最新更新日:2024/06/10
本日:count up62
昨日:266
総数:641941
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

1/15 石川能登半島地震 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝も校門にて募金活動をしました。たくさんの募金ありがとうございます。
 また、本日は本校職員からの募金を集めるために職員室に生徒会執行部の生徒が来て、募金活動をしました。校長先生や用務員さんをはじめ、たくさんの職員の方々から募金をしていただきました。ご協力ありがとうございます!
 明日も募金は続きます!引き続き、ご協力よろしくお願い致します!

1/11 石川能登半島地震 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石川の能登半島地震で被災された方々へ募金活動をしたい!」と、生徒達から声があがり、本日から募金活動を始めました。
 募金活動初日ということでしたが、たくさんの生徒からの募金がありました。また、生徒だけでなく、地域の方からの募金もありました。ありがとうございます!


今後は、 

1/11・12・15・16・17の5日間
→7:50〜8:15 西枇杷島中学校正門 にて
 
1/17・18・19の3日間
→16:00〜16:45 JR枇杷島駅の改札前 にて

募金活動をする予定です。


生徒の皆さん、地域の方もぜひとも募金のご協力をお願いします!

10/8 西枇中合唱隊 清州の里 表敬訪問

 本日、西枇中合唱隊が清洲の里を訪問し、合唱を披露しました。

 西枇中合唱隊は、総勢約40名の有志のもと、今年の1月に結成されました。しかし、新型コロナウイルスの影響もあり、思うように活動ができない期間が続きました。今年度に入り、少しずつ活動を再開することができ、1学期末からこの日のために限られた時間の中、練習してきました。

 キセキ合唱隊とハナミズキ合唱隊に分かれ、合唱だけではなく、ふれあい体験も行いました。施設の方と手遊びやボール遊びでふれあう姿は、笑顔でいっぱいでした。合唱も昼休みやST後に練習した成果を発揮することができ、発表が終わった後に涙を流す施設の方も大勢いました。

 校内ではなかなかできない体験ができ、温かい気持ちになったと思います。今後も活動は続きますが、西枇中合唱隊として大きな大成功の一歩となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 西枇中合唱隊 清州の里 表敬訪問

 続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 平和を願う折り鶴ボランティア

 本日、各学級で平和を願う折り鶴を折りました。広島にある「原爆の子の像」には、毎年世界各地から多くの千羽鶴が届けられており、西枇杷島中学校も同じように千羽鶴を届けたいと考えております。

 ST後には、折り鶴ボランティアが集まり、各学級から集められた折り鶴をきれいに折り直したり、針で糸を通したりする作業を行いました。明日のST後に完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 あいさつ運動ボランティア

 本日から3日間、生徒会執行部発案の「あいさつ運動ボランティア」の活動が各学年昇降口で行われます。職員室まで響くボランティアの「おはようございます」の大きな声がとても気持ち良く感じます。西枇杷島中学校全体で朝から気持ちの良いあいさつが飛び交う3日間、そして今後も続いていけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 書写ボランティア

 今年度の西枇杷島中学校の合言葉は「『自律』〜自律の花を咲かせよう〜」です。その合言葉を書写ボランティアの3年生の生徒が習字で書きました。一画一画心がこもった掲示物になっています。体育館前の掲示板に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406