最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:266
総数:641886
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

英語劇を行いました。(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、G組にて、F・G組合同で英語劇の発表がありました。題材は「マジックボックス」で2年生の教科書にあるものです。

 本番前のリハーサルでは、緊張した様子はなく、リラックスしていました。しかし、本番になって緊張してしまい、はじめ表情も硬く、間違えてしまう場面もみられました。終盤になり雰囲気になれてからは、練習通りすることができました。

 感想を聞いてみると「楽しかった。」「一生懸命がんばった。」と満足した様子でした。G組は今日で中学校最後の英語の授業になりました。2年間一緒にやってきて楽しかったです。ありがとう。

うどんプロジェクト始動!!(2月23日)

 F・G組では生活単元の時間にうどん作りの活動を行っています。

 うどん作りは昨年度も行い,生徒たちにとても好評だったため今年度も取り組んでいます。作るうどんは,小麦粉と塩と水からうどんの生地を作り,ねかして延ばして細く切り,茹でてうどんを作る本格的なものです。

 生地を作るときには,小麦粉や塩,水の量を自分で量り,水が粉全体に行き渡るように上手に混ぜなければいけません。また,生地を延ばすときには生地全体が一定の薄さになるように体重を上手にかけながら延ばさないといけません。延ばした生地を切るときには,同じ幅で切らないと,茹で加減がばらばらになってしまいます。

 それぞれの製作過程で苦労しながら作った分,自分で作ったうどんの味は格別でした。

 今回は,今年度初めてということもあり,思うように作ることができない場面もたくさんありましたが,回数を重ねて,手際よくおいしいうどんを作り,お世話になった先生方に振る舞うことを目標に頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

焼き物作りに取り組んでいます。(2月8日)

画像1 画像1
 F・G組では生活単元や作業の授業で焼き物作りに挑戦しています。

 昨年度は七輪で焼く「七輪陶芸」にチャレンジし,風合いのよい作品がたくさんでき,生徒たちに好評でした。今回はさらにバージョンアップし,にしび創造センターにある電気釜で本格的に作品製作を行う予定です。

 今日は,焼き物製作の4工程(成形,乾燥,素焼き,本焼き)と3種類の成形のしかた(手びねり,ひもづくり,たたらづくり)を全員で確認した後,粘土を箸置きの形に成形する活動を行いました。

 粘土は時間が経つとどんどん乾いてひびが入ってしまうため,早めに成形しなければなりません。生徒たちは,試行錯誤しながらいろいろな形の箸置きを成形していました。

 次回は,たたら作りで成形する活動を行い,その後,素焼き,本焼きへと進めていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

鬼のお面と豆まき用の枡を作りました(2月3日)

画像1 画像1
 今日は,節分です。F・G組では,節分にちなんで鬼のお面と豆まき用の枡を作りました。鬼はそれぞれ工夫して色を塗り,個性ある鬼のお面が完成しました。

 豆まき用の枡は,枡の形になるように部品を貼り合わせることに苦労していましたが,試行錯誤しながら作っていました。

 できたお面と枡は,それぞれ家に持ち帰りました。ご家庭での豆まきの際に使ってくれればと思っています。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406