最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:112
総数:744524
校訓「正しく 明るく 健やかに」

1年生校外学習の日程

1年生も明日瑞浪サイエンスワールドへ校外学習に出かけます。日程をお知らせします。

8:15 集合
8:40 バス発車
9:15 化石博物館到着
9:40 サイエンスワールド到着
 (サイエンスショー見学)
12:10 公園内昼食
13:25 瑞浪市民公園集合
13:40 バス下車 土岐川河川敷で化石掘り体験
15:15 バス出発
16:00 学校着

お天気は良さそうです。どんな化石が掘れるかな?

この店はシカの絵はがきしかない 2−1 文法

画像1 画像1
 文節に区切ると「この/店は/シカの/絵はがきしか/ない。」
では,単語で区切ってみましょう。
「文法は苦手」という人は多いですね。2年生は難しいところにさしかかっています。
「この/店/は/シカ/の/絵はがき/しか/ない」と切ります。意味のあるのが「自立語」。自立語にくっついているのが「付属語」。
 これから活用のあるない,品詞名とステップアップしていきます。

品野ふれあいタイム −総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内あちこちに生徒が散らばって,学年の垣根のない活動が始まりました。秋の文化祭で発表するまで,さまざまな取り組みを進めていきます。

 写真は左は,「パーマカルチャー」環境に負担をかけないで野菜を作ろうと,中庭を耕しています。右は「オオサンショウウオの研究」まずは計画作りです。順次紹介します。

ハンドボール 2−2 体育

画像1 画像1
 今朝は,2年生の体育の様子をお届けします。男女共修の品中体育では,ともに活動できる種目として,昨年からハンドボールを取り入れました。コートは2つ,ゲームは男女別ですが,同じ練習メニューで進めています。
 卒業した生徒の中には,この授業で好きになってハンドボール部に入ったという人もいます。

どこまでが日本? 1−1社会

画像1 画像1
「どこまでが日本か,かこんでごらん」
三人がチャレンジしました。
沖縄や,小笠原,北方領土の知識が問われます。三人とも千島を入れました。早くそうなるといいですね。

スクールカウンセラー来校日変更について

 スクールカウンセラーは,毎週木曜に来校していますが,今週のみ,県の連絡協議のため,本日,水曜の午前中になりました。午後は協議会のため出張です。

修学旅行日程

修学旅行が近づきました。日程をお知らせします。

5月27日(火)
9:00 名古屋駅集合
9:10 出発式
9:41 のぞみ116号
11:23 東京着
12:12 舞浜着・ディズニーランド/ディズニーシーへ 
20:00 ディズニーランド退場
20:30 (歩いて)ホテル着
22:00 消灯

5月28日(水)
6:30 起床
7:00 朝食
7:40 班ごとに出発(班別都内研修)
15:00 都庁前広場集合
18:30 (貸し切りバス)車山高原着
19:30 夕食
22:00 消灯

5月29日(木)
6:00 起床
6:30 朝食
7:50 出発
8:10 高原駐車場で朝の会
9:00 体験場所着
12:10 鷹山牧場着・昼食
14:20 解散式
14:30 バス乗車
17:00 (中央高速・東海環状道)品野インター着

写真は昨年度の修学旅行 班別都内研修の国会です。
画像1 画像1

テスト返し

 テストの翌日は,「テスト返し」何点だったか,どきどきします。1年生の教室では,手を合わせて祈っている生徒がいました。
「もう終わってるんだから・・・」

写真は,数学のテストを受け取る1−2と,理科の2−1です。
画像1 画像1 画像2 画像2

確認テスト

 以前は「中間テスト」でした。品野中学校では,1学期の中間テスト2日間を1日5教科で実施し,「確認テスト」と呼んでいます。
 1年生にとっては,1日中テストというのは初めての経験ですね。今朝は,朝読書の時間も教科書やノートをじっくり読んでいました。

写真は開始の合図を待つ1−3と3−1
画像1 画像1 画像2 画像2

緑の羽根 ありがとうございました

 緑の羽根募金は2日間で6,313円集まりました。ご協力ありがとうございました。

バスルームの使い方 3−2

画像1 画像1
 3年2組をのぞいてみました。学級の時間です。担任のT先生が,修学旅行のホテルでのバスの使い方を説明していました。
「シャワーを使うときはカーテンを中に入れる。でないと内側を伝った水で床が水浸し。四人も入るのだから,先の人は十分注意して。」
なるほど。ホテルが初めての人もよくわかった様子です。

レターラックの製図 1−1技術

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は技術の授業風景をお届けします。机の上に製図板。昔T定規をぶら下げて学校に通ったことを思い出しました。レターラックを木材でつくる計画です。

おはようございま〜す 緑の羽根(2)

画像1 画像1
 緑の羽根募金は昨日と今朝の2日間。今日は昇降口前の風景です。どれくらい集まるかな?

掲示物 各学年

 大きな行事が近づいてきました。各学年,展示や掲示で期待が高まっているのが感じられます。

 1年生は瑞浪サイエンスワールドへ校外学習。化石博物館や河原での化石掘りの体験もあります。(まさか恐竜の化石は出ないでしょうが・・・)科学部の恐竜モデルの展示です。
 2年生は佐久島で野外活動。ハイキングコースや,ルールが壁一面に。
 3年生,修学旅行1泊目のホテルサンルートプラザの掲示です。

 掲示物は,このほかにもいっぱいあります。機会があればまた紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おねがいしま〜す 緑の羽根

画像1 画像1
 正門前ロータリーです。福祉委員が「緑の羽根」募金をしています。
「あつまってる?」
「今日はみんな忘れてたみたいです。」
「あしたは期待できるかな。」

募金は明日までです。

緑のはね 募金を行います

5月15日(木)16日(金)の2日間,あさ7:45分から福祉委員会が「緑の羽募金」を行います。協力よろしくお願いします。

跳び箱 体育3−3

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜の雨で今朝はグランドが使えません。体育館では3年生が跳び箱を練習していました。両腕の間から足を通す「閉脚跳び越し」です。
 見事に跳んでいる男子もいました。

A組 4中学校特別支援学級(小規模校)学習交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日、南山中A組、水野中6組、本山中F組、品野中A組が、品野中学校に集まり、4中学校特別支援学級(小規模校)学習交流会を行いました。

 まずはじめに、自己紹介。次に音楽の授業を一緒に行いました。7月のあすなろキャンプのキャンプファイヤーで発表するため、「大きな古時計」をハンドベルで演奏の練習です。
 2,3年生は、3月に一度、4中学校合同学習会で、ハンドベルの練習をしているので、練習を重ねるごとに、12人の心を一つにしてすてきなハンドベルの演奏ができるようになってきました。1年生も、先輩の演奏する姿を見て、一生懸命演奏することができました。

 4校とも小規模校のため日頃は少人数で学習していますが、この学習交流会では12名の友達と学習でき、とても楽しい学習交流会となりました。5月1日の特別支援学級交流会「新入生を迎える会」に引き続き、他校の生徒と交流する機会をもてたことを、生徒たちはとても喜んでいます。このような交流する機会を大切にしていきたいと思います。
 また、1学期は毎月1回、小規模校特別支援学級の学習交流会を継続して行い、7月のあすなろキャンプの発表に向けて、さらに交流を深めていきたいと思います。

カツオから見てタラちゃんは・・・3−3

画像1 画像1
 3年生の社会は,「公民的分野」といいます。憲法や法律,経済について学びます。今日は「民法」。法律上,家族関係はどうなっているのか。
 教材はサザエさん一家。おじ,おい,いとこなどの用語を勉強していました。

旅行のしおり

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行が近づいてきました。今朝の3年生の教室では一斉にしおり作りをしています。日程や集合場所,見学場所の地図など,小型のファイルに綴じ込んでいきました。
 今週はこのしおりを使ってさまざまな計画を進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 入学説明会
2/10 1年班別名古屋校外学習
その他の予定
2/5 私立一般入試
2/6 私立一般入試
PTA行事
2/9 本部役員会
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp