最新更新日:2020/05/11
本日:count up1
昨日:9
総数:307055
「小さい学校だからこそできる!」全校生徒17人がレジリエンスを高め、「最高の学校」にすることができました。ご理解とご支援、誠にありがとうございました。

1月20日 3年生学年末テスト最終日

画像1 画像1
3年生は、中学校生活最後の定期テストである学年末テストが終了しました。
体調を崩す生徒がいなかったのでよかったですが、引き続き健康管理を心がけましょう。

返却されたら見直しをしっかりとして、受験本番に備えましょう。


1年生は、体育の授業で持久走を行っていました。

明日からはまた3年生と一緒に授業ができますね。

1月10日 6時間目に

画像1 画像1
スクールカウンセラーのK先生に「ジョハリの窓」という授業をしていただきました。客観的に見た自分を知ることで、これまで気づけなかった深い自己理解ができます。専門的な話が聞け、生徒だけでなく先生たちもとても勉強になりました。

スクールカウンセラーのK先生は、金曜日に学校にいらっしゃっています。少しこんなことに困っている、話を聞いてほしいなどありましたら、担任の先生を通して相談してみてください。

学校で見かけたら、気軽に話しかけてくださいね。

1月6日 明日は始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期が始まります。

3年生にとってはもちろん、本山中学校にとっても最後の学期となります。

1年生は、次のステージに向けての準備の学期にもなります。

残された日々を悔いなく生活するための準備はできていますか。

明日はまず笑顔からスタートしましょう!


12月20日 冬休みに向けて

画像1 画像1
1年生は、昨日の校外学習の反省と、冬休みに向けての話がありました。
3年生は大掃除を行い、床の汚れをみんなできれいに落としました。

月曜日は終業式です。

12月17日 2学期も残すところ1週間を切りました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、音楽の授業で、卒業式に歌う合唱の練習に入りました。年が明けると、進路の準備で慌ただしく毎日が過ぎていきます。1日、1日、そして1時間、1時間を大切に過ごしましょう。

1年生は、家庭科の授業で調理実習がありました。 今回は、環境のことを意識して、調理や後片付けを行いました。「エコクッキング」といいます。レンコンが入り、ちょっと珍しく、とてもおいしいドライカレーができました。これからは、家で自分でも手軽にできそうですね。

12月10日 今日は今年最後の読み聞かせの日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしのせいじゃない」〜せきにんについて〜


教室で泣いている一人の男の子をクラスのみんなが傍観しています。

「わたしのせいじゃない」・・・

絵本の最後には、世界で起こっている人権が侵害されている写真が何枚も出てきます。

本の帯には、

「無関心は無責任の始まり」
傍観することは、加担することと同じ。
反対しないことは、賛成することと同じ。

という言葉があります。

校長先生が全校集会で紹介した、マザーテレサの「愛の反対は憎しみではなく無関心だ」ということばにつながりますね。


どこかでだれかが「ちがうよ」と言う勇気がもてれば・・・

「いじめはよくない」ということはみんな頭では理解していますが、自分自身の行動はどうでしょう? 


人権週間が終わりますが、人権については、自分だけでなく、地球上のすべての人が人として幸福に生きていくために考え続けなければならないことです。

伊藤さんもおっしゃっていましたが、一人一人で考え続けましょう。

12月4日 体育の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・3年生合同、男女一緒に、タグラグビーを行いました。

タグラグビーは、チームでパスをつなぎゴールを目指す、ゴール型スポーツです。サッカーやバスケットと同じ競技の種類になりますが、スペースを見つけてそこに走り込むところや、楕円形のボールが他のスポーツにはない新鮮なところでしょうか。タックルの代わりに腰に付けたタグをとりますので、ほんとうのラグビーとは違い、激しい身体接触はありません。ボールを使った鬼ごっこのようです。

12月に入り冷え込みが増してきた体育館ですが、みんな楽しそうに、元気に活動していました。

この秋には、ラグビーのワールド杯で日本チームが大活躍し、日本中だけでなく、世界中が盛り上がりました。
このときに初めて、「ラグビー」のルールやそのおもしろさを知った人も多かったのではないでしょうか。

まずは、「知る」ことが、次の「楽しみ」や「一生懸命」につながっていきますね。

12月2日 全校集会で

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入りました。4日から9日は人権週間です。全校集会で校長先生から、「人権についてしっかりと考える機会にしてほしい」という話がありました。

