最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:516
総数:370808
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

重要 通学時の持ち物について

 7月20日より、熱中症対策の観点から、極力持ち物を減らし、登校してきました。当初は8月28日(金)までの予定でしたが、まだまだ暑い日が続き、熱中症が心配されますので、暑さが和らぐまで、必要最小限の荷物で登校させてください。ランドセルやランドリュック等でなくても構いません。
 なお、明日より各児童へのペットボトルの配付はありません。多めにお茶を持たせてください。よろしくお願いします。

8/31 給食

画像1 画像1
ミルクロールパン  牛乳
コーンとキャベツのスープ
知多牛コロッケ
乾燥魚
【スマイル応援事業】
知多牛コロッケ
<知多牛ブランド>
『誉(HOMARE)』プレミアム・ブランド、黒毛和種、肉質3等級以上
『響(HIBIKI)』ベーシック・ブランド、交雑種

8/31 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今週の目標】
「水分補給をしっかりしよう」
最高気温が35度以上の猛暑日が、しばらく続きます。熱中症にかからないように、水分補給をしっかりしましょう。

8/31 朝会

画像1 画像1
【校長先生の話】
 おはようございます。
 今日は、知り合いの結婚式に出席して、新郎・新婦から勇気をいただいた話をします。
 今年3月に結婚式を挙げる予定でしたが、コロナウイルス感染症が拡大し、8月に延期しなくてはならなくなりました。コロナウイルス感染症はさらに拡大し、8月に挙式できるかどうかも、とても心配だったと思います。また、コロナウイルス感染症拡大防止のため、思い描いていたことができず、がまんしたこともいっぱいあったと思います。出席者の安全を優先して、たくさん心配りをしたと思います。制限の多い中、今できることの最善を尽くし、昨日、無事に、結婚式を挙げることができました。
 私は、新婦に、どのような形であっても、お祝いする心は何も変わらないよ。と伝えたことがありますが、変わらないどころか、心のこもった結婚式に出席して、感動と勇気をいただくことになりました。結婚式に対する二人の熱い心が伝わったからだと思います。
 さて、三和っ子の皆さん、二人からいただいた勇気を、皆さんにも伝えます。学習発表会、三和っ子フェスティバル、運動会、修学旅行、2学期は大きな行事が続きます。コロナウイルス感染症拡大が、まだまだ心配で影響が出ることが予想されます。すでに、今までと同じ形ではできませんが、私は、決してあきらめてはいません。その時にできる最善を尽くしましょう。たとえ、中止せざるを得なくなったとしても、ここまでやったんだから仕方ないと思えるところまで努力しましょう。
 どのような形であっても、心を込めて取り組めば、大きな感動を、自分自身も味わい、人に伝えることもできると信じています。
 大事なのは、三和っ子一人一人の行事に対する熱い心です。三和っ子の皆さん、ともに、がんばりましょう。

8/28 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯  牛乳
アカモク入り中華丼
シュウマイのたれかけ
紫いもチップス
【応募献立】
アカモク入り中華丼 常滑西小学校児童

【紫いもチップス】
紫色もしくは赤紫色は、アントシアニンという色素で、ブルーベリー、ぶどう、赤しそ、なすの紫色と同じ色素です、

8/28 夏雲

画像1 画像1
雨が上がれば夏雲。
酷暑。
雲の流れが速く天気が変わりやすい。
「夏雲」には「変わりやすい」という意味で使われることもあるそうです。

8/28 雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨。
激しく降る時間帯もあるようです。
気を付けてください。
校庭の木々、草は喜んでいます。

8/28 がんばろう!とこなめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
「元気×幸せ×笑顔」
「とこなめのまちを元気に、がんばる子どもたちを応援します。」
常滑市立小中学校の校章がのった「うちわ」と、「とこなめのまちでつかえるおうえんクーポン」を、常滑商工会議所青年部様から全児童にいただきました。
ありがとうございました。

8/28 おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑商工会議所青年部の方々が、正門と北門で、あいさつ運動をしてくださいました。
三和っ子は、あいさつがしっかりできると、ほめていただきました。
ありがとうございました。

