南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

2年授業の様子(11月9日)

 午後の2年生の授業の様子です。
 テストまであと6日。確認のプリントに向かう表情も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年体育「マット運動」(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生体育のマット運動の単元です。
 ロイター板で「坂」をつくったり、巻いたマットで足を振り下ろす場所をつくったりして「伸膝前転」「会客前転」に必要な回転のスピードを上げる練習をしています。「坂」は後転の練習にも使っています。少しづつコツをつかみ、できる技が増えていくといいですね。

テスト1週間前(11月8日)

 期末テストまであと1週間となりました。
 3年生の教室では、生徒が真剣な表情で授業を受けています。
 週末からまた寒くなるそうです。体調に気をつけながら、テストへの準備も進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年技術「けがき」(11月8日)

 1年生の技術の授業で、のこぎりで切る線を材料に引く「けがき」作業を行っていました。「さしがね」を用いて正確に寸法を取っていきますが、最後に鋭い眼光で技術担当のチェックがまっています。
 あぁ・・・底板を書き忘れた生徒がいました。「そこ直しなさい・・・底板だけに」と技術担当。・・・それはいただけない。
画像1 画像1

「瀬戸 授業リーダー」公開授業(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、「瀬戸 授業リーダー研修」を受けている教員によって、公開授業が行われました。校内外からたくさんの人が授業を見学に教室を訪れました。担当教員の「話し合いま・・・Show time!」の声で、生徒は課題について熱心に話し合い、「分かった」「それだー」と声を上げるグループが出るほど盛り上がりました。

2・3年「ハイパーQU](11月7日)

 6時間目に2・3年生は「ハイパーQU」に取り組みました。「ハイパーQU」は、よりよい学校生活と友づくりのためのアンケートです。学年も後半に入り、人間関係がどのように変化しているか、また、ソーシャルスキルがどのように身についているかを知ることができます。
 生徒は真剣にアンケートに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科「光の屈折」(11月7日)

 1年生の理科で光の屈折の実験を行っていました。
 半円形のプリズムを用いて光がどのように屈折するか角度を記録していました。
 それにしてもプリズムを通しても屈折しない理科担当の真っ直ぐなまなざし。
画像1 画像1

1年美術「コースター制作」(11月7日)

画像1 画像1
 1年生の美術でコースターの制作を行っています。
 自分でデザインし、彫刻刀で飾りを彫っていきます。
 用途に合った彫刻刀を選択し、慎重に作業を進めています。

1年体育「マット運動」(11月6日)

画像1 画像1
 1年生の体育は新しい単元に入っています。
 今日はマット運動のオリエンテーションを行い、ウォーミングアップの動きを確認していました。

A組 理科の実験(11月6日)

画像1 画像1
 A組の生徒が理科室で紙コップを楽しそうに飛ばしていました。
 紙コップを2つつないでゴムの力でコップを激しく回転させると・・・コップが浮き上がるように飛んでいきます。これは「マグネス(マグナス)効果」と呼ばれる、回転する物体に対して垂直方向に揚力が作用する現象を使ったおもちゃです。
 不思議な動きをするコップに大喜びでした。

3年実力テスト(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の実力テスト2回目が始まりました。
 いつもより・・・(いつもですが)真剣な表情で試験監督の話を聞いています。
 落ち着いて実力を発揮してくださいね。

3年理科「定滑車・動滑車」(11月2日)

 3年生の力学の実験が行われていました。
 実験器具の扱いに四苦八苦しながら、それでも楽しそうに話し合いながら実験を進めていきます。
画像1 画像1

1年国語(11月2日)

 1年生の国語では「竹取物語」の単元に取り組んでいます。
 現在、それぞれの学年で国語科は古典を行っています。
 「おきな」「よろず」・・・昔の言葉に躓きながら・・・かぐや姫の物語を読み進めます。
画像1 画像1

1年生家庭科(11月2日)

画像1 画像1
 ブックカバー制作も多くのクラスで飾りつけに入っています。
 裁縫の授業時には、ボランティアの方にお越しいただきお手伝いをいただいています。

2年保健(11月2日)

画像1 画像1
 2年生の保健では、「傷害の防止」について学習しています。今日は交通事故の要因と傷害の防止について、学習していました。
 生徒にとって身近な自転車による交通事故の事例や対策などを担当教員から説明を受けていました。

【お家の方へ】
 令和5年4月に道路交通法が改正され、すべての自転車乗用者に対してヘルメットの着用が努力義務となりました。お子様の安全のために、自転車の整備状況や乗用のルールなど、ご確認いただきますようお願いいたします。


音楽の授業風景(11月1日)

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業では、「赤とんぼ」を合唱していました。ALTも一緒に授業に参加していました。
 
 2年生は「アルトリコーダー」の運指の練習をしていました。有名なベートーヴェンの第9が練習曲になっています。
画像2 画像2

3年体育「走り高跳び」(11月1日)

 3年生の走り高跳びでは、これまでの「はさみ跳び」から、新たに「ベリーロール」に取り組みました。はさみ跳びとベリーロールでは、同じ足で踏み切ろうとすると、助走の向きが変わります。生徒は何度も試行し感覚をなじませていました。
画像1 画像1

3年生午後の授業(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生の授業の様子です。
 国語では「おくのほそ道」について、江戸時代前期という時代背景や、地理的な状況も踏まえて芭蕉の詠んだ俳諧の世界を学習していました。
 英語では、後にマーティン・ルーサー・キング・ジュニアやネルソン・マンデラ氏などの指導者に影響を与えた、「ガンディー」の平和的な戦いを題材に学習していました。
 社会では、公民分野の「民主主義」について、話し合いながら学びを深めていました。

1年「光の性質」(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が暗幕をひいた薄暗い理科室の中で光の性質について実験をしていました。
 光源装置から出た光が鏡によってどのように反射するのかを、方眼紙の上で確かめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式

教育目標

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分