孔子「己(おのれ))の欲せざる所は人に施すなかれ」

マザーテレサ「愛の反対は憎しみではなく無関心だ」

相田みつを「セトモノとセトモノとぶつかりっこするとすぐこわれちゃう。どっちかがやわらかければだいじょうぶ。やわらかいこころをもちましょう。」

ということばの紹介もありました。

3年生は社会の授業でも『基本的人権の尊重』についてはしっかりと学習しました。毎週継続して行っているソーシャルスキルトレーニングやアドジャンで、お互いを認め合う心も着実に育ってきています。ふだんアドジャンをしている様子の写真も紹介されましたが、自分が、どんないい笑顔で人と接しているかを確認する機会になったのではないでしょうか。

しかし、ふだんの生活の中で、ちょっとした偏見や、何気ない一言がその人をひどく傷つけることがあります。まずは相手に対して関心を持つことが、他を思いやる行動にも表れてくるものです。

生活環境委員会から12月の生活月目標の話や、生徒会からあいさつ運動のお知らせもありました。

「挨拶」は、まず、そこにいる「相手の存在を認める」という「基本的人権の尊重」の基本であると思います。

「あなたの近くにいる人に対して無関心でいないこと」

みんなが中心になって、挨拶を学校の中だけでなく、地域にも広げていってもらいたいです。

11月29日 中日ホームニュース取材と6時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中日ホームニュースの取材がありました。
取材を受けたのは生徒会後期の執行部です。
「学校のいいところは?」「他の学校にも自慢できることは?」
という質問に、それぞれがしっかりと答えていました。掲載を楽しみにしていてください。

6時間目、3年生は、文化祭・感謝祭のお礼状を書きました。自分たちのために来てくださった方に対して、感謝の気持ちを伝えます。
1年生は、卒業生を送る会の計画作りに入りました。2人でどんなことができるか。いろいろとアイディアを出し合っていました。

11月28日 期末テストが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の美術のテスト終了時には、みんなほっとした笑顔を見せていました。
明日からテストが返却されますが、見直しをしっかりとして、2学期のまとめをしましょう。

4時間目には、栄養教諭の先生から、ごはんの適量についての指導がありました。

自分の身長から、1回の食事で必要なエネルギー量、そのうち45%をご飯(白米)で摂るとすると何グラム食べるのが適量なのか・・・電卓を使いながら、みんながそれぞれ自分に必要なご飯量を計算しました。そして、普段食べているご飯量(給食の時間に計量してきたものの平均)と比較しました。

「ええっ!少ない!」「もっと食べないといけないのか!」という声が教室のあちこちから上がっていました。 

学校の給食のご飯(白米)は、一人あたり240グラムで計量されているということです。240グラムというのはどれくらいなのか、ということはまた次回です。

ひさしぶりの給食はパンでしたが、ランチルームでみんなで楽しく食べました。

給食後に、中庭で、今年度で閉校する7校が取り組んできた「にじの風プラン=ベルマークで東北の学校を支援しよう」の紹介動画を撮影しました。ついつい笑いが起きて、何度も撮り直しをしました。

今日は、校庭のメタセコイアが、一瞬照らした夕陽に映えて、とてもきれいでした。

11月20日 今週に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち着いて学習に取り組んでいます。

今日はSテストがありました。瀬戸市内の中学3年生が一斉に受けるテストです。

1年生から現在まで学習したところがすべて範囲になりますので、実力を知るいい機会になります。進路選択も本格的になってきました。

来週の火曜日からは期末テストが始まります。

2枚目は18日(月)に行われた安藤節子先生による命の教室の様子です。
命の大切さについてとても考えさせられるお話を伺い、みんなで学習しました。

3枚目は19日(火)の朝の読み聞かせの様子です。伊藤さん、いつもありがとうございます。続けてきていただいた読み聞かせもあとわずかになってしまいました。

11月18日 全校集会 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
● 校長先生の話
「感謝祭・文化祭を終えて、一週間過ぎました。
この間、感謝祭・文化祭にきていただいた人に随分、声をかけていただきました。
どの人に会っても『素晴らしかった』の言葉ばかりです。
一番多かったのは、
1 17名の生徒でここまで盛大な会がよくできた
2 体育館に500人ものお客様がみえた ということでした。

一つ目は、4月から『少人数だからこそできる』というスローガンのもと、17名の皆さんがよく頑張ってくれた成果です。
確かに大変なことも多かったと思いますが、皆さんにはレジリエンスの心、元気で、へこたれない、しなやかな心が、しっかりと身に付いていると思います。これからも自信を持って過ごしてください。

二つ目は、地域の方のサポートが素晴らしい学校だということを心から思いました。今回、皆さんをしっかりと支えてくれたのは、先生だけでなく、地域の方、窯業クラブや卒業生の方々、皆さんの先輩たちでした。

