最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:288
総数:371096
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

7/30 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
穴子ちらしご飯
牛乳
湯葉豆腐のすまし汁
上用まんじゅう

【スマイル応援事業】
常滑市菓子組合「上用まんじゅう」
協力店(敬称略)
稲垣屋製菓舗 郷土銘菓森田屋
(資)大門屋則義 早川屋菓匠
御菓子司平八堂 ボンベルル・マルセイ

7/30 水田の違い

画像1 画像1
上の写真は、「直播栽培」の水田
水田に水があります。直播栽培では、水をぬく「中干し」はしないのかな?

下の写真は、苗を植えた(田植えした)水田
今は「中干し」の時期で、水田には水がありません。
画像2 画像2

7/29 お助けください

画像1 画像1
名古屋地方気象台発表の愛知県の週間天気予報では、まもなく梅雨が明け、酷暑の夏がやってきます。
今週月曜日の朝会で話したように(月曜日のHPをご覧ください)、急な気温の変化が起こるときが、熱中症の危険度が高くなります。
登下校中に、熱中症になった子がいたら、どう対応するかをを話しましたが、実際の場面において、子どもだけで適切な応急処置をすることや、救急車を要請することは難しいです。学校に連絡が入ったら直ちに、職員が現場にかけつけ対応しますが、もし、子どもたちが、地域の皆様に助けを求めたときは、助けていただきますようお願い申し上げます。
例年なら夏休み期間に今年度は授業がありますので、この期間は下記の時刻に、下校(学校を出発)する予定です。保護者の方など、ご家族でお時間に余裕がありましたら、近所で見守っていただけると助かります。
7月
29日(水)1・2年14:50 3〜6年15:45
30日(木)1・2年14:50 3〜6年15:45
31日(金)1〜3年14:50 4〜6年15:45
8月
3日(月)〜5日(水)一斉下校13:20
6日(木)1・2年14:50 3〜6年15:45
7日(金)一斉下校11:30
21日(金)一斉下校11:30
24日(月)一斉下校14:20
25日(火)1年14:50 2〜6年15:45
26日(水)1・2年14:50 3〜6年15:45
27日(木)1・2年14:50 3〜6年15:45
28日(金)1〜3年14:50 4〜6年15:45
31日(月)一斉下校14:20
熱中症や交通事故などが起きず、健康・安全に夏を乗り切れることを強く願うとともに、対応していきます。よろしくお願いします。





7/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロールパン  牛乳
米粉マカロニスープ
チキンとかぼちゃのサラダ(マヨネーズ)
杏ジャム

星形の米粉マカロニ、型崩れしていなかった。
今日は、何かいいことがあるかも。
完璧な星形の米粉マカロニを選んで、よそっていただいた方の心遣いに、感謝。

7/28 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯  牛乳
卵とじ
きゅうりとイカの酢の物
黒豆

【丹波黒(そふと炒り豆)】
江戸時代に、丹波国名産品として有名になったそうです。

7/27 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
肉団子のうま煮
鱈のパン粉焼き
冷凍みかん

『冷凍みかん』という歌があるようです。
GTPが2006年4月5日にリリース。
静岡県のFMラジオ局K−MIXのチャートでは、19週連続で1位にランキングされるほどの人気で、「およげ!たいやきくん」「だんご3兄弟」「おさかな天国」などに続く食べ物ソングのようです。

7/27 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今週の目標】
「授業中の姿勢に気を付けよう」
授業中に横を向いている人がいます。前を向いて正しい姿勢で授業を受けましょう。

7/27 朝会

画像1 画像1
【校長先生の話】
おはようございます。
 今日は、熱中症の話をします。とても大切な話なので、少しお話が長くなりますが、しっかり聴いてください。
 昨日までの4連休で、生活が不規則になったり睡眠不足になったりした人、旅行などへ行って疲れている人、エアコンをかけた部屋で長い時間を過ごし暑さに慣れていない人がいると思います。今週、梅雨が明けて、急に暑さが厳しくなる予報が出ています。こういう時が、熱中症になる危険性が一番高くなります。
 学校でも家でも、熱中症にかからないように十分に気を付けてほしいですが、登下校中は、子どもたちだけになります。登下校中に、熱中症の状態になった人がいたら、どうしたらよいかをお話しします。
 まず、熱中症の状態は、めまいや立ちくらみがする、筋肉が痛くなったり硬くなったりする、大量の汗をかく、顔や体が赤くなったり体温が上がったりする、頭が痛くなる、気持ち悪くなったり吐いたりする、体がぐったりしたり力がぬけたりする、いつもと様子が違ったり呼びかけたときに反応がおかしかったりする、体がけいれんしたりまっすぐに歩けなかったりする、です。
 登下校中に、自分がこのような状態になったり、同じ班の子がこのような状態になっているのを見つけたりしたら、がまんや無理をせずに、班長さん、副班長さん、高学年の人に伝えて、止まりましょう。そして、近くにいる他の班の子たちと協力して、次の行動をしましょう。低学年の子だけで下校することもありますので、低学年の子もしっかり聴いてください。
・大人の助けを呼びましょう。近くの家、お店などへ行き大人を呼んできます。学校や保育園が近ければ先生を呼んできます。先生、三和っ子応援隊や子どもを守る会の方、交通指導員さんが近くにいれば呼んできます。来てもらった大人に、電話で救急車を呼んでもらいます。三和小学校に連絡してもらいます。班長さん、副班長さん、高学年の子が指示を出してくれると助かります。
・調子が悪くなった子も、班のみんなも、交通安全に気を付けながら、涼しくて風通しのよい場所に行きます。
・調子が悪くなった子を、荷物を下ろして仰向けに寝かせます。服を緩めます。ベルトやボタンやひもをはずす、靴と靴下をぬがす、服の胸元を開けたり裾を捲り上げたりする、窮屈な服はぬがす、といった方法で、体の熱を逃します。
・意識があり自分で飲めるなら、お茶や水を飲ませます。意識がなかったり吐いたりしているときは、肺に入ってしまうので飲ませません。
・タオルやハンカチを、お茶や水で濡らし、体に当てて体を冷やします。保冷剤を持っていれば、より冷やすことができます。体に当てる場所は、首、脇の下、太ももの付け根、足首です。
・下敷き、ノートや教科書で、調子が悪くなった子をあおいで、体を冷やします。
みんなで力を合わせて助けてほしいのですが、助けている子の安全も大事です。大人の助けを求めに行くときに交通事故にあってはいけません。川や用水に水を取りに行ってはいけません。暑いときに救助をするので、助けている子も熱中症になってはいけません。
自分の安全も十分に気を付けながら、先生たちや近くにいる大人が来るまでの間、救急車が到着するまでの間、子どもたちでできるだけのことでいいので、さっき言った救助をしてください。
わからなかったことやもっと詳しく知りたいことなどは、学級で、担任の先生とお話ししてください。
水分をこまめに十分にとって、気温や湿度が高いときは運動を控え涼しいところで過ごし、栄養と睡眠をとって体の調子を整え、熱中症にかからないように、各自が予防しましょう。

