最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:206
総数:759430
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2年生 秋さがしに出かけました。

 11月10日(木)社会見学で、東海市のしあわせ村に行きました。西ノ口駅で一人ひとり切符を買い、名鉄電車で出発です。電車の中では、運転手さんの後ろから進行方向を眺める子、友だちと座席に座る子と、過ごし方はさまざまでしたが、車窓から聚楽園の大仏が見えると歓声があがりました。
 しあわせ村では、まず秋さがしをしました。いろいろな形のどんぐりや、きれいな色の葉っぱなど、ふくろにいっぱい秋を感じさせる物を見つけました。
 秋さがしの後は、待ちに待ったお弁当です。おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしそうにほおばっていました。しあわせ村の公園でも友だち同士思いっきり遊んでいました。保護者の方もたくさん参加してくださり、すがすがしい秋の一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)社会見学に行ってきました。あいにく、朝から雨が降っていましたが、予定通りの行程で無事に行ってくることができました。鞍ヶ池公園では、大屋根の下で濡れることなく、過ごすことができました。続いて、トヨタ自動車高岡工場に移動して工場の見学をした後、トヨタ会館に行って車のことをしっかり勉強してきました。記念品にプラモデルをもらい、みんなにっこり。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
東海市の「しあわせ村」に行ってきました。
「秋を探そう」をテーマに,電車の切符の買い方も学びながら,
楽しい一日を過ごしました。
集めてきた落ち葉や木の実は,これからの授業で使っていきましょう。
ご協力いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。

4・5年 学年閉鎖

2学年とも,11/13(金)までインフルエンザのため「学年閉鎖」となりました。
そのため,学習発表会を28日(土)に延期します。
なお,26日(木)に予定されていました芸術鑑賞会も,3月へ延期します。
よろしくご承知置きください。

ミニチュア・コーナー新設

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館に来た子どもたちの目を楽しませるために,ミニチュア・コーナーを作りました。
これは渥美先生が自宅で趣味として作成したものを児童といっしょに展示したものです。
最初は「昔の商店街」を再現してみました。小さな小さなおとぎ話の世界です。
これで少しでも図書館に来る子どもが増えるといいな〜。
 保護者のみなさんも,学習発表会の折に見に来てください。

1年生 お弁当もいいな

今日は、お弁当の日でした。教室や運動場で楽しくお弁当を食べました。お家の人のお弁当は、心がこもっていて、おいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました バスケット部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)に常滑市小学生バスケットボールフェスティバルが開催されました。
男子チームは1回戦対西浦南小、2回戦対小鈴谷小に勝ち決勝戦に進出しました。
決勝戦は常滑東小と対戦し、惜しくも敗れて準優勝となりました。
女子チームは対戦成績2勝1敗とよくがんばりました。
2月の村上睦子杯に向けてこれから もっともっとがんばって練習します。


防犯啓発シート贈呈行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全国道路標識表示業協会 中部支部愛知県協会のご厚意により、防犯啓発シートをいただき、昇降口の前に設置しました。学校の代表として防犯少年団10人の児童が受け取りました。このシートを見ることにより、児童の防犯意識が高まることを切望しています。

「親子理科教室」参加者募集

あいち臨空新エネルギー実証研究エリアが主催です。

日時 11月28日(土) 14時〜16時
場所 常滑市りんくう町の実証エリア内にある体験館
内容 1 電池のしくみを学ぼう
   2 レモン電池を作ろう
   3 太陽電池を作ってみよう
   4 太陽電池で遊ぼう
募集 小中学生とその保護者 20組  
〆切 11月11日(水)

 ※参加希望者は,鬼北小・渥美まで。

宇宙の種プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年の子が13名もプロジェクトチームに入ってくれましたので、
さっそく今日から実験をスタートさせました。
まずは実験装置の組み立てです。代表の子3名で要領よく組み立てられました。
そして小さな小さな種をまき、5年・6年の教室、校長室、そして職員室の実験台にそれぞれ配置して、宇宙の種と地球の種の育ち方を比べる実験を開始しました。
みなさんは、どんな予想をしますか?

図書集会

10月22日の朝8時半から、図書集会を行いました。図書委員会による、劇「うらしまたろう」・クイズ、そしてPTAによる「らいぎょのきゅうしょく」の朗読です。どの出し物も、児童を楽しませることができました。今回初挑戦のPTA図書部による朗読は、児童の心を物語の世界へ浸らせてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生の自転車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
好天の下、三年生が自転車訓練をしました。常滑警察署員、交通指導員に加えて、大勢の保護者の協力の中、子どもたちは緊張しながら取り組みました。県下では自転車がらみの交通事故が多いので、訓練を実生活に生かしてほしいものです。



宇宙の種プロジェクト 発動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜朝会で,ついに「宇宙の種プロジェクト」が開始されました。
これは宇宙飛行士の若田光一さんが宇宙ステーションから持ち帰った種を
鬼北小で育てて,宇宙に4カ月もいた種と,行かなかった種を比べようという実験です。
以前に,向井宇宙飛行士が「メダカ」で同じような実験をした時,
宇宙に行っていたメダカは,地球に戻ってきた後,しばらく「泳ぐことができなかった」
そうです。これを今回は植物ではどんな影響が出るのかを実験するのです。
「しっかり育つことができるのかな?」「どんな花が咲くのかな?」「ちゃんと芽を出すのかな?」などなど,興味は尽きませんね。
さあ,このプロジェクトに参加する人はいませんか?
現在,5・6年生の子が10人ほど立候補してくれています。
詳しくは,渥美先生まで。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
相川先生が4年生の音楽の研究授業をしました。多くの先生が参観しました。二部合唱「もみじ」がとても美しく歌えるようになりました。


防犯少年団啓発活動

今週は朝のあいさつ運動をしていますが、今日は常滑警察署員が見守る中、10人の防犯少年団員が登校してくる子たちに啓発グッズを手渡しました。防犯少年団について中日新聞の取材を受ける子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほったよ!サツマイモ

10月15日(木)に生活科でサツマイモを掘りました。友だち同士協力しながら、手で掘っていくと、とても大きなサツマイモがゴロゴロ出てきて、みんなびっくり。「わあ、大きいねえ。」とみんなで喜び合いました。みんなが作ったサツマイモはどんな味がするのかな。今度は食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 名古屋港水族館

 晴天に恵まれ、子どもたちの楽しみにしていた社会見学に行ってきました。海の生き物を見る目は、どの子もキラキラしていました。お弁当、おやつの時間は、とても幸せそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から通学班ごとに昇降口であいさつ運動をしています。朝の子どもたちの明るい声はすがすがしい気持ちにしてくれます。


稲刈りをしました

 6月に植えた稲の稲刈りをしました。みんなが楽しみにしていた気持ちが空に伝わったのか,とても気持ちよく晴れた日に行うことができました。
 台風18号の影響で,稲がかなり倒れて刈りにくいところもありましたが,みんな一生懸命刈っていました。今度は12月の餅つきが楽しみです。
 稲刈りのご指導をいただいたJA,生産組合のみなさん,中村さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暴風警報解除&授業実施

画像1 画像1
警報が解除になりましたので,授業を実施します。
全ての班は,11時30分に集合場所に集まってください。
なお,お弁当を持たせてください。
 ※通学地域に危険箇所がありましたら,学校へご一報いただけると有り難いです。

PS<南門から登校する児童へ>
   写真のように,南門前の大木が倒れそうですので,運動場をそのまま横断して昇降口まで来てください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 ありがとう大感謝の会
2/24 児童会役員選挙
2/25 クラブ見学会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269