最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:631
総数:745417
校訓「正しく 明るく 健やかに」

テストがすんで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストが終わると,採点が済んだテストが帰ってきます。がんばった人ほど,どきどきします。
 教科の先生から,正解の解説,答え方のポイントが説明されます。初めての1年生には,かなり参考になったのでは?

新型インフルエンザ情報について

 修学旅行を来週に控え,本校でも対応を慎重に見極めています。最新の情報をもとに判断したいと考えています。

 文部科学省のホームページ(首相官邸などのリンクも掲載されています)は,以下の通りです。

http://www.mext.go.jp/a_menu/influtaisaku/syous...

確認テストが始まりました

 今日は,1学期の確認テスト。1学期は「中間テスト」にあたるのですが,1日で5教科のテストをします。新学期が始まって間もないので,3日間取らすに実施しています。
 1時間目が始まりました。1年生は数学,2年生は社会,3年生は国語に取り組んでいます。
 写真は1−1,2−3,3−3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 確認テストが近づいて,どの教室も,熱心に授業に参加している様子が見られます。
写真,上から
1−2,理科室で細胞の顕微鏡観察,2−3,地理,北海道の観光資源を,写真で見ています。3−2,英語,予習してきた単語の意味を答えています。ほとんど全員が挙手していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願いしまーす 緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,福祉委員会が緑の羽根募金をはじめました。町や公共施設を緑化するのに使われます。さわやかな朝の募金活動です。

運動能力測定 2−2体育

画像1 画像1
 体育の授業の中で,運動能力測定が始まっています。グランドに50mの直線と,ハンドボール投げのおうぎ形が描かれました。投球練習中の2−2です。

ホーホケキョ

画像1 画像1
 どこかの山道ではありません。品野中学校の校舎の北側です。ここに来ると,必ず野鳥の声が聞こえます。”チョットコイ,チョットコイ” とコジュケイ。暖かくなってからは,ウグイスも毎日良い声を聞かせてくれます。最近はとてもうまく啼きます。
授業中に「先生,あの鳥,うるさいです」と言った生徒がいました。幸せすぎるかも・・・

扇風機始動!

画像1 画像1
 今日も午後になって気温が上がってきました。30度近くなって,教室の扇風機が活躍をはじめました。昨年度,全普通教室に3台ずつ取り付けたものです。

小テスト −1−1 数学−

画像1 画像1
 午後の授業,5時間目です。1−1では数学の小テストが終わったところです。1年生は,算数から数学になって1ヶ月。正の数と負の数を扱っています。2・3年生にとってはとても易しいのですが,まずは慣れなければいけません。

(1) −9+3−5
(2) 4−1−8
(3) 13−6+8−14
(4) 7+(−8)−(−4)−4
(5) 3−2.4−(−3.2)

分数の問題もありますが,このHPではうまく表記できません。
答えを見る

夢のポケット

画像1 画像1
 生徒玄関のわきに投書箱が設置されました。生徒会が考えた物です。「中学校生活の中で,こんなことができないかと思うことを書いて投票してほしい」と今朝の集会で紹介されました。
 執行部だけでなく,生徒みんなで考える生徒会活動をめざしています。

内科検診

画像1 画像1
 年度はじめには,校医さんによる内科検診があります。全員が検診を受けます。昼休みに始まりました。保健室の廊下で,1−2の男子生徒たちが,静かに待っています。

休み明け 2年生廊下

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下にある踊り場です。先生が宿題のチェックをしてくれています。5連休でしたから,提出された宿題は,ご覧の通り。

ストレッチ 1−2

 快晴のさわやかな日になりました。グランドでは1−2の体育が始まりました。一斉にストレッチをしています。気持ちよさそうです。
画像1 画像1

衣替え移行期間のお知らせ

 暖かくなってきましたので、衣替えの移行期間にしたいと思います。期間は、連休明けの5月7日から6月5日までとし、6月8日からは全員が夏服で登校できるようにしたいと考えています。移行期間中は、気温や体調に合わせて各自で考えて制服を選べるものとします。
※移行完了は気温によって変更する場合があります。

新型インフルエンザへの対応について

 世界保険機構(WHO)は,新型インフルエンザの発生状況を{フェーズ5」としました。世界的流行の一歩手前の段階です。

1 正確な情報収集をお願いします
 文部科学省,厚生労働省,↓愛知県健康福祉部
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/
 などを参考にしてください。
・新型インフルエンザの症状や,感染経路について
・効果的な予防方法について(人混みを避ける,うがい・手洗いの徹底)
・症状を呈した場合の対応方法(保健所に相談)

2 休校の措置をとることがあります
 県内で患者が発生した場合,文部科学省および愛知県より★休校の要請があります。
 この場合,本校においても速やかに休校の措置をとります。
 ★このホームページでお知らせします。
 ★休校となった場合,学校からご家庭に連絡が取れるようご配慮ください。
 ★休校中の生徒の外出は自粛させてください。

3 発生国等への渡航について
 発生国および周辺地域への旅行等を予定している方は,自粛を検討してください。

3年生の廊下から

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下の窓ガラスに,修学旅行で訪ねる鷹山牧場周辺の体験メニューがはってあります。どれもやってみたいですね。

いただきますっ −3年生−

 23日付の記事,「1年生の給食準備がとても早く,学校一番」と書きましたが,3年生の先生から,「自信あります」というお話がありました。
 今日は,ご飯とみそ汁,豆腐ハンバーグにサラダで,ご飯に少し時間がかかるメニューですが,3クラスとも12時44分までに食べ始めました。(画面の時計,見えるでしょうか。)
 3−1,3−2,3−3の順でした,わずかの差で,次々と「いただきます」の号令がかかりました。
 速さの秘密は,全員が手伝うこと,当番同士が声を掛け合っていることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会新聞4月号

 生徒会役員がつくる壁新聞は,生徒玄関の掲示板にあります。4月は入学特集号でした。
画像1 画像1

A組 中学校特別支援学級交流会 「新入生を迎える会」

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度最初の中学校特別支援学級の交流会「新入生を迎える会」が名古屋市立東山動植物園で行われました。
品野からJRバスに乗り、瀬戸駅から名鉄瀬戸線で栄町まで行きました。このコースは、修学旅行の集合場所である名古屋駅に出る練習にもなりました。その後、地下鉄で東山公園まで行き、東山動植物園に到着しました。
 水無瀬中、南山中、水野中、品野中学校の総勢43名の生徒が集まり、まず、自己紹介を行いました。学校で何度も練習した成果があり、大きな声で自己紹介ができました。
その後、サイやゾウなどいろいろな動物を見ました。ライオンやカンガルーは、すぐ近くで見ることができ、二人とも一生懸命観察していました。
 SL機関車が展示してある広場で昼食をみんなで食べました。他の中学校の友だちと遊んだり、写真を撮ったりして過ごしました。
メダカ館では、「学校に帰ったら魚の絵を描こう」と話をしていました。
 帰りの栄町駅では、学校に交流会が終了した報告の電話をかけました。
 交通機関の利用、公共の場でのマナーなど、たくさんのことを体験した一日でした。

バイキング給食 3−1

 今年もバイキング給食が始まりました。一度に一クラスだけですが,全クラス,順番が一度回ってきます。今日,普通の教室の給食は,炊き込みご飯にコロッケ,サラダ,ヨーグルト,牛乳でしたが,ご覧の通り。
 楽しそうに「いただきます」をする3−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 第1回校内就学委員会
5/21 部活PTA (学校公開日)
5/22 眼科検診
5/25 事前指導
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp