(水)抜けるような青空の下、東山動物園へ出かけました。最初は、モルモットやヤギとふれあい、コアラの見学をしました。その後、1,2年生合同のグループで、ゾウ、シマウマ等の動物を見学しました。2年生が1年生を上手くリードする姿が見られ、頼もしく思いました。そして、お楽しみの弁当タイム。子どもたちは、愛情いっぱいのお弁当をおいしそうにほおばっていました。いろいろな種類の動物を見学することはもちろん、バスの運転手さんへのあいさつ、全員で移動する際の歩き方、ゴミの持ち帰り等、様々な学びのあった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(火)お囃子・萬歳の練習(5年) その1

火曜日になると、5時間目を待たずに放課中に篠笛の音が聞こえてきます。子ども同士の教え合いです。地域の方の指導と併せて、着実に腕を上げています。萬歳もなめらかな動きがとれるようになってきました。本番まで後1か月。みんなで高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(火)お囃子・萬歳の練習(5年) その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9(金)アルミ缶・牛乳パック回収,1円玉募金

 10月9日(金),2学期最初のアルミ缶・牛乳パック回収,1円玉募金がありました。1階廊下の端まで,児童が資源や1円玉を持って並びました。今回から,後期の児童会役員が担当します。初めて担当する役員も,先輩と協力して手際よく資源を集めたり,受付でスタンプを押したりしていました。2学期からは,家にある不要品もスタンプの対象となります。これからも,リサイクル,リユースに取り組み,環境に優しい三和っ子に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(金)ぐるんぱさんの読み聞かせ その1

今日の読書タイムは、毎月楽しみにしている読み聞かせボランティア「ぐるんぱ」の方に来ていただきました。今回の絵本は、1年赤組「ちいさいきみとおおきいぼく」「しつれいですが、魔女さんですか?」「ガチャガチャゆうれい」、2年赤組「びっくり たまご」、3年赤組「みんなで7だんね」「わにわにのごちそう」、4年赤組「モチモチの木」でした。写真は、上から1年(2部屋)2年の様子です。次回の11/6(金)が今から待ち遠しいです 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(金)ぐるんぱさんの読み聞かせ その2

写真は、上から3・4年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9(金)PTAあいさつ運動4日目

今朝も気持ちのよい朝でした。今月のPTAあいさつ運動は今日で終わりますが、「あいさつは勿論、高学年は低学年がお手本にしたいと思えるよう、ますます頑張ってほしい」と反省会で話題となりました。一人一人が意識的に盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(木)PTAあいさつ運動3日目

PTAあいさつ運動に限らず、毎朝お世話になっている交通立哨も含め、いろいろな場面で、三和っ子は地域の方に温かく見守られ、素直に成長いています。是非、感謝の気持ちを忘れず、地域の方に元気なあいさつでお返ししましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(水)PTAあいさつ運動2日目

朝夕はめっきり秋模様で、今朝も肌寒いくらいでしたが、笑顔とあいさつが校門に溢れ、心は温かくなりました。児童会役員も交代した今こそ、今年のスローガンである「自分から 三和っ子 あいさつ 日本一」を再確認し、PTAの方からも指摘のあったように、班長を中心にみんなであいさつ運動を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(火)お囃子・萬歳の練習(5年) その1

9/8から毎週火曜日の5・6時間目は、5年生のお囃子・萬歳の練習時間です。部屋ごとで行っている練習では、回を重ねる度に腕を上げ、講師の地区保存会の方からも励ましの言葉を多くいただいています。今日は4回目で、11/14の学習発表会に向け、折り返し地点です。本番での披露が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(火)お囃子・萬歳の練習(5年) その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(火)PTAあいさつ運動1日目・更生保護女性会あいさつ運動7回目

運動会の代休開け、今日から児童会役員も後期と交代しました。今朝は定例のPTAや更生保護女性会のあいさつ運動もありました。各役員がリーダーシップを発揮し、選挙公約の実現と併せ、あいさつ運動も前期の成果をさらに広げ、盛り上げていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(日)三和っ子大運動会  その1

秋晴れの下、三和っ子大運動会が開催されました。今年のスローガンは「本気で勝負!」開会式では、児童会長あいさつに続いて、両団長による選手宣誓、校長先生よりラグビーの「One for All,All for One」の紹介があり、全校にエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(日)三和っ子大運動会  その2

今年から応援合戦も得点種目に加えられ、団長中心に練習を重ねてきました。自ずと練習にも熱が入り、本番では一人一人力の限り声を出し合い、迫力ある発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(日)三和っ子大運動会  その3

以後、プログラム順に紹介します。上から順に、4年全員リレー「バトンでつなごうみんなの力」、1・2年リズム運動「がむしゃら行進曲」、5年障害物リレー「5GOタマゴー」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「三和っ子」

いじめ防止対策

PTA新聞「ほむぎ」

学校概要

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263