いろんな方々の支えがあっての感謝祭・文化祭でしたが、やはり今回の主役で最も頑張ったのは皆さんですので、改めてここで皆さんに御礼を言います!
素晴らしい感謝祭・文化祭ありがとう!」

● まるっとせとっ子入選者(科学展・書写展・美術展・スピーチコンテストなど)の表彰がありました。

● 生徒指導の先生から冬の防寒具についての話がありました。
防寒のために登下校中のマフラーやネックウォーマーを認めますが、華美にならないこと、きちんと制服を着た上でつけること、という約束を守りましょう。



本日は、保護者や地域の方に学校を公開しております。

授業は5時間目(14:40)までです。

6時間目(14:50〜)には、いのちの教育コーディネーターの安藤節子先生をお招きして、「自分のこと大切にしていますか」というテーマで講演していただきます。自分のことを見つめるきっかけにしてもらいたいと思います。保護者や地域の方のご参加もお待ちしています。場所は2階3A教室です。

また、16:00から学校評議員会があります。

11月12日 次は学習です

昨日の代休を挟み、今日は通常通りの授業を行っています。期末テストが2週間後に控えています。3年生はその前にSテストもあり、進路選択が目前に迫ってきました。じっくりと学習に取り組む季節ですね。頑張りましょう。

1年生は音楽の授業を行っていました。文化祭まで3年生と合同で合唱を行うことが多かったのですが、今日は2人で和楽器の学習にじっくりと取り組んでいました。

校舎内はとても静かで、時々、隣の道泉小学校から音楽のリコーダーの音が聞こえてきます。

道泉小学校の先生方には、休日にもかかわらず、たくさんの方にお手伝いいただき、駐車場案内、受付、カーテンの開け閉めなどの仕事をしていただきました。滞りなく会を進めることができたのは小学校の先生方のご協力があってのことです。ありがとうございました。隣同士の学校だからこそできたことですが、応援していただける心に本当に感謝しています。

3階の教室は10日は昼の休憩時に公開しましたが、自由に書いていただくスペースにたくさんの卒業生の方がメッセージを残していただけました。

3月まで生徒職員ともに精一杯頑張ります。

今後も、文化祭・感謝祭の写真はこのホームページで少しずつ掲載していきますので、普段の生徒たちの学校生活の様子とともにご覧ください。

引き続き応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 モアラタイム・体育の授業を参観してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、名城大学教授の曽山和彦先生や、市内の先生方を多数お招きし、本山中学校で継続して行っているモアラタイムの様子や、合同で行う体育の授業を参観していただきました。

曽山先生は、アドジャン(=モアラタイム)を全国で推進してみえる先生です。他との「かかわりの糸」を結ぶことで、「かかわりの力」を育むという考え方に基づいたアドジャンは、○○タイムとして全国の多くの学校で取り入れられ、成果を上げている実践です。

いつもは朝の短学活で行っているモアラタイムを、いつもと同じように1、3年生合同で今日は給食後に行いました。

5時間目の体育の授業は、マット運動でした。人数が少ない分、順番が早くどんどんまわってきます。お互いに腰の位置や角度などを教え合いながら、難しい技にも積極的に挑戦していました。

普段、他教科の授業でも、しっかりと先生を見て、うなずきながら話を聴いている生徒が多いです。ペア学習や班での話し合いもとてもスムーズです。自他を認めることが、お互いに安心して学び合うことにもつながってきています。

本山中学校の生徒たちが、楽しそうに授業に取り組み、学校生活を送っている姿に、曽山先生をはじめ、参観にいらっしゃった多くの先生方が感心されていました。

生徒下校後は曽山先生の講演を聴き、教員同士でモアラタイムを行いながら、研修を深めることができました。

10月29日 全校集会 合同道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
後期生徒会役員、委員会委員長、学級委員の認証がありました。残された半年、学校の中心となって活躍してもらいます。生徒会役員、各委員会の委員長からは、後期の活動についての話がありました。

校長先生から、「OneTeam(ワンチーム)」の話がありました。ラグビーW杯で、よく使われるようになった言葉です。11月10日には、本山中学校の大きな行事である文化祭・感謝祭が控えています。今、学校ではそれに向けてみんなが準備をしている最中です。
うまくいかないことや不安になることもありますが、そんなときこそ、仲間を信じて「Yes,we can! =私たちならできる!」でがんばりましょう。

今日の5時間目は、合同道徳の授業を、先生たち全員で参観しました。みんなアドジャンなどでお互いに話し合うことはとても慣れてきており、学年を越えて、考えを積極的に発表しあっていました。道徳は、今年から教科として位置づけられるようになっており、先生達も授業後に、研究協議会をもちました。先生達も積極的に話し合いを行っていました。