8/27 4年生 給食

 今日の給食には、「とこなめ牛乳もちシャリアイス」が出ました。子どもたちはみんな大喜びです。おいしくいただきました!
 準備をしてくださったみなさん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 6年生 外国語

 今日は2学期初めて、ALTの先生が来てくれました。
 めあては「夏休みの思い出を英語で言おう」です。今日はその1時間目でした。学習を重ねて、最後には自分の夏休みの思い出を友達に英語で伝えます。どんな発表になるのか、楽しみです。
画像1 画像1

8/27 5年生 道徳

 「参考にするだけなら」という教材を読み、「正直に生きる」というどんなことなのかを話し合いました。
 ついついごまかしてしまう場面から、みんなはどんなことを考えましたか?今日考えたこと、感じたことを、日々の生活の中に生かしていこう!
画像1 画像1

8/27 3年生 理科

 バッタとトンボの体のつくりの違いについて話し合いました。みんな暑い中で、とっても頑張っています。
 手の挙げ方がすごくいい!
画像1 画像1

8/27 2年生 国語

 「まちあわせのばしょをきめてみちあんないをしよう」というめあてのもと、どうすれば分かりやすく待ち合わせ場所を伝えられるか考えました。みんな一生懸命考えています。
 相手に分かりやすく伝えるということは、結構難しいことです。日常の生活の中でも生かしてくださいね!

画像1 画像1

8/27 1年生 算数

 一人一人が計算カードを使って、足し算の練習をしています。繰り返し練習してきたことで、計算はとっても早くなってきました。すごいね、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

先日の朝会で、児童に話しましたが、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見を防がなければなりません。
文部科学省HPに掲載されている文部科学大臣からのメッセージを紹介します。

<文部科学大臣からのメッセージ 文部科学省HP>
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...
<保護者や地域の皆様へ>
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...
<児童生徒等や学生の皆さんへ>
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

8/26 メダカだより

画像1 画像1
画像2 画像2
ずいぶん大きくなったでしょ。
元気ですよ。
水替えや餌やりの世話はしてもらっているけど、洗面器の水は、すぐに温まっちゃうから、
「ぬるい!」
透明度が落ちて、目の前の見通しが悪い。
もう少し大きくなって、広い水槽で泳げる日が、楽しみだ。

8/26 給食

画像1 画像1
カレー南蛮ソフト麺
牛乳
蒸しハム(鶏肉・豚肉)
乾燥大豆と昆布「まめによろこぶ」

【小学校の給食の思い出(校長)】
半世紀ほど前に通っていた名古屋市の小学校での給食の思い出。
4時間目、学校にある給食調理室からの香りが空腹を誘う。
食パン、牛乳、おかず。これがスタンダード。
食パンは、全員分がパン箱に入ってきて、パンばさみで個々の皿に配る。
冬場は、教室内の煙突がついた大きなストーブで、パンを針金に引っかけて焼く人がいた。私もその一人。
米飯はなく、たまに、ソフト麺が出る。
今みたいに、麺や汁にバリエーションはなく、「カレー麺」のみ。
今日のように「カレー麺」が出ると、あのときの楽しみを思い出す。
各学級の給食当番は、今と同じエプロンと白い帽子。
給食委員の帽子には、白い帽子に、通学団班長の帽子のように、赤い布紐のラインがつく。
給食委員長になると、赤いラインは2本になる。その帽子をかぶって得意げだった記憶がある。
半世紀で、給食は、バリエーションが増え、ずいぶん豊かになった。
明日は、「スマイル応援事業」で、常滑牛乳もちシャリアイスが、メニューにある。

8/26 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和っ子応援隊の皆様に、学校の環境整備をしていただきました。
暑いときに、除草作業や生垣の手入れをしていただきました。
おかげさまで、学校が、とてもきれいになりました。
地域の皆様に支えられていることに、感謝申し上げます。
ほんとうに、ありがとうございました。

8/25 給食

画像1 画像1
黒ロールパン  牛乳
豆苗とコーンのスープ
ジャーマンポテト
冷凍みかん
【豆苗】
βカロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、葉酸の含有量は、ほうれん草や小松菜を上回るほど豊富です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263