最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:68
総数:369561
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

1/12 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課の様子です。

1/12 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の外の気温は0度でした。とても寒い1日の始まりでしたが、大放課には元気に外で遊ぶ姿が見られました。

1/12 給食

画像1 画像1
冬野菜の味噌汁
サバの胡麻だれがけ
カラフルピーマン炒め

1/11 給食

画像1 画像1
わかめごはん
雑煮
和風コロッケ
紅白なます 

1/10 給食

画像1 画像1
マーボ豆腐
鶏肉の中華炒め
みかんゼリ−

1/10 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぐるんぱの皆様 ありがとうございました。

1/10 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせを聞いています。

1/10 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぐるんぱの皆様による読み聞かせがありました。本は心の栄養になります。

1/9 尾張地方小中学校児童生徒書写作品コンク−ルの表彰

画像1 画像1
 尾張地方小中学校児童生徒書写作品コンク−ルの表彰を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 常滑市内の児童生徒の優秀作品(特選、優等)が下記のように展示されます。お時間があれば、ぜひご覧ください。

 〇 日 時 令和6年1月18日(木)〜1月30日(火)
      午前9時 〜 午後7時
   ※ 1月22日(月)、29日(月)は休館日です。
   ※ 1月30日(火)は、午後3時までです。
 〇 会 場 常滑市民文化会館 第1展示室
 〇 展示作品  常滑市内小中学校児童生徒の書写作品コンク−ル
        特選作品・優等作品

1/9 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会の様子です。

1/9 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長会の様子です。

1/9 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班長会を行いました。今日の通学団での登校の様子、困ったことがないか、危険個所がないかなどを、担当の先生と一緒に確認します。

1/9 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わり、三和っ子の元気な姿とともに3学期が始まりました。2024年、令和6年もよろしくお願いします。

【始業式での校長先生の話】(一部抜粋)
 新しい年、2024年、令和6年が始まりました。年明け早々、能登半島地震、飛行機の事故など大きなことがありました。地震で被災された全ての方々にお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた方へ哀悼の意をささげます。そして、一日も早く日常が戻ることを願っています。  

 さて、今年は辰年です。辰のように天高くのぼっていけるよう、目標をもって過ごせるといいですね。そして、今日からは、今年度のまとめである3学期です。
 1〜5年生の皆さんは、残り3カ月で学年が一つ上がります。勉強面も、生活面もしっかりとまとめをして、新しい学年がスムーズに迎えられる準備をしましょう。5年生の皆さんは、三和小学校を引っ張っていける6年生になるための行動と心の準備をしっかりとしていきましょう。
 6年生の皆さんは残り3カ月で三和小学校を卒業して、中学生となります。中学校生活がスムーズ始められるように、準備をしていきましょう。
 
 そして、2学期にもお話ししましたが、勉強して身に付けた知識も大事ですが、人間としての魅力がこれからの長い人生を生きていく上ではとても大切です。3学期にも、人間としての魅力を伸ばしていきましょう。 
 


 

12/22 2学期が終わりました

 2学期が終わりました。インフルエンザやコロナなどの感染症が心配される時期がありましたが、全学年がそろって体育館で終業式を行うことができてよかったと思っています。
 保護者の皆様や地域の皆様が、学校へご理解・ご協力をしてくださったこと、そして、職員とともに力を合わせてくださったからこそ、子どもたちの力が大きく伸びたと思います。ありがとうございました。
 子どもたちが楽しい冬休みを過ごし、始業式には、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。よいお年をお過ごしください。

                           三和小学校長

12/22 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒指導担当の先生から話がありました。
 
 【主要部分】
 2学期には、チャイム前着席ができるようになり成長しました。廊下を歩くこと、安全に登下校をすることなども気を付けていきましょう。みんなが安全に登校するためにルールがあります。守らないと事故にあいます。ルールを守って登下校をしましょう。特に、冬休み中には交通事故に気を付けてください。
 また、悩みがあったら、近くの大人に相談したり、配られた手紙を見て相談をしてほしいです。
 
 3学期から、体育館シューズの使用がしたい人は、体育の授業で使えます。体育の授業で使うものなので、ふさわしいものを使用してください。必要な人は、シューズに名前を書いて、袋に入れて自分で管理しましょう。
 ※上靴での体育については従来通りです。運動のために、別にシューズを使いたい人は使うことができます。
 
 

12/22 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式を行いました。
 
【校長先生の話】(主要部分)
 今日で2学期が終わります。
 2学期の始業式で勉強して身に付けた知識も大事ですが、人間としての魅力がとても大切だというお話をしました。2学期に人間としての魅力が深められたかを振り返ってみましょう。
 〇みんなのために働くことができる 
  運営委員の皆さん、学級委員の皆さん、委員長さん、通学団の班長さん、掃除、給食当番、係活動、班長などたくさんの人がみんなのために働きました。運動会前に行った草取り、運動会前日の準備、委員会の仕事、あいさつ運動、ペアのための活動などもみんなのために働いたことです。
 〇自分の力を高めたいと思って努力できる
  自分の力を伸ばすために授業を一生懸命受ける、授業をしっかり聞く、課題に一生懸命取り組む、なわとびなどのスポーツが上手になるように努力をするなど、自分の力を高めたいと思って一生懸命努力をする姿がたくさんありました。
 〇マナーを守る
  盛り上がるときは盛り上がり、きちんとすべき時はきちんとする、順番を守る、話を聞く時は静かに聞く、みんなが使う施設はマナーを守るなど、マナーを守って行動することができました。
 〇嫌なことをしないのも人間としての魅力です。
  相手が嫌がることなどをしないことも人間としての魅力です。皆さんの様子を見ていると、協力する姿、仲良く話す姿などがたくさん見られました。
 〇話し合う
  自分と違う考えを受け入れるには、話し合うことが大切です。相手の話をよく聞いて、自分の考えを伝える姿が多くみられました。話し合う力は、これから大人になった時に特に必要となると言われています。
 ほかにも、地域の方との交流など、人間としての魅力を高めることができた2学期でした。
 明日からは、冬休みです。自分の心と体を大切に、何よりも命を大切にして、良い冬休みをすごしてください。3学期の始業式に、元気に会いましょう。

12/21 宝さがし(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宝さがしは、運営委員会の企画で3日間に分けて全学年で実施しました。寒さに負けず、外に出て遊べるようにと計画・準備・進行をしてくれました。すばらしい実行力でした。運営委員のみんな、ありがとうございました。

12/21__宝さがし(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い1日でしたが、1・2年生は元気いっぱいです。苦労して見つけたけど、はずれの文字が…。お宝ゲットできたかな?みんなで楽しく活動できました。

12/21 宝さがし(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課、1・2年生はふれあい広場での宝さがしです。

12/21 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
かぼちゃとハムのサラダ
セレクトデザート A:プリン   B:米粉のガトーショコラ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

事務だより

R5_年間行事計画

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263