10月23日 秋の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間は文化祭で歌う合唱練習に熱がこもってきました。
1年生3年生合わせても、少ない人数ですが、いい声が響くようになってきています。
当日がとても楽しみです。

体育はティーボールのゲームを行っていました。
スポーツにもいい季節になってきました。

朝夕と、日中の気温差が大きくなってきています。
体調管理をしっかりとしましょう。

10月15日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
まず、3年生の学習コンクールの表彰がありました。
今回は「ことわざ」について頑張って学習し、全員成果を上げました。

先日、台風19号で、多くの人々が被災をされました。心からお見舞い申し上げます。

今日は、教頭先生からそうした自然災害についての話がありました。

教頭先生は過去にバングラデシュという国の日本人学校で勤務されてみえた経験があります。バングラデシュは、南アジアの国です。ちょうど1年生が地理の授業で学習しているところですが、雨季と乾季があり、雨季には集中して雨が降り、町中が洪水になることもあります。しかし、多くの国民はそれに慣れてしまっています。特にガンジス川の下流域のデルタ地帯(三角州)に暮らす人たちは、とても簡素な家に住み、洪水で家が流されたら、また別の所に移り住むそうです。電気も日本のように当たり前のように使える状態ではありません。

今年は、台風15号、19号と続けて日本に多大な被害をもたらしました。

日本は、最近、自然災害の規模が大きくなってきています。

地球温暖化が、その原因になっていると言われています。

教頭先生のお話の最後には、「地球温暖化解消に向けて今日からでも私たちができることは何でしょう。」と、いくつか具体的な取り組みが挙げられていました。

自然の力には人間はかないません。私たちの地域は被害受けなかったから・・・とか、日本は大丈夫だから・・・ではなく、同じ国、同じ地球に暮らす人間として普段から考え、少しずつでも実行していくことが大切ですね。

3年生は先週の木曜日、金曜日に進路懇談会を行いました。進路についてもそろそろ具体的なことを決めていく時期になってきています。

9月30日 全校集会・道徳の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸市小中学校子ども陶芸展の表彰がありました。1年生と3年生合わせて6人の生徒が表彰を受けました。

校長先生の話
「『せともの祭』は皆さん本当にご苦労様でした。
皆さんの頑張りを、取材に来ていらっしゃったテレビ局や新聞社の方が何度もほめてくださいました。人数が少ないので大変だというよりも、人数が少ないからこそ頑張ってやれたのだなと思います。
アイルランドに勝利を収めたラグビーの試合が終わった後、「チームの仲間を信じ、これまでやってきたことを信じて、勝利を信じていた」という選手の言葉がとても印象的でした。
皆さんの頑張りにも、きっとお互いを信じているという心があるのではないかなと思います。
明日からロウビル校の仲間がやってきます。ぜひとも楽しい一週間してください。」

K先生から、10月にある避難訓練の話がありました。いつ実施するかはわかりません。「いざ」というときに冷静な判断と行動がとれるでしょうか。

養護教諭A先生から、命の尊厳を考えさせられるお話がありました。一人一人は両親から何にも代えがたい命を授かり、今日という日があります。

1時間目の合同の道徳でも、家族の愛について考えました。

長い人類の歴史の中、どこかで自分の先祖が子孫を残す前に命を終えていたら、今の自分はこの世の中に存在しません。

明日、オーストラリアのロウビル校の生徒や先生を迎えます。国を越えて生まれる奇跡的な出会いを大切にしましょう。

地域ボランティアの方に、掲揚塔周りの樹木の剪定をしていただきました。いつもありがとうございます。

9月24日 スポーツフェスティバルの練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
本山中学校最後になるスポーツフェスティバルは10月3日(木)の予定です。

今年は、国際交流で来校する、オーストラリアのロウビル校の生徒、先生と一緒に楽しみます。競技の説明も英語で練習です。

けがには十分気をつけましょう。

9月19日 多くの人に支えられています

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の時間は、地域ボランティアの伊藤さんによる月に一度の読み聞かせでした。「消えたオリンピック・ランナー金栗四三ものがたり」の話に、みんな食い入るように聞き入っていました。

家庭科の授業は、週に1日本山中学校にきていただいているH先生ですが、今日は瀬戸市の栄養教諭のS先生にもお越しいただきました。ティームティーチングで、専門的な食育の授業を受けました。

多くの人たちに、たくさん支えられています。
名鉄瀬戸線尾張瀬戸下車徒歩10分,お車等でお越しの際はこちらをご参照ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 3年学年末テスト
瀬戸市立本山中学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町76-1
TEL:0561-82-2363
FAX:0561-82-4233