最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:73
総数:758619
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

布から生まれた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業「布からうまれた」で,布からいろいろな物をつくりました。
かわいいブーケから,首がグラグラの大きな象まで・・・。
ぜひ,保護者会のおりには見てあげてください。
どれも力作ですよ〜!

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成19年12月6日木曜日 学校保健委員会を開催しました。
「大切な命について考えよう」ーきもちよく人とかかわるためにーを
テーマに常滑市スクールカウンセラー 早河 ゆかり先生に講演いただきました。
ゲームを交え楽しい学習時間でした。
 コミュニケーションは「目・耳・鼻・頭」を使って、自分の気持ちはしっかり
相手に伝えましょう。

プレゼンに挑戦!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日の今日は,学級内でグループごとに発表をしました。
どのグループもすばらしいプレゼンテーション資料を作り上げ,完璧な発表をしてくれました。見ているほうが「すごーい!」と思う発表でした。
子供たちも,自分たちの発表に大満足の様子でした。
次回は,いよいよ3年生に発表だ!

みんなでもちつき

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に,もちつきをしました。
5月に田植えをした餅米でつくりました。
もちつきをみるのも,するのも初めての経験です。
なかなか力がいる作業で,悪戦苦闘でした。
でも,つきたてのもちは,本当においしかったです!10個以上も食べた子もいました。
ご協力くださった中村さん,JAさくら支店の方,お手伝いくださったお母さん方,
ありがとうございました!

税金のこと、少し分かったよ

12月5日(水曜日)、外部講師ー半田税務署の方をお招きして、税金について学習しました。私たちがもっとも身近なところで税金を納めているのは消費税。日本では5%だけどデンマークでは25%と聞いてびっくり。税金がある・なしでは、生活がずいぶん変わるということもわかり、「大きくなったら、きちんと納めようと思った」という感想が続出でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学に行ってきました。

紅葉もきれいな明治村へ行ってきました。色づいた木々を見ながらのお弁当の味は最高でした。                                    それぞれのグループが課題をもって村内を見て回りました。途中、バスに乗ったり、SLに乗ったりと楽しみながら見学できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

挑戦!プレゼンテーションで発表するぞ!!

「3年生の子の社会見学(セントレア)の様子を教えてあげよう」という目的で,総合の時間に活動をしています。
今日は,個人でつくったプレゼンテーション資料を使って,グループ内で発表です。
なかなかすばらしい発表ができました。
その後,グループのメンバーのプレゼンテーションをつないで,グループで一つの発表をつくりあげます。
来年セントレアに社会見学にいくであろう3年生に,少しでも役立つ情報を教えてあげようとみんな真剣。
さて,どんなプレゼンテーションができるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やきいも大会

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいやきいもがたくさんできました。
みんな満足そうに食べていました。

トヨタ会館・鞍ヶ池公園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(金曜日) 天気が心配されましたが、午前中、鞍ヶ池公園でしっかり遊び、午後からはトヨタ会館・トヨタ自動車元町工場見学をしてきました。社会で勉強したことが再確認できました。

ティモシー先生と英語の勉強

常滑市のALTティモシー先生と英語の学習をしました。
まず最初に、ティモシー先生の背の高さにみんなびっくり。
みんなで楽しく果物の名前や動物の名前を覚えました。
フルーツバスケット・アニマルバスケットで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでダッ・カウ2

本日は,ティモシー先生も交えて,ベトナムの遊びダッ・カウです。
ティモシー先生の豪快なプレーにみんな感嘆の声。
ティモシー先生,おつきあい,ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

Let's  enjoy study English!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日,28日の二日間,ALT(Assistant Language Teacher)のティモシー先生がいらっしゃいました。
今回は,「What are you wearning?」というタイトルで,着る物の色と名前を中心に勉強しました。
そのほか,あいさつの仕方や,天気の言い方を教えてもらいました。
楽しいティモシー先生の授業に,みんな笑い声が絶えませんでした。

理科の実験 その2とその3

理科の実験その2とその3の様子です。
その2は水を沸騰させて水蒸気を集める実験,その3は空気中の水蒸気(水)を集める実験です。
器具を理科室のあちらこちらで探し,自分たちで教科書を見ながらセッティング。
その後の様々な事象変化に子供たちの目は輝きます。
「理科って楽し〜い!!」
思い通りの結果が出ても,出なくても,自分たちで協力して進めた実験は心に残るようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなでダッ・カウ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のセントレアへの社会見学で,ベトナムの方にもらったおみやげを使った遊び「ダッ・カウ」。
東南アジアではポピュラーなスポーツで,国際大会もあるそうです。
アヒルの羽根で作ったものを,みんなでバレーボールのように打ち合って遊びます。
そのほか,足でリフティングしたり,円になって手で打ち合ったりといろいろな遊び方もあるそうです。教室などの狭いスペースでもできます。
放課になるとみんなで外に出て「ダッ・カウ」!
風の強い日は,羽根が流されてしまうのが難点です。

「秋」なので・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
習字の時間に「秋」という字を書きました。
教頭先生が,ひとりずつに○をつけてくれました。
みんなで協力して,壁の習字ホルダーに入れ,展示しました。
「○○くん,じょうずだね〜」
「△△さん,○いっぱいだねえ!」
とお互いをほめる姿も。
やっぱり,子供たちは○をたくさんもらうのは嬉しいみたいです。
機会があったら,教室の「秋」を見にきてください。

社会見学「ビーチランド」

11月20日に社会見学で、ビーチランドへ行きました。ウミガメについて学習しました。イルカ、アザラシ、トド、セイウチ、ペンギンなどを観察しました。海についてたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会,大成功!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日に行われた学習発表会では,クラス全員の気持ちを一つにして劇をすることができました。
そのため,劇は大成功!たくさんの拍手をもらいました。
4年生が伝えたい「戦争はやめて」のメッセージが,見てくれている人たちの心に届いたと思います。
校長先生の「感動しました,泣けました。」のお褒めの言葉が,今日の学習発表会の成功をあらわしていると思います。
みんなで協力し合い,助け合い,今日まで本当によくがんばりました。
おつかれさま!

学習発表会 満足度100%…?

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(土) 学習発表会。自分たちでつくり上げた小学校生活最後の発表会。4年生からー今、わたしたちにできることーをテーマに取り組んできました。32人心を一つにしてがんばった発表。世界の子どもたちに平和と安らぎが訪れますように。

学習発表会「笛吹のゴーシュ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会で、「笛吹のゴーシュ」という劇を演じました。笛が苦手なゴーシュが、動物たちとふれ合う中で、成長していきます。一人一人が、「主役」という気持ちで表現しました。

がんばったよ 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生34人が力を合わせて劇「あきのプレゼント」を演じました。
たくさんのお客さんの前で、どきどきしながらみんな精一杯がんばりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 委員会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269