最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:185
総数:748948
校訓「正しく 明るく 健やかに」

なぜ学び合いか

 今日の集会では,現在本校で授業に取り入れている「学び合い」の目的について話をしました。

 今,品野中では授業に学び合いを取り入れていますが,その理由は何でしょうか。生徒の皆さんにとって,どのようなよいことがあるのでしょうか。先日そのことを考える機会がありましたので,改めて考えてみました。
 まず,確認しておきたいことは,中学校は生徒の皆さんが将来大人になったときに困らないような,また,よりよい人生を送ることができるような力や習慣を身につける場所であること。そして,同世代の人(生徒)が集まって学ぶ場所であるということです。
 本校では,学び合いを,生徒同士が互いに関わり合いながら学習をすること,と定義づけています。具体的には,教科の授業で,一つの課題に対して,生徒同士が解決方法や考えなどについて質問し合ったり伝え合ったりします。また,道徳の授業では,互いの価値観を基に,自分の考えを伝え合い,自分の考えを広げ,深めていきます。
 このような活動を通して,様々な資料や事物・現象の見方や捉え方を身につけ,そして,課題の解決方法を身につけると共に自分の考えを広げ,深めていきます。さらに,自分の考えや知識を人に伝えることによって,より分かりやすい表現の仕方を身につけていき,伝えることによって,自分の考えや知識をより確かなものにしていきます。
 生徒の皆さんは,将来大人になったとき,様々な問題に出合い,それらを解決していかなくてはなりませんが,自分一人の力で解決できない場合も多々あるでしょう。そんなときは周りの友達や仲間に相談すればよいのです。学び合いは,皆さんが大人になったときに出合うであろう場面の疑似体験です。
 また,人に意見や解決方法を聞かれたときに,自分だけ分かっていればよい,人はどうでもよい,と考えるような大人にはなって欲しくないと思っています。人とのコミュニケーションを円滑に進めるための力や態度を身につけるためにも,学び合いはとても有効な手段です。
 授業では,基本的に先生は一人です。30名前後いる生徒一人一人の質問に答えることは,現実的には不可能です。ですから,生徒同士で質問し合い教え合うことによって,第2,第3,あるいはもっと多数の先生(生徒)が個別に教えることになります。そして,先にも書いたように,教える(伝える)ことによって自分の考えや知識がより確かになります。こんな点も,学び合いのよい点です。
 学校は同世代の人が集まって学ぶ場所です。だからこそ学校でしかできないこと,友達や仲間と関わり合いながら学ぶこと,すなわち学び合いを取り入れているのです。   
 逆に言えば,練習問題や漢字・英単語の書き取りのように一人でもできる内容については,家庭学習でじっくり取り組んで欲しいものです。
 何事も目的がはっきりすると,その取り組みに意義を見出し,より意欲的になります。学び合いの目的を意識し,さらに充実した学び合いをしながら授業に取り組んでください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 給食最終
12/22 終業式
12/24 冬季休業 1月5日まで
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp