南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 2年生「野外活動最終日」

1年技術 木箱づくり

 1年生の技術の様子です。木材加工で自分の生活に必要なものを作っています。今日は最後の仕上げとして、釘打ちをしました。トントントン・・・といい音が鳴り響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 ダンス発表

 2年生の体育の授業では、創作ダンスの発表会をしました。グループで音楽や振付を考えて練習をしてきた成果です。ここ数年で、子どもたちのダンスの技術は各段と上がっていることを実感します。どのグループもとてもよい出来栄えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組さくらんぼ学園との交流

 今日、A組はさくらんぼ学園と交流するため、遠隔システムを使ってボッチャ大会を開きました。さくらんぼ学園の子たちと合同で、赤チームと青チームにわかれて対戦しました。移動時間なく交流することができる遠隔システムは、とても便利です。みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生百人一首大会

 1年生は、今日の1限に百人一首大会を各クラスで開催しました。有名な句を覚えていて、上の句だけを聞いて取っている子もいました。このクラスで過ごすのもあとわずか...思い出づくりの時間にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年進路集会

 2年生は今日の1限に進路集会を開きました。3年生担当の進路指導主事が、2年生に向けて、3年生になる直前の今、進路をどう考えて何をしたらよいかという具体的な話をしました。みんな真剣なまなざしで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 職業講座

 今日の午後の授業で、1年生の職業講座を行いました。5限と6限で、各クラス2つの講話を聞きました。元客室常務員、自衛隊、新聞記者、キャリアコンサルタント、TV/CMディレクター、ITインストラクター、ドローンを使った事業者、作業療法士の方々に来校していただきました。仕事の内容の紹介だけでなく、中学校時代の話などもあり、みんな真剣な表情で聞いていました。自分の生き方を考えるきっかけになったことと思います。講師のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年数学 場合の数と確率

 今日から確率の学習が始まりました。サイコロを1人100回振り、出る目の確率を求めました。1人分だとそれぞれ6分の1ずつの確率にはなりませんでしたが、クラス全員分を合わせて3,000回以上にしたら、ほぼ正確な数字となりました。
 次回からは、もっと効率よく確率を求めるために場合の数を使う方法を勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 電熱線の発熱と電力の関係

 2年生の理科の様子です。今日は、電熱線の発熱と電力の関係を調べる実験をしていました。100mlの水に電気を流して1分ごとに水温を記録します。各班がさまざまな電力で実験をして、結果をクラス全体で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 読み聞かせ

 今日は、A組に読み聞かせボランティアの「らんぷの会」のみなさんが来てくださいました。毎月読み聞かせを行ってくださっていますが、3年生にとってはこれで最後の会になります。これまでの感謝の気持ちを込めて、3年生はひとりずつお礼の手紙を読み上げました。らんぷの会の方からも、卒業のお祝いの言葉をいただきました。
 地域の方々に関わっていただき、3年生も立派に成長することができました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年学年末テスト

 今日は1・2年生の学年末テスト2日目です。教室には緊張感のある空気が張りつめています。学年末テストは範囲が広くて大変ですが、集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 受検に向けて

 3年生の授業の様子です。教科書の内容が終わっている教科もあり、問題演習を進めている授業もあります。公立高校の一般入試の受検(←公立高校入試はこちらの漢字を使います)を控えている生徒はもちろん、すでに合格をもらっている生徒も頑張って取り組んでいました。マークシートにも慣れてきたことと思います。頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年社会 北海道ツアープレゼン大会

 2年生の社会では、北海道地方の学習のまとめとして、班で2泊3日の北海道ツアーの計画・発表をしました。文化・産業・歴史・自然環境などさまざまな観点から北海道の魅力をアピールし合いました。北海道の特色がよくわかる内容で、知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育 バドミントン

 3年生の体育の授業ではバドミントンを行っていますが、今日からダブルスの練習です。守る位置やルールを確認したあと、実際に打ち合いました。シングルスとはまた違った楽しさがあり、和気あいあいと和やかな雰囲気で練習をしていました。これも思い出のひとつとなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 調べ学習

 2年生の理科では、放射線についての調べ学習を行っていました。タブレットで放射線に関する記事を探し、課題とされていることを確認し、それに対する自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生教育相談

今日から3日間、1・2年生の教育相談を行います。事前のアンケートをもとに、担任の先生と1対1で話をします。たわいもない話はもちろん、困っていることがあれば相談できる時間にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験を終えて

 職場体験を終えて、お世話になった事業所の方々にお礼の手紙を書いたり、体験したことや学んだことをまとめたりしていました。メールが主流の今、時候のあいさつから始まる正式な手紙を書く機会はとても貴重です。事業所の方に感謝の気持ちが伝わるとよいですね。まとめは、タブレットを使って作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HST

 3年生のHST(ハッピースマイルタイム)の様子です。公立高校の受検を控えている生徒もたくさんいて、まだまだ緊張感が続きますが、そんな中でほっと和やかな気持ちになる時間になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 らんぷの会による読み聞かせ

 今日は、A組にとって月に一度のお楽しみの日です。らんぷの会のみなさんが、読み聞かせに来てくださいました。絵本だけでなく、詩の紹介もしていただいています。みんなで朗読したりなど、温かい気持ちになれる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年音楽 「アイーダ」鑑賞

 2年生の音楽では、ヴェルディ作曲の「アイーダ」の観賞をしていました。登場人物と音楽がどのように結びついているのかを知ることができると、名曲の深さがますます実感できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年技術 かんながけ

 箱作りのための板の表面をきれいにするために、かんながけをしています。金づちでカンカンカンと叩いて、刃の調整もします。上手に調整するのは難しいですが、貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 通信後期選抜試験
3/24 修了式  通信後期選抜発表

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分