南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

「生き方講座」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前瀬戸市教育長の大澤義洋先生を講師に迎え、「生き方講座」を行いました。先生の話される内容に生徒たちもとても関心を持ち、これからどのように生活していけばよいのかを考える良い機会になりました。
 先生が話された内容に大きく3つの内容がありました。それは、
1 今、この瞬間に、何をすべきかを考えておくこと。
   特に、命の大切さを感じてほしい。自分の命はもちろん、周りの命も「生まれてきてよかった」と思えることが人生には何度かある。戻ってこないこの瞬間を大切にしていかなければいけないこと。
2 夢や希望を持つこと。
   夢や希望は達成しないことがほとんどだが、大切なことは達成しようと努力することであり、その経験がやがて宝になること。
3 自分の道を自分の足で歩いてほしい。
   より遠くへ行くためには、自分の足で着実に前に進んでいくことが大切であること。
 でした。
 中学1年生の生徒にもしっかりと理解できるように、分かりやすい言葉を使いながらも、心にしみこむ語り口でした。これらの3つの内容をお話ししていただいたことで、これからの生き方の示唆として心の中にいつまでもとどめておきたいと実感できる講演でした。

1年男子体育

 1年生の男子体育の授業では、長距離走に取り組んでいます。今日は降りしきる雪の中を走っていました。いつもよりも気持ちが高ぶり、元気を出して走っているように見えました。
 運動場では、2年生の男子がサッカーに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

磯野家のリーフォーム

 1年生の家庭科の内容は、衣生活と住生活についてです。現在は、住生活についての学習をしています。

 7組が、「7年後のサザエさんの家のリフォーム案を考えよう」の発表会を行っていました。7年後なので、タラオの妹がふえて8人家族になる。そのほか、次の4つの条件に合うリフォームを班ごとに考えて発表します。(写真中が現在の間取り)
1 受験生のカツオに静かに勉強できる部屋を
2 高校生のワカメにもできたら静かに勉強できる部屋を
3 両親の老後に備えバリアフリー化する
4 一部屋は増築してもよい

 お金の制約がなく、防犯カメラをつける、床暖房にする、各部屋の段差をなくす、手すりをつける等のお金に糸目をつけない発表がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの写真を飾ろうかな

 2年生の美術の授業風景です。写真立て用の木枠をデザインして、彫刻刀で彫り進めています。2年生の美術の授業は1週間に1時間しかありません。今年度の授業数も残り少なくなりました。集中力が求められます。

 写真には、マスク姿の生徒が何人か写っています。今日のインフルエンザによる出席停止は全校で2名でした。だいぶ少人数になってきましたが、学級閉鎖をしている学校がありますので、まだまだ安心はできません。予防は続けます。
画像1 画像1

1年生英語テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に1年生が英語の標準学力テストに取り組みました。今回は、目標基準準拠検査で、関心意欲態度、表現の能力、理解の能力、知識理解の4つの観点それぞれの達成度を見ていきます。聞き取り問題もたくさんありました。
 1年間の勉強の結果がここに出てきます。今後の取り組みへの参考にしてほしいです。

救急救命講習

 本校では、2年生の保健体育の授業で救急救命講習を受けます。体育の時間をまとめて、2学級ずつ3時間のコースを行います。全員が受講するのに4日間かかります。

 今日は、その3日目です。瀬戸消防署の消防士のみなさんに講師になっていただいています。DVDでおおよそのことを視聴した後、グループごとに分かれてみっちり講習を受けていました。
 心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの装着をみっちりと教えていただきました。こうして、いざという時に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 1・2年学年末テスト
2/18 1・2年学年末テスト
2/19 1・2年学年末テスト
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分