7/22 明日から4連休

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さようなら!」
明日から4連休です。それぞれに予定があると思いますが、27日(月)に、みんなが元気に登校してくることを願います。
コロナウイルス感染症も予断を許さない状況です。
昨日、大村知事は臨時記者会見を開き「第2波がやってきたと認識せざるを得ない。警戒領域に入った。」と述べました。
今日、14時50分頃の情報では、東京の感染者は238人、累計が1万人超え、2日連続で200人超え、14日連続で100人超え、7月の感染者数は4月を超え最多となったそうです。
4連休も、情報を得て適切な行動をとってください。

7/22 登校風景

画像1 画像1
今朝の登校の様子です。
【熱中症対策】
・ランドセルやランドリュックでなくてもよくし、荷物を軽くしました。
・日暈をさしてくる児童も何人かいます。
・冷感タオルを首にかけている児童もいます。
※熱中症予防と同時に、交通安全にも気を付けてください。

7/22 お茶配付

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の終わり頃、お茶を各教室前に運びます。
各児童に配付したら、自分の学年と出席番号を、油性ペンでペットボトルのキャップに書きます。
他の人のお茶と間違えないように。

7/22 メダカ情報

画像1 画像1
大きく成長しましたよ。暑さに負けず、元気です!

7/22 給食

画像1 画像1
山菜きしめん  牛乳
切り干し大根の胡麻和え
わらび餅

【わらび餅と言えば】
「わらび〜もち つめた〜くて おいし〜いよ」このフレーズ、口ずさめますか?
ウエハースの舟形の皿、知っていますか?食べることもできるから、発泡スチロールやプラスチックの皿と違って、地球環境に優しいですよ。
全国共通ですか?名古屋限定ですか?
きしめんと言えば、名古屋だがね。今日の給食のテーマは「名古屋」かねぇ?

7/22 三和っ子応援隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、とてもとても暑い日でした。
三和っ子応援隊の皆様に、草刈りや草取りをしていただきました。
生垣の周りまで、丁寧に草を取っていただき、とてもきれいになりました。
ありがとうございました。
熱中症にならないか心配でしたが、大丈夫でしたか。
先日の三和っ子育成協議会において、三和っ子応援隊に久米地区以外の方にも参加していただきたいとのお話がありました。

7/21 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
かぼちゃ入り味噌汁
豚肉とピーマン炒め
発酵乳

【スマイル応援事業】
発酵乳「のむヨーグルト」
ヨーグルトの起源は、世界的には約7000年前と言われている。日本では、奈良時代に「酪」というものが作られ、ヨーグルトのようなものと推定される。明治時代、売れ残った牛乳の処理として、牛乳を発酵させた「凝乳」が売り出された。それが、日本の最初のヨーグルトと言われている。

7/21 熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症対策のため、常滑市は、今日から、一人に1本ずつ500mlペットボトルのお茶を、毎日支給します。
本校では、給食を配膳するときに配ります。
下校中に熱中症で倒れないように、下校前に、しっかりと水分補給することが必要です。

7/21 スタート

画像1 画像1
今日から、教員生活35年目(校長)で初めて、夏休み期間を短縮した学校生活がスタートしました。
コロナウイルス感染症も心配ですが、熱中症予防を一人一人が意識して、この夏を乗り切らなくてはなりません。
朝の健康チェックで、少しでも異状があるときは、無理して登校せずに休養することを優先してください。

7/20 7時間目?

画像1 画像1
画像2 画像2
児童が下校した後、7時間目(?)は教頭先生の授業。
学習しているのは、児童じゃなく、先生たち。
『授業についての授業(研修)』
「めあては重要」ねらいをもって、ねらいに向かって授業をしよう。
「板書は授業の生命線」子どもたちが、分かりやすい板書をしよう。
「個別指導の方法『○付け法』」「児童の発言の取り上げ方『復唱法』」子どもたちを認めること、ほめること、やる気を起こさせること、子ども同士で学び合うこと。
教頭先生の熱血授業でした。

7/20 ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも、雨の日も暑い日も、子どもたちを守っていただき、ほんとうにありがとうございます。

7/20 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
肉じゃが
ぶり三河みりん焼き
ミックスナッツ

【三河みりん(三州三河みりん)】
米、米麹、本格焼酎だけを原料に造られる、昔ながらの本みりん。 輸入もち米を使用するところが増えている中で、国内産のもち米だけを自家精米して使